神話、物語

日本に古来より伝わる合成獣の伝承 〜「夢を食べる獏、市場で買ってしまった禍い」

日本に伝わる合成獣の伝承

画像 : ギリシャ神話のキマイラは合成獣の代表的存在である public domain

合成獣とは、複数の生物の特徴を組み合わせた架空の生物を指し、神話や物語において頻繁に登場する存在である。

創作や伝承において人気が高く、その多くが文化や宗教と深く結びついている。

今回は、日本に伝わる合成獣について解説する。

1. 獏(ばく)

画像 : 獏(葛飾北斎画) public domain

(バク)は本来、中国に伝わる幻獣であり、象の鼻、サイの目、牛の尾、トラの足を持つとされる。

その最大の特徴は、人間の「夢」を食べる能力であり、古代中国では災厄を避けるために獏の絵を描いた屏風が作られた。

日本にこの伝承が伝わると、獏は「悪夢を食べる生物」とされ、魔除けのシンボルとして広まった。

室町時代から江戸時代にかけて、獏は庶民の間で縁起物として人気を博した。
獏を描いたお札や、獏の姿を模した「獏枕」が販売され、悪夢から守るものとして親しまれたのである。

一説には、豊臣秀吉が獏枕を使用したともいわれるが、その信憑性には議論がある。

2. 鯱(しゃちほこ)

鯱(しゃちほこ)

画像 : 鯱(しゃちほこ) 草の実堂作成

(しゃちほこ)といえば、日本では屋根の上にある装飾としてお馴染みの存在だ。
一見、魚に見える鯱だが、実はその顔はトラのものであり、鯱はいわば魚+トラの合成獣だといえる。

明時代の中国の学術書「本草綱目」において、鯱は「魚虎」の名で言及されている。
同書において魚虎は南海に生息する怪魚とされ、その頭はトラであり、背中にはハリネズミのような棘が生えているとされる。
この棘は有毒であり、軽く触るだけでも蛇に噛まれたかのように腫れあがるため、大変危険だという。

鯱の起源には諸説があり、そのうちの一つとして挙げられるのがインドの大怪魚、マカラ(Makara)である。
マカラは、魚・象・ワニなどが混ぜこぜになった姿をしており、神々が騎乗する神秘的な生物だとされている。

もう一つ、鯱の元ネタと考えられているのが、中国の「螭吻(ちふん)」という生物である。

螭吻は竜生九子(竜が生んだ九匹の子だが、竜にはなれない哀れな存在)の一匹であり、元々はハイタカという鷹の尾を持つ獣の姿をしていたそうだ。
唐の時代には、魚の姿で表されるようになったという。

螭吻は遠くを見ることを好む他に、物を咥える・飲み込むことを好むとされる。
その伝承になぞらえ、屋根の端を咥える螭吻の装飾が流行したのだという。

これらの要素が日本へと伝わり、やがて鯱へと変化したのではないかと考えられている。

3. 石距(てながだこ)

画像 : 石距 草の実堂作成

手長蛸とは、その名の通り手(触手)が長いタコである。
生で食べるには柔らかすぎて食感がイマイチだが、火を通すことで歯ごたえが良くなり、美味しく食べられるという。

それとは別に、石距(てながだこ)という妖怪の伝承があるのをご存知だろうか。
石距の見た目は普通のタコと何ら変わりないが、その正体はなんと蛇が変化したものだという。
蛇が海中に入ることで、この石距に変化するとされる。
いわば蛇+タコの合成獣だといっても過言ではないだろう。

古来よりタコは蛇が変化したものと考えられていたようで、日本各地に様々な伝承が残されている。

江戸時代の旅人・百井塘雨が執筆した旅行記「笈埃随筆」には、以下のようなエピソードが記されている。

(意訳・要約)
ある商人が語ったところによれば、越前(現在の福井県)の人々は、蛇がタコになる瞬間を弁当持参で見物しに行くという。
山から現れた蛇は一直線に海へと向かい、尾で水面を数回叩く。
すると、尾の先端が八つに裂け、だんだんと触手のように変化していく。
やがて蛇の全身は完全にタコと化し、そのまま沖へ沖へと泳いでいくのである。

他にも、江戸時代の医師・寺島良安が執筆した百科事典「和漢三才図会」にて、石距は言及されている。
それによると、このタコを塩で味付けして焼けば美味いが、その正体は海に入って変化した蛇なので、食べすぎるとお腹を壊す、とのことだ。

蛇の毒がタコになった後も残っていると仮定すれば、頷ける話である。

4. 禍(わざわい)

画像 : 禍 草の実堂作成

(わざわい)とは、その名の通り災いを振り撒く怪生物である。
その姿はイノシシとも、角の生えた狼とも、牛の胴体にトラの頭を持つともいわれる。

元々は仏教の伝承に登場する生物であり、以下のような話が伝わっている。

(意訳・要約)
とある平和な国の王様が、平和過ぎて退屈になったのか「禍いが欲しい」などとふざけたことを言いだした。

仕方なく部下が捜索すると、市場で「禍」と呼ばれる奇妙な生き物が売られていたので、買って持って帰ることにした。
禍は鉄を食べる不思議な生き物であり、針を与えるとすくすくと成長した。
しかし遂には国中の鉄を食い尽くし、禍は異常なほど巨大化してしまった。

「これはマズイ」と思った王様は、部下に禍を殺すように命じる。(誠に勝手な王様である)
しかし禍の体は鉄のように硬く、あらゆる武器が通用しない。

そこで今度は火をつけて焼き殺そうとするが、禍は炎を上げながら走り回り、やがて国中が火の海となった。

「私が軽率に禍いが欲しいと言ったばかりに…」

全てを失った王様は深く後悔したが、何もかもが手遅れであった。

この説話は日本にも伝わり、身勝手な行動が災いを招く「市に禍を買う」という諺の語源になった。

禍は中近世の創作においても人気の怪物であり、室町時代の御伽草子「鶴の草紙」や、江戸時代の作家・曲亭馬琴の小説「椿説弓張月」、万亭応賀の「釈迦八相倭文庫」などの作品に登場している。

参考 : 『幻獣辞典』『神魔精妖名辞典』他
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【毛沢東は歯磨きが大嫌いだった】 主治医が明かした不衛生な口内環…
  2. 「新5千円札の顔」津田梅子 ~日本の女子高等教育に人生を捧げた津…
  3. 【光る君へ】みんなでケガレりゃ怖くない… 藤原道長はなぜ死穢に触…
  4. 【宮女たちに殺されかけた明の皇帝】13〜14歳の宮女から「ある物…
  5. 『フランス革命』ギロチンに処されたロラン夫人 ~美貌と知性を備え…
  6. 毛沢東と関係を持った女性たち ~美人女優たちがたどった悲劇的な最…
  7. 【北朝鮮建国者】金日成はなぜ大粛清を行う独裁者になってしまったの…
  8. 『戦国時代の伝説の軍師』知略で歴史を動かした名参謀たち 「黒衣の…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

西郷隆盛の手紙が約100年ぶりに発見 「大久保利通に宛てた直筆の手紙」

幕末の英雄、西郷隆盛の手紙が100年ぶりに発見3月22日、滋賀県は琵琶湖文化館に預けられた古…

真田幸村の生涯 「日本一の兵」と呼ばれた男の前半生~

真田幸村(信繁)とは真田幸村(信繁)は人気が高く、とても有名な武将である。第2次…

始皇帝陵で「ヨガのポーズの人形」が発見される

新たな発見2011年6月4日、更に詳しい発掘調査が開始した。「百戲俑坑」の位置は…

【どうする家康】 織田信長の凱旋道中!徳川家康によるおもてなしがコチラ 「ぶらり富士遊覧」

天正10年(1582年)3月11日、甲斐国天目山で武田勝頼(演:眞栄田郷敦)の自害により武田家が滅亡…

ネアンデルタール人は なぜ絶滅したのか 「言葉を話し、現生人類と交雑していた?」

ネアンデルタール人は、約40万年前に出現し、約4万年前に絶滅したヒト科の絶滅系統である。前編…

アーカイブ

PAGE TOP