神話、伝説

世界の「正義の神々」の伝説 〜古代人が求めた“理想のヒーロー像”とは

画像 : 正義のヒーローのイメージ illstAC cc0

この世界は、古今東西を問わず、不条理と悪に満ちている。

救いの見えない現実の中で、人々は常に正義の到来を夢見てきた。

古代の人々は、混沌と苦難に満ちた日々の中で正義という希望にすがり、やがてその象徴を神の姿に投影したのである。

今回は、そうした人々の願いが生み出した「正義を司る神々」について、世界各地の神話を通して見ていくことにしよう。

1. ユースティティア

画像 : ユースティティア 草の実堂作成(AI)

ユースティティア(Justitia)は古代ローマに伝わる、正義を表す英語「Justice」の語源となった女神である。

手に剣と天秤を持ち、目隠しをした姿で描かれることが多い。
天秤は正と悪の重みを、剣は権威を、目隠しは法の下の平等さを、それぞれ表しているという。

しかし目隠しについては、「正義は盲目である」という解釈をされる場合もある。
戦勝国が敗戦国にいかなる狼藉を働こうと、国際法で裁かれることがないように、人類の歴史は一貫して「力こそ正義」「弱者は悪」である。
ゆえにこの解釈は、残念ながら的を射ているとしか言いようがない。

現在、世界各地の裁判所などにて、ユースティティアの彫像が飾られている。

だが、上記のような解釈を避けるためか、目隠しをされていない像も数多く設置されている。

2. 獬豸

画像 : 獬豸像(北京・紫禁城)public domain

獬豸(かいち)は、中国に伝わる神々しい獣である。

漢の時代の文人・王充(27~97年頃)が著した『論衡』によると、獬豸は全身が黒い毛で覆われており、頭部に長く鋭い一本角を有するという。
また、大きいものは牛に、小さいものは羊に似ているとされる。
争う人間のもとに現れ、正しくない方を突き刺して殺す、恐るべき怪物として語られている。

また、宋の時代の文人・蘇軾(1036~1101年)が著したとされる『艾子雑説』によれば、はるか昔、皇帝の住まう宮殿にて、獬豸は飼育されていたという。

邪悪な役人を見つけては殺して食ってしまう猛獣であったが、悪人を食い尽くしたのか、いつの間にかいなくなってしまった。
もし今日まで獬豸が生き残っていたとすれば、エサに困ることはないであろうと、同書では説かれている。

この話は、汚職が横行していた宋時代の朝廷を、風刺したものである。

他にも、古代中国の伝説上の裁判官「皋陶」は、判断の難しい裁判において、獬豸を用いていたとされている。
獬豸は善悪を確実に見極める力を持つので、冤罪が起こることもなく、安全に悪人だけを捌くことができたという。

この伝説が元になり、中国の裁判官は清の時代まで、獬豸の装飾が施された「獬豸冠」という帽子を被り、執務に当たっていたそうだ。

3. メンス

画像 : 画像 : メンス 草の実堂作成(AI)

メンス(Mens)またはメンス・ボナ(Mens Bona)は、古代ローマに伝わる「正しき心」を司る女神である。

かの超天才集団「メンサ」の、名前の由来の一つだという説が存在する。
(Mensだとあまりにも同音異義語が多いため、ラテン語で「テーブル」を意味するMensaに改められたそうだ)

メンスを信仰することで精神が清らかになり、余計な性欲に惑わされなくなると考えられていた。

セクストゥス・プロペルティウス(紀元前50年~紀元前15年頃)や、プーブリウス・オウィディウス・ナーソー(紀元前43年~紀元後17年頃)など、古代ローマのさまざまな詩人が、メンスと性欲の関係性について言及をしている。

4. シャマシュ

画像 : シャマシュ 草の実堂作成(AI)

シャマシュ(Shamash)は、古代メソポタミア文明において信仰されていた、太陽と正義の神である。

太陽は、すべての生命の源といっても過言ではない。

日の光のおかげで植物は光合成を行い、人間はビタミンDを生成し、丈夫な骨を作ることができる。
太陽はいつしか正しさの象徴とされ、それを司るシャマシュもまた、正義の神として崇められた。
(無論、太陽には日焼けや干ばつなどの負の側面もあるが、それらの役割は別の神々が担っている)

シャマシュが語られる伝説の代表的なものに、人類最古の文学作品『ギルガメシュ叙事詩』が挙げられるだろう。
古代都市ウルクの王「ギルガメシュ」をサポートする存在として、シャマシュはたびたび登場する。
ただし、ここでのシャマシュは正義の神というより、ギルガメシュをやたら甘やかす、過保護な親のような立ち位置である。

シャマシュの正義が垣間見える伝説として、かの『ハンムラビ法典』にまつわる逸話が存在する。

ハンムラビ法典とは、古代バビロニアの王・ハンムラビ(紀元前1810~紀元前1750年頃)が定めたとされる、さまざまな法律をまとめた石碑のことを指す。
※有名な「目には目を、歯には歯を」という文言が記されているのも、このハンムラビ法典であり、たとえ目や歯を傷つけられたとしても、相手に与える罰は同程度に留めよという、行き過ぎた復讐を諫める法律である。

画像 : ハンムラビ(左)に法典を授けるシャマシュ(右) public domain

この法典をハンムラビに授けたのが、シャマシュだといわれている。

つまり法律の内容を考えたのも、シャマシュであると解釈できるだろう。

法典の前書きと後書きには「強者が弱者を虐げてはいけない」と説かれている。

まさにシャマシュは人権意識の高い、極めて真っ当な神であったといえよう。

参考 : 『論衡』『ギルガメシュ叙事詩』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 七福神について調べてみた
  2. 『200年間で13回』吉原の遊女たちが命がけで放火した理由とは?…
  3. 神話や伝説に登場する「乗り物の怪異」 ~朧車からフライング・ダッ…
  4. 『チリの不思議な怪物伝承』金を食べる鳥から火山の巨人まで
  5. 『マンゴーを拝まなければ粛清』毛沢東の贈り物が生んだ異様な「マン…
  6. 【光る君へ】刀伊の入寇で受けた被害はどれほど?藤原実資『小右記』…
  7. 紫式部は『源氏物語』を書いた罪で地獄に堕ちていた?
  8. 【失明しても来日】5度も渡航に失敗した「鑑真」の壮絶な旅 ~日本…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

浅野長政 ~朝鮮に渡ろうとしていた秀吉を「古狐が取り憑いた」と諫言

浅野長政とは浅野長政(あさのながまさ)とは、織田信長・豊臣秀吉に仕え、豊臣政権では五奉行…

元TOKIOの山口達也氏が(株)山口達也 設立 「実の兄や、元妻・高沢悠子さんも応援」

元TOKIOの人気メンバーだった山口達也氏(51)が、2023年3月19日、『株式会社山口達也』を立…

知られざる英雄…元寇より200年以上前、異民族の侵略から日本を守った藤原隆家

内憂外患と言えば、それぞれ国内の問題と外国からの侵略を表しますが、歴史をひもといてみると、どっちかだ…

ヒトラーの功績 について調べてみた【後世への遺産】

1934年、ナチス・ドイツの総統となったアドルフ・ヒトラー。それは、第二次世界大戦への序章で…

『関ヶ原最大の裏切り』小早川秀秋の寝返りは戦う前から決まっていた?

「関ヶ原の戦い」は、徳川家康率いる東軍と、石田三成を中心とする西軍が激突した天下分け目の決戦…

アーカイブ

PAGE TOP