神話、伝説

『一旦木綿、紙舞、機尋〜』ペラペラの紙と布にまつわる妖怪伝承

画像 : 反物は色彩豊かな布である photoAC cc0

「薄いもの」と聞いて、まず思い浮かぶのは紙や布であろう。

紙は文字を記す媒体として、あるいは物を包む包装材として、古来あらゆる場面で用いられてきた。
一方の布もまた、衣服の材料にとどまらず、帳(とばり)や包帯など多様な用途に活かされ、人間の生活に深く根を下ろしてきた存在である。

だが、こうした「薄く柔らかいもの」が、神話や怪異の世界ではしばしば異なる意味を持つ。
時にそれは、人間社会に災いをもたらす妖しのものとして語られてきた。

今回は、紙や布という「薄さ」を武器に変え、人々を惑わせてきた怪異たちの伝承をいくつか紹介したい。

1. 一反木綿

画像 : 一反木綿 草の実堂作成(AI)

一反木綿(いったんもめん)は、鹿児島県高山町に伝わる妖怪である。

方言学者である野村伝四(1880~1948年)が著した『大隅肝属郡方言集』にて、その存在が言及されている。

その姿は名前そのままに一反(長さ約10.6m・幅約30cm)の木綿のようであり、夜になるとヒラヒラと漂い現れて、人間に襲い掛かるのだという。

10mとはかなりの長さである。そんなものが夜遅くにフワーッと襲い掛かってくるのだから、想像するとなかなかに恐ろしい。
顔面を覆われたら、窒息死は免れないだろう。

このように、一反木綿は鹿児島のごく一部で語り継がれていた非常にローカルな妖怪であったが、かの妖怪漫画家・水木しげる(1922~2015年)が独特のタッチで描き、さらに『ゲゲゲの鬼太郎』に登場したことで、一躍人気妖怪へと躍り出た。

今日では、鹿児島訛りの気さくでユーモラスな妖怪として知られる一反木綿であるが、それはゲゲゲの鬼太郎という作品内の設定に過ぎず、本来は危険な妖怪であることを忘れてはならない。

もし夜間に、ヒラヒラと舞い飛ぶ物体を見かけても、近づかない方が良いだろう。

2. 紙舞

画像 : 『稲生物怪録』より、紙がひとりでに舞い散る怪異。『妖怪画談全集』にて紙舞の挿絵として引用されている。 public domain

紙舞(かみまい)は、その名の通り、紙を舞い飛ばす妖怪である。

民俗学者である藤沢衛彦(1885~1967年)の著作『妖怪画談全集 日本篇 上』によると、この妖怪は神無月(10月)に現れ、紙を一枚ずつ飛び散らかすのだという。

一見、風で紙が飛んだだけにも見えるが、神無月限定で出没するというところがミソであろう。

神無月には、日本中の神々が出雲(現在の島根県東部)に集まるとされているので、妖怪たちは神罰を恐れずに好き放題できるというわけだ。

3. 機尋

画像 : 機尋 鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より public domain

機尋(はたひろ)は、妖怪絵師・鳥山石燕(1712~1788年)の著した妖怪図鑑『今昔百鬼拾遺』にて言及されている。

石燕による解説を意訳すると、以下となる。

(意訳・要約)

とある夫婦の妻が、家に帰ってこない夫に激怒しながら織物をしていた。
その怒り・憎しみの感情が、やがて織っていた布に変化を与えた。
布は恐ろしい姿の蛇と化し、夫の行方を追い続けた。
まるで「自君之出矣不復理残機」という詩のようではないか。

「自君之出矣不復理残機」とは、唐代の中国の詩人、張九齢(678~740年)が詠んだ詩からの引用であり、「あなたがいなくなってから、残った織物を織る気にもなれない」という、女の切ない心情が描かれている。

「機」とは織物を作る道具のことである。
「尋」は長さを表す言葉であり、一尋は両手を広げたくらいの長さ、すなわち約1.8mだとされている。

この妖怪は、織物道具の機と、伝統芸能において大蛇の大きさを表す「二十尋(はたひろ)」という言葉を掛け合わせて、石燕が創作した妖怪だと考えられている。

4. 蛇帯

画像 : 蛇帯 鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より public domain

蛇帯(じゃたい)もまた『今昔百鬼拾遺』にて語られる、先述した機尋とよく似た妖怪である。
着物の帯が、蛇のごとくクネクネしている姿で描かれている。

石燕の解説は以下の通りだ。

(意訳・要約)

晋代中国の張華(232~300年)が著した『博物志』には「帯を敷いて眠ると蛇の夢を見る」とある。
嫉妬に狂った女が三重に巻いた帯ともなれば、最終的には七重にも巻きつく、凶悪な毒蛇に変化してもおかしくはない。
女と男の間には垣根のようなものがあって、恋心は得てして伝わらないものである。
そりゃあ女も、情念で蛇のように体をクネクネさせるだろう。

この妖怪は、「邪心」と「蛇身」の語呂合わせにより創作された妖怪だと考えられている。

また、蛇は古来より、女の嫉妬や憎しみのモチーフとされるものである。

かの「安珍・清姫伝説」も、僧侶にフラれた女が怒りで蛇と化し、追いかけて焼き殺すという話として名高い。

5. 吸血毯

画像 : 吸血毯 草の実堂作成(AI)

吸血毯 (きゅうけつたん) は、中国に伝わる怪異である。

雲南省シーサンパンナ・タイ族自治州の湖に、この怪物は生息しているとされる。
その名が示すように、絨毯のように平べったい形をしており、さらには体中に口が生えているという、身の毛もよだつ姿であると伝えられている。

普段は水面にプカプカと浮いており、一見すると水草やアオコ(植物プランクトンの塊)にしか見えないという。
不用意に水辺に近づいた獲物を水中に引きずり込み、全身の口で噛り付いて、血を吸い尽くし殺すとされる。

画像 : 板橋区立熱帯環境植物館のプラークラベーン wiki c Gant223

一説によると、その正体は東南アジアの河川に生息する、「プラークラベーン」という超巨大なエイではないかといわれている。

また、南米にはクエーロという、吸血毯とよく似た怪物の伝承が語り継がれており、その関連性を指摘する声も一部では存在する。

参考 : 『大隅肝属郡方言集』『今昔百鬼拾遺』『妖怪画談全集 日本篇 上』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 皇帝の夜の相手はどうやって決めた? 清朝の妃たちが一喜一憂した「…
  2. 『三国志』蜀を滅ぼした男・鄧艾 ~なぜ“英雄”は殺されたのか?
  3. 令和3年は見られる?諏訪の七不思議「御神渡り」に秘められた神々の…
  4. 「秀吉のあだ名はサルではなかった?」 織田信長の光るネーミングセ…
  5. 【光る君へ】いにしへの…で有名な女流歌人・伊勢大輔(いせのたいふ…
  6. 【上野公園の2つのパワースポット】五條天神社と花園稲荷神社(お穴…
  7. 江戸の闇を駆けた大泥棒「田舎小僧」~多くの大名・御三卿すらも被害…
  8. 『関ヶ原の戦い』島津家が見せた伝説の敵中突破「島津の退き口」とは…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

兵馬俑の親指を盗んだアメリカ人 「破損した兵馬俑の価値は450万ドル」

兵馬俑の価値中国の歴史遺産の兵馬俑(へいばよう)。 1974年から開始された発掘調査は現在も進行…

日本で一番標高が低い場所はどこなのか?

日本で一番標高が高い場所は、誰もが知る富士山である。標高の高さは注目されがちだが、低い場所も…

『パンドラの箱』から飛び出した災厄の女神たち 〜最後に残った「希望」

「パンドラの箱」の伝説は、ギリシャ神話における有名なエピソードの一つである。神々が人…

江戸時代に本当にあった転生話 『勝五郎生まれ変わり物語』

「転生」とは、次の世で別の形に生まれ変わることを意味します。転生に関する民話や伝承は世界各地…

後藤象二郎「龍馬から大政奉還を授かった男」

大政奉還の関係者後藤象二郎(ごとうしょうじろう・1838年4月13日-1897年8月4日)は…

アーカイブ

PAGE TOP