神話、物語

出会ったら確実に死ぬ、致死率100%の妖怪伝承

致死率100%の妖怪伝承

画像 : 死神 public domain

妖怪伝承は、古代から世界中で語り継がれている。

これらの妖怪の中には、人間に害を与えるものも存在するが、多くの場合、その対処法が長い歴史の中で確立されており、その知恵は今も受け継がれている。

しかし、全ての妖怪に対応策があるわけではない。中には、どんな方法をもってしても太刀打ちできず、出会ったが最後、死を覚悟するしかないような妖怪たちも存在する。

今回は、そんな致死率100%の恐ろしい怪異、妖怪たちの伝承について紹介する。

1. ラームジェルグ

画像 : ラームジェルグ 草の実堂作成

ラームジェルグ(Lham Dearg)もしくは、リエルグ(Ly Erg)は、スコットランドの伝承に登場する亡霊兵士である。

この悪霊は、渓谷の水辺によく現れるという。
その姿は一見すると人間の兵士そのものだが、右手は鮮血で赤く染まっており、これはラームジェルグによって惨殺された犠牲者の血だとされる。

ラームジェルグは戦闘狂であり、誰彼構わず見かけた人間に戦いを挑んでくる。
その際に、血まみれの右手をやたらと誇示してくるという。
「次は、お前の血でこの手を染めてやる」とでも言いたいのだろうか。

ラームジェルグは鍛えられた兵士であり、普通の人間は為す術もなく嬲り殺しにされてしまう。
たとえ、ラームジェルグに打ち勝てたとしても、2週間以内に原因不明の死を遂げてしまうという。

勝っても死ぬ。負けても死ぬ。まさに不条理の塊のような妖怪である。

2. 杖突

画像 : 杖突 草の実堂作成

杖突(つえつき)は、土佐(現在の高知県)に伝わる恐るべき怪異である。

土佐の民俗について書かれた古書『老圃奇談』や、それら文献をまとめた『近世土佐妖怪資料』などで言及されている。

土佐郡蓮池村では、夜中に「杖を突くような音」が聞こえることがあったという。
これは杖突という妖怪が夜道を歩いているためであり、この妖怪に出会った者は、あっという間に死んでしまったそうだ。

原典に明確な姿形の描写はないが、この妖怪はともすれば、「音だけの妖怪」という解釈もできる。
つまり、夜中に杖を突く音が聞こえてきたら、それだけでアウトということだ。

信じ難いほどに理不尽な妖怪である。

もはや耳栓をして、防音室に閉じこもるくらいしか対処法はないだろう。

3. ドッペルゲンガー

画像 : ドッペルゲンガー 草の実堂作成

ドッペルゲンガー(Doppelgänger)とは、もう一人の自分に遭遇する怪奇現象である。

その名はドイツ語で「二重歩行者」などの意味を持つ。
ドッペルゲンガーは不吉の象徴であり「出会った者は近い内に死ぬ」とされ、古来より人々に恐れられた。

それと同時に、自身の分身が現れるというシチュエーションは、多くの作家たちにとって魅力的な題材であり、ドッペルゲンガーをモチーフとした作品も数多く存在する。

小説家・芥川龍之介の短編『二つの手紙』には、ドッペルゲンガーを見たことで家庭崩壊していく夫婦の姿が赤裸々に綴られている。

芥川は、他にも『影』『歯車』などの作品でドッペルゲンガーを登場させており、「芥川自身の体験談を反映させているのではないか?」という説まで囁かれている。

また、ドッペルゲンガーは精神疾患の一種であり、脳に何らかの異常があるゆえに、自らの虚像を幻視しているといった仮説もある。

もし、ドッペルゲンガーを見てしまった時は、お祓いなどに行く前に、まずは病院に駆け込むことが先決かもしれない。

4. 一目五先生

画像 : 一目五先生 草の実堂作成

一目五先生(いちもくごせんせい Yimuwuxiansheng)とは、中国に伝わる妖怪である。

5人1組の妖怪であり、1匹を除いて目を持たず、視力がない。
唯一単眼を有する1匹を「一目先生」といい、他4匹はこの一目先生の指示に従って動くという。

清の時代の文人・袁枚が執筆した『子不語』において、一目五先生は次のように言及されている。

【意訳】

ある男が、浙江省にある宿屋に宿泊した。
その日は大勢の客が泊まっており、相部屋には多くの客がいた。

夜になっても男は寝つけずボーッとしていたが、ふと部屋の灯りが急に小さくなったかと思うと、次の瞬間、奇っ怪な化け物たちが次々と部屋の中へなだれ込んできた。

その正体は、疫病が流行る年に現れるという、一目五先生であった。
男は身を潜め、一目五先生たちの動向をうかがっていた。

まず、部下の1匹が他の宿泊客に近づき、匂いを嗅ごうとした。
すると司令塔である一目先生が「その男は善人です。嗅いではいけません」と静止した。

他の客についても「その男は運気が良い」「その男は悪人である」などと言って、部下に匂いを嗅がせることを禁じた。

やがて一目先生は、2人の宿泊客を指差し、

「あいつとあいつは、善でも悪でも幸運でもない、まさしく凡夫。食われたところで誰も困らないでしょう」と言った。

4匹はそれらの客の匂いを順番に嗅ぎ、最後に一目先生が嗅いだところ、たちまち2人の客の寝息が静まっていき、逆に一目五先生たちの腹は膨らんでいった。

生命力を奪われた2人の客は衰弱し、やがて死んでしまった。

世の中の大半の人間は凡人である。
我々凡人にとってこの妖怪はまさに、致死率100%の天敵のような存在だといえよう。

こういった妖怪に狙われないためにも、日頃から善行を積み続けたいところである。

参考 : 『幻想世界の住人たち』『中国怪奇物語_妖怪編』 他
文 / 草の実堂編集部

 

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【殷を破滅に導いた暴君と悪女】紂王と妲己が繰り広げた「酒池肉林」…
  2. 【京都歴史観光】平安京の北方の守護神「鞍馬寺」から、都の水の神を…
  3. 【光る君へ】刀伊の入寇で活躍した藤原政則とは何者?その武勇伝を紹…
  4. なぜ金日成は北朝鮮で「神」として崇拝され続けるのか?
  5. 歴史を動かした絶世の美女たち!古代中国の美人15人
  6. 武田信玄に上杉謙信… 戦に挑む武将たちの「神頼みと魔除け」とは
  7. 【豊臣秀次切腹事件の裏側】武将たちが誓った「起請文」から浮かび上…
  8. 【古代中国の宮女たち】どのように寂しさを紛らわせていたのか? 驚…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

泣く子も黙る三浦悪四郎!たかお鷹の演じる老勇者・岡崎義実の生涯【鎌倉殿の13人】

令和4年(2022年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、皆さんも観てますか?……かつて平治…

吉田城へ行ってみた【続日本100名城】

吉田城の歴史吉田城(よしだじょう。愛知県豊橋市今橋町の豊橋公園)がある「吉田」は、東海道53…

織田信長はどれだけ裏切られたのか? 「信長を裏切った武将たち」

戦国時代は裏切り、騙し討ち、下剋上などがオンパレードの世界であった。以前、ここでも裏切り…

ヘレラサウルス ~三畳紀最強のヤバイ恐竜

上野で出会ったヤバイやつ浦和レッズが3度目のアジア制覇を果たした2023年5月6日、29…

【売春婦からファーストレディへ】 アルゼンチン大統領夫人・エビータの光と影とは?

マドンナが演じた「エビータ」「エビータ」の愛称で広く知られているエヴァ・ペロンは、現在もアルゼン…

アーカイブ

PAGE TOP