神話、伝説

モアイだけじゃない!イースター島の「鳥人間伝説」とは

イースター島は太平洋上に浮かぶ、小さな島である。
正式名称をパスクア島と言い、現在はチリ共和国が有する島となっている。

イースター島と聞いて、真っ先に思い浮かぶものといえば、やはりモアイ像であろう。

画像 : モアイ像 public domain

モアイは「何のために作られた」かは、未だはっきりと解明されてはおらず、研究者を悩ませ続けている。

だが、イースター島にはモアイ以外にも「鳥人」と呼ばれる謎の存在が信仰されていた形跡が残っている。

今回は神秘のベールに包まれた鳥人の伝説について、解説を行っていく。

鳥人信仰の歴史

画像 : 岩盤に刻まれた鳥人の彫刻 wiki c Rivi

イースター島のモアイ崇拝は、10世紀頃から始まったとされている。

だが16世紀頃になると、人口増加による食糧不足から部族間での対立が起こり、互いのモアイを倒し合う「フリ・モアイ」という争いが始まった。

こうしてモアイ崇拝は段々と廃れていき、17世紀頃になると、新規のモアイは一体も作られなくなったという。

代わりに台頭したのが、創造神マケマケ(Makemake)への信仰である。

マケマケはイースター島において、モアイ作りが始まる以前に崇拝されていた古の神であり、いわば信仰のリバイバル(復活)が起きたというわけである。

マケマケは鳥と関わりの深い神であり、鳥人は、このマケマケと化身だと現在では考えられている。

マケマケの伝説

画像 : マケマケ 草の実堂作成

マケマケには様々な神話が存在するが、近代のイースター島において特に重要視されたのが、次の伝承である。

(意訳・要約)

かつて、イースター島のマタベリという地では、絶え間なく争いが繰り返されていた。

マタベリは食べ物が少なく、かろうじて魚は取れるが、味が非常に不味かった。
人々は必然的に食料の奪い合いを始め、やがて奪う食料すらなくなると、今度は互いの肉を食べ始めるようになった。

そこへマチロヒヴァという地から、一人の神がやって来た。
名をマケマケといい、良識のある慈悲深い神であった。

マケマケはマタベリの惨状を見て、大いに嘆いた。
そこでこの地の人々に、鳥を与えることを決めたという。
味も良く栄養満点な鳥肉を食べれば、人々は飢えることなく、争いも起きないだろうと考えたからだ。
マタベリの住民たちは大いに喜び、マケマケに感謝の言葉を送った。

それからしばらく経ち、マケマケは様子をうかがいに、再びマタベリへ訪れた。
「きっと皆、鳥肉のおかげで健やかに暮らしているだろう」そうマケマケは思っていた。

だが住人たちは未だ飢餓状態であり、互いに殺し合い、肉を貪る有様であった。

「これは一体どういうことか?」

マケマケは住民にたずねた。すると住民は、

「へぇ、あなた様がくれた鳥を全部食べ尽くしたので、こうして再び戦争を起こし、敵を食っているのです」と答えた。

マケマケは住民たちのあまりの愚かさに、呆れ果ててしまった。

「よく聞けお前ら。鳥が育てば卵を産む。卵からは新たな鳥が生まれる。ゆえに卵を産むまで、鳥を食べてはならない」

マケマケは、このように住民たちに言い聞かせ、再び鳥を与えた。

時が過ぎ、心配になったマケマケが、三度マタベリへ訪れたところ案の定、住民たちは殺し合いをしていた。

「お前たちは一体何をしているのだ?」

半ばうんざりしながらも、マケマケは住民にたずねた。

「へぇ、あなた様の言う通り、鳥が卵を産んだので、それを食べました」

「卵を食べただと?お前らは馬鹿なのか?」

「へぇ、卵は美味しいうえに栄養満点、優れた食材でございます。ちなみに卵を産んだ後の鳥も、もちろん食べました。ごちそう様でございます」

マケマケは絶望した。マタベリの住民たちは、救い難い蛮族であった。
だがそれでも、マケマケは神であったので、どんな痴れ者であろうと救わねばならぬ義務があった。

そこでマケマケは、イースター島の南にあるモツ・ヌイという小島に、鳥を放つことにした。
モツ・ヌイは険しく人間は立ち入れないため、鳥は安全に繁殖することができる。

マタベリの住民は「モツ・ヌイからたまに飛んでくる鳥を食べていればよい」そう考えたのである。

モツ・ヌイには毎年、セグロアジサシという渡り鳥が来訪し、卵を産むことから、このような伝説が生まれたと考えられている。

そしてこの伝説に倣って行われていた儀式が、「鳥人儀礼」である。

過酷極まりないイースター島の「鳥人儀礼」とは

画像 : オロンゴの岬 wiki c Eric Gaba (Sting – fr:Sting)

「鳥人儀礼」とは、イースター島のその年における支配者を決める儀式である。

毎年7月になると、各部族から選出された屈強な男たちが、マタベリの地へと集められた。
マタベリにて儀式に必要な準備を整えた後、男たちは島の最南端、オロンゴの岬へと向かう。

8月になると、いよいよ儀式が始まる。

よーいドンで選手たちは、オロンゴから約2km先の海上に浮かぶ、モツ・ヌイへと泳いで渡る。
この海域は波が強く、多くの選手が溺れ死んだという。

また、人食いサメの生息地でもあり、運悪く食われる者もいたそうだ。
(現在は乱獲により、サメは減少しているという)

画像 : モツ・ヌイ(一番奥に見える小島)photoAC cc0

命からがらモツ・ヌイへと上陸した選手たちは、洞窟の中でしばらく生活をする。

セグロアジサシの産卵時期まで、ここでひっそりと過ごす。

9月になると競争は激化し、選手たちは互いに殺し合うこともあったそうだ。

一番最初に卵を確保した選手は、再び泳いでオロンゴの岬まで戻る。

そして自身の部族の首長に卵を手渡した瞬間に、その首長はマケマケの化身である鳥人「タンガタ・マヌ」と認められ、一年に及ぶ島の支配権を得たのである。
(苦労した部下ではなく、その上司が手柄を得るというのは、現代社会にも通ずる世知辛さがある)

画像 : タンガタ・マヌ 草の実堂作成

だが19世紀中頃になると、白人たちの侵略が始まり、鳥人儀礼は廃止された。

島民たちは奴隷として連れ出され、イースター島の文化の殆どが、灰燼と化してしまったのである。

参考 : 『世界遺産への旅』『ハワイの神話と伝説』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『世界で評価されたプリマドンナ』 三浦環 ~日本人初の国際的オペ…
  2. 『古代中国の女性』なぜ、13歳か14歳で結婚しなければならなかっ…
  3. こんなにいるの? 古今東西さまざまな「ケンタウロス」の伝承
  4. 武田信玄に上杉謙信… 戦に挑む武将たちの「神頼みと魔除け」とは
  5. 【犠牲者数250万人?】国が滅ぶほど過酷すぎた隋の暴君・煬帝の大…
  6. 『最強の縁切り神社』京都・安井金比羅宮の「縁切り碑」とは
  7. 『巳年』ヘビにまつわる神話・妖怪伝承 「七歩蛇、馬絆蛇、ホヤウカ…
  8. なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

マリアナ沖海戦の一方的勝利を演出したアメリカの技術・レーダーとヘルキャット

「アウトレンジ」戦法の無力化マリアナ沖海戦は太平洋戦争時、日本海軍とアメリカ海軍の空母機…

源範頼について調べてみた【義経と平氏を打倒した源氏武者】

鎌倉幕府を開き、武家政権の樹立を果たした源頼朝。その頼朝の弟は?と聞かれるとほとんどの方が源義経…

聚楽第はなぜ歴史から消えたのか?【8年間だけの幻の城】

関白となり、天下人が目前に迫った豊臣秀吉は、政庁・邸宅・城郭の機能を兼ね備えた聚楽第(じゅらくだい)…

なぜ無実の人が犯行を自白してしまうのか? 【冤罪と虚偽自白】

罪を犯していない人が冤罪となり、長い時を経た後に無罪となることがある。自白は「証拠の…

秀吉のエグすぎる戦術「鳥取城の飢え殺し」で自害した吉川経家とは

天下人となった豊臣秀吉は、城攻めに大変長けていました。その中で有名な城攻めが「高松の水攻め」…

アーカイブ

PAGE TOP