神話、伝説

『世界の恐るべき悪霊たちの伝説』 〜2000匹の豚に憑りついた悪霊

幽霊とは、現世に留まり続ける死者の魂を指す。

その中でも、生者に災厄をもたらす存在は「悪霊」と呼ばれる。

科学が未発達だった太古の時代、人々は疫病や事故、自然災害などの出来事を、悪霊の祟りと捉えていた。
つまり、悪霊は恐怖の対象であると同時に、人々の信仰や生活に深く結びついた存在であった。

今回は、古代の人々の暮らしに密接に関わった、恐ろしくも興味深い悪霊たちの伝説を紐解いていこう。

1. ディブク

画像 : ディブク 草の実堂作成

ディブク(Dybbuk)は、東ヨーロッパにおけるユダヤ人の伝承に登場する悪霊である。

自殺などで天寿を全うできなかった人間の魂は、その罪深さから輪廻転生することを許されず、ディブクとして現世に留まり続けるのだという。(ユダヤ教において、寿命は神の定めるものであり、自殺は神に背く禁忌の行為とされた)

ちなみにディブクになるのは男性だけであり、女性のディブクは存在しないとされる。

ディブクは生きている人間に憑りつき、異常な行動をとらせるという。
それは大抵の場合、ディブクが生前に果たせなかった、使命や欲求に由来するものだそうだ。

また、ディブクは男性よりも、女性に憑りつくケースの方が圧倒的に多いという。

2. トゥピラク

画像 : トゥピラク 草の実堂作成

トゥピラク(Tupilaq)とは、カナダ北部・グリーンランドの先住民族イヌイットに伝わる悪霊である。

その名は現地の言葉で「死者の魂」を意味するという。

イヌイットの信仰はシャーマニズム(祈祷師を中心とする信仰)に基づいており、その祈祷師としての役割を持つのが、アンガコック(Angakkuq)と呼ばれる人々である。
アンガコックはイヌイットたちの宗教的指導者として、一目置かれる存在であった。

そんなアンガコックの中でも、外敵を呪い殺すことに長けた者をイリシツォク(Ilisitsoq)と呼び、そのイリシツォクによって人工的に作られた悪霊が、このトゥピラクである。

トゥピラクの材料には、動物の様々な部位が用いられた。
材料一つ一つに意味が込められており、たとえば鳥の羽を用いることで、トゥピラクは空を飛べるようになり、クジラの歯を用いることで、トゥピラクは海を泳げるようになるという。

イリシツォクは真夜中に、誰にも知られることなくトゥピラク作りを開始する。
作っている最中、イリシツォクは歌を歌ったり、材料に自身の性器を擦りつけたりすることで、魔力を注入したとされる。

こうして完成したトゥピラクを、イリシツォクは海へと放つ。
陸・海・空を自在に動けるトゥピラクは、標的がどこへ逃げようと必ず追いつめ殺すことから、イヌイットの間では非常に恐れられていた。

ただし、相手側にもアンガコックのような祈祷師がいた場合、呪い返しの儀式により、トゥピラクが跳ね返されるリスクもあるという。
トゥピラクは血に飢えているので、自身の生みの親であるイリシツォクであろうと、容赦なく抹殺するそうだ。

そんな危険極まりないトゥピラクだが、現在ではグリーンランドのお土産屋に並ぶマスコットキャラクターとして、人気を博しているという。

3. レギオン

画像 : レギオン 草の実堂作成

レギオン(Legion)とは、新約聖書に登場する悪霊の大群である。

その名はラテン語で「大勢」を意味する言葉だという。

新約聖書内では、次のようなエピソードが語られている。

(意訳・要約)

これはイエス・キリストが、ゲラサ(現在のヨルダンの都市ジャラシュ)に来たときの話だ。
そこには発狂しながら自傷行為を繰り返す、異常な男がいた。
イエスは一目で、この男が悪霊が憑りついていることを見抜いた。

「名は何という」とイエスが尋ねると、
「レギオンでございます。大勢ですゆえ」と男の口を借り、悪霊たちは語った。

悪霊たちはイエスに、底知れぬ所(地獄)に追放するのだけは勘弁してくれと懇願した。
さて、どうしたものかとイエスは考えたが、そこへ悪霊たちから提案があった。

「近くの山に大量の豚が飼われております。この男の代わりに、その豚へ憑りつかせてくだされ」

イエスはこの提案を許可した。

すると男は正気に戻ったが、それと同時に山の豚たちが発狂し始め、次々と海へと飛び込んでは溺れ死ぬという、地獄のような光景が繰り広げられた。

男が助かる代わりに、約2000匹ばかりの豚が、犠牲になってしまったのである。

4. アチェリ

画像 : アチェリ 草の実堂作成

アチェリ(Acheri)はインド、もしくは北米インディアンの伝承に登場する、少女の悪霊である。

虐待されて死んだ少女が、アチェリになるとされる。
その姿は骸骨のようにやせ細っているとも、皮の服を着ているとも伝えられている。

アチェリは普段、山の上に棲んでいるが、夜になると陰鬱な声で歌いながら、麓の町へ下りてくるそうだ。
アチェリの影に触れてしまった者は、もれなく病気になるといわれている。
特に体の弱い老人や子供は狙われやすく、注意が必要とのことだ。

アチェリは赤い色を苦手とするので、その魔の手から逃れるには、首に赤いリボンを巻けば良いとされる。

参考 : 『幻想動物の事典』『神魔精妖名辞典』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『江戸時代のワクチン戦士』日本の医学を変えた日野鼎哉とは
  2. 【虎に翼】父に14歳から性虐待され5人出産「尊属殺重罰事件」裁判…
  3. 【まだ間に合う!京都のおすすめ紅葉】嵐山・嵯峨野エリア ~祇王寺…
  4. 「ダ・ヴィンチに肖像画を拒まれた」ルネサンスのカリスマ貴婦人イザ…
  5. 『関ヶ原最大の裏切り』小早川秀秋の寝返りは戦う前から決まっていた…
  6. 『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画…
  7. 日本初のサンタクロース『三太九郎』 〜義理人情を重んじる北国生ま…
  8. 東海道の西の起点「京都三条通り」を歩いてみた ~近代建築と処刑さ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

西尾宗次 ~真田幸村(信繁)を討った男

資料を見ると「こうして彼は○○の戦いで討ち死にしたのであった」簡単にこう書いてありますが、実際の所誰…

「マカオのエッグタルトとその歴史」 アンドリュー・W・ストウの遺産とは

マカオとはマカオは、中華人民共和国に属する特別行政区であり、香港の隣に位置している。…

「頼朝の窮地を救ったのは梶原景時だけではなかった」 熊谷次郎直実 ~前編

熊谷次郎直実とは熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期に…

鎌倉武士も怯えた怨霊の祟りとは? 【源頼朝が怯えた怨霊 ※御霊信仰】

合戦で、敵をビュンビュン射殺し、バッタバッタと切り倒すイメージがある鎌倉武士。彼らは神も仏も…

台湾にも原住民がいた 【政府認定16民族】

台湾原住民族台湾原住民族は、中国大陸からの移民が盛んになる17世紀以前から居住していた、台湾の先…

アーカイブ

PAGE TOP