神話、伝説

神話や伝説に登場する「乗り物の怪異」 ~朧車からフライング・ダッチマンまで

画像 : ビンテージの車 pixabay cc0

車・船・飛行機…乗り物は文明の利器である。

乗り物の発展とともに、人類は広大な土地を行き来できるようになり、他国との交易や文化交流がより活発となった。

しかし神話や幻想の世界においては、人間を運搬するどころか無惨にも轢き殺すような、凶悪極まりない「乗り物の怪物」の伝承が語られることがある。

今回はそんな道路交通法違反上等な、げに恐ろしき妖怪たちについて紹介していきたい。

1. 朧車

画像 : 鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「朧車」 public domain

朧車(おぼろぐるま)は、江戸時代の妖怪画家・鳥山石燕(1712~1788年)の画集『今昔百鬼拾遺』に見られる妖怪である。

その姿は、牛車の前面に巨大な顔が貼りついた異形のもので、石燕が描いた妖怪の中でも特に強いインパクトを持つ。
また、「朧」の名が示すように、ぼんやりとかすんだ作画が特徴となっている。

石燕の解説文を意訳・要約すると、次のような内容になる。

「これは、賀茂の大路での出来事だ。おぼろ月の夜、牛車の軋む音が聞こえたので外へ出てみると、そこには異形の化け物がいた。かつて行われた”車争い”の怨念が化けて出たものなのだろうか」

「車争い」とは、平安時代に貴族たちの間で勃発した、牛車の置き場所の取り合いのことを指す。

この争いに敗れた貴族の恨みつらみが、朧車という妖怪になったのではないかと、現在では解釈されている。

2. 文車妖妃

画像 : 文車妖妃 public domain

文車妖妃(ふぐるまようひ)とは、これまた鳥山石燕によって生み出された妖怪である。

画集『百器徒然袋』では、手紙を読み散らかす鬼婆のような姿で描かれている。

文車(ふぐるま)とは、書物を運ぶための車であり、火事などの災害時に貴重な本を即座に持ち出せるよう、公家の屋敷などでは常に備えられていたという。

日本三大随筆の一つ『徒然草』には、「多くて見苦しからぬは、文車の文」という一節があり、この文言から着想を得て創作された妖怪だと考えられている。

3. 飛乗物

画像 : 飛乗物 草の実堂作成(AI)

「駕籠」とは座席を棒で吊るし、二人掛かりで運ぶ乗り物である

特に装飾の施されたタイプは「乗物(のりもの)」と呼ばれ、公家や大名などの高貴な身分の者が乗り込んでいた。

そんな乗物にまつわる妖怪が、飛乗物(とびのりもの)である。

この妖怪は、江戸時代の作家・井原西鶴(1642~1693年)が記した『西鶴諸国ばなし』で言及されている。

(意訳・要約)

これは、寛永二年(1625年)の冬頃の話である。

摂津国(現在の大阪・兵庫)のとある場所にて、女性用の煌びやかな駕籠、すなわち乗物が放置されていたという。
物珍しさから人が集まり、やがてその中の一人が乗物の戸を開けてみると、そこには数々の高級品を身に着けた美しい女性の姿があった。

ところが女性は何を聞かれても返事をせず、その目つきも妖しげだったため、人々は恐れをなし、一人また一人と家に帰って行った。

その夜、乗物と女は忽然と姿を消し、次に見つかったのは、そこから一里(約3.9km)ほど離れた場所だった。

今度は馬方(馬で運送する人)の男衆がこれを見つけ、女の美しさに骨抜きとなり、矢継ぎ早に口説きだした。
しかし、やはりというか女は口を利かず、男たちは我慢の限界に達し、女を手籠めにしようと襲い掛かった。

だがその瞬間、なんと籠の左右から2匹の蛇が飛び出し、男たちに食らいついた。
男たちは悶絶し、年が明けるまで苦痛に苛まれたとされる。

さて、それからもこの不思議な乗物は、さまざまな場所で目撃され続けた。

奇妙にも乗物の中の人物は女だけでなく、おかっぱ頭の幼女、お爺さん、顔が二つの怪物、目と鼻のない老婆など、見るたびに違う者が乗っていた。

乗物は、慶安の時代(1648~1651年)頃まで目撃されたという。

4. フライング・ダッチマン

画像 : フライング・ダッチマン 草の実堂作成(AI)

フライング・ダッチマン(Flying Dutchman)とは、イギリスの伝承に登場する「幽霊船」である。

1751年、オランダのアムステルダムから、一隻の船が出航したという。

船は南アフリカのケープタウンに向かっていたが、途中で強烈な向かい風に遭遇し、立ち往生してしまう。
船長は激怒し、風に向かって侮蔑の言葉を吐いた。
しかしこれが災いし、船は神の怒りを買うことになってしまった。
そして船は呪われて幽霊船と化し、世界の終焉まで海の上を漂い続けるハメになったそうだ。

ドイツの作曲家・ヴィルヘルム=リヒャルト=ワーグナー(1813~1883年)が、フライング・ダッチマンの伝承をもとに、かの名作オペラ『さまよえるオランダ人』を書き上げたという逸話は、よく知られている。

5. オンネチプカムイ

画像 : オンネチプカムイ 草の実堂作成(AI)

「チプ」とは北海道のアイヌ民族に伝わる、丸木をくり抜いてこしらえた、伝統的な小舟のことを指す。

アイヌの人々は万物全てにカムイ(精霊)が宿ると考えており、このチプに宿るとされたカムイが、オンネチプカムイである。

作りたてのチプを初めて川に下ろす際に、アイヌの人々は「チプサンケ」という儀式を行い、乗員が無事に川を渡れるよう、オンネチプカムイに祈願をする。

また、チプが壊れた時は「イワㇰテ」という儀式を行うことで、オンネチプカムイをカムイモシリ(カムイたちが住む世界)に送り届けるのだという。

参考 : 『妖怪図鑑』『十勝のアイヌ文化と川』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『ナポレオンが警戒した美しき王妃』プロイセンの希望となった王妃ル…
  2. 『三国志随一の美女』甄氏はなぜ死を命じられ、さらに辱められたのか…
  3. 【古代中国の宮女たち】どのように寂しさを紛らわせていたのか? 驚…
  4. 『忠臣か陰謀家か』石田三成にまつわる「黒い噂」とは 〜千利休の死…
  5. ヨーロッパ人口の3分の1を死に追いやった恐怖の伝染病 「ペストが…
  6. 【べらぼう前史】吉原遊廓はいつ、どのように生まれた?その誕生秘話…
  7. 毛沢東の4人の妻たち 〜その哀れな最後 「愛と権力に翻弄される」…
  8. ナポレオンやヒトラーを破滅に追いやった『冬将軍』の恐ろしさとは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

西郷隆盛が西南戦争でなぜ戦ったのか調べてみた

日本人で、西郷隆盛の名を知らない人は恐らくいないだろう。上野の象徴として建てられた銅…

立身出世したければ…徳川譜代の偏屈者・大久保彦左衛門かく語りき

立身出世したければ、忠義奉公に励むべし……ごく当たり前に聞こえます。しかしいくら懸命に忠義を尽くし、…

毛利秀元 「徳川家康も震え上がった?天下分け目の関ヶ原合戦で見せた執念」

時は戦国末期の慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原合戦において西軍の総大将となりながら、一戦も…

秀吉から名城を任された武将・中村一氏

中村一氏とは中村一氏(なかむらかずうじ)は、豊臣政権の三中老の一人であり、岸和田城主だっ…

人間の域を超えた知恵者~ 松平信綱の逸話 「将軍・家光、家綱を支えた知恵伊豆」

松平信綱とは松平信綱(まつだいらのぶつな)とは、江戸幕府3代将軍・家光と4代将軍・家綱を…

アーカイブ

PAGE TOP