中国史

古代中国の信じられない「母乳料理」とは 【湖南省では今も食べられる】

食大国中国

古代中国の信じられない「母乳料理」とは

※中華料理イメージ画像

中国の食文化は世界中で高く評価されている。
その長い歴史と食に対する探求心や熱心さが、中国の食文化を発展させてきた。

広い中国大陸の中で、各地の特色を備えた料理は多くの旅行者の舌を楽しませている。
「食」はコミュニケーションのツールとして使われ、今なお発展している。

筆者が中国に住んでいた時に感じたのだが、中国の食の流行の変化は大変目まぐるしい。

熱し安く冷めやすい国民性なのか、一旦ある料理が流行すると猫も杓子もドンドン開店させるが、流行がすぎると(おそらく食べ飽きる)波がサーッと引いていくかのように、店が次々と潰れていく。

そしてまた新しい料理が流行るのである。

今後も中国の食文化は様々な挑戦を続け、新しい味を生み出していくことだろう。

今回は、中国古代の一風変わった料理の記録について紹介する。

晋朝の時代にあった『母乳の宴』って?

晋の武帝・司馬炎の時代に「人乳宴」というなんとも奇妙な記述が残っている。

これはつまり「母乳を使った料理の宴」という意味であるが、一体どのようなものだろうか。

こんな話が残っている。

ある人の家に司馬炎が食事に招かれた。そこで出された料理は子豚の蒸料理だった。食べてみると肉は柔らかく、非常に美味であった。

その料理を堪能した司馬炎は家の主人に尋ねた。「これは一体なんの料理だ?

主人は得意げに答えた。「我が家の子豚は人の母乳を飲んで育っております。そのおかげで肉は甘く美味でしょう?

この料理は「人の母乳で煮た子豚」という解釈になる。

司馬炎は気分を害し、食べ終わる前に席を立ち出ていったという。

古代中国の信じられない「母乳料理」とは

※子豚の母乳煮のイメージ画像

今も湖南省に存在する母乳料理

実は中国では、現在でも母乳を使った料理を食べることができる。

湖南省では母乳で作った料理を提供しているレストランが存在するのだ。

オーナーは三ヶ月の期間をかけて、60以上のメニューを開発したという。
それはアワビの母乳煮や煮魚、母乳火鍋などである。しかしほとんどの客は食べるのを躊躇するという。

栄養面からいうと、赤ちゃんの成長に必要な栄養素は全て母乳の中に入っているので、健康を害するものではないはずだ。
しかし倫理道徳の方面から否定的な態度をとる人もいる。女性への侮辱行為だとして重く捉える批評家もいるようだ。

店側は母乳を提供する女性達を「栄養士」と呼ぶ。

この「栄養士」は、23際から30歳までの授乳中の女性を対象としている。彼女達は半径89キロ以内に工場やその他の汚染原因がない田舎に住んでおり、衛生局の厳しい検査を受け、B型肝炎やエイズなどの感染がないかなどが調べられる。

こうして安全で良質な母乳がレストランへ届けられ、料理に使われるという。

ところがこの母乳料理は多くの物議を醸し出し、社会問題に発展する可能性もあるという。

まず、衛生面についてである。

湖南省の衛生局所長の話によると「前代未聞」ということである。前例がないため何の規制もなく、新しく「母乳」について研究し、保存方法から検査の項目まで一から作り出す必要があったという。

所長はこう続ける。「他の動物の乳は高熱で消毒して初めて安全に食用にすることができる。人間の母乳も同じ要領で消毒すれば安全に食用にすることができるのではないか?

今後も衛生局によって調査は続けられるようである。

批評家たちの間では「母乳料理は、まず母乳の基本的な用途からかけはなれている」という意見がある。

母乳は本来自分の子供を育てるために使われる。その授乳の行為は時に母性の象徴、神聖で厳かなものとして表現される。その人間の母乳を食して料理に使うというのは、倫理道徳に反することになるというのだ。

その他、「人乳宴」という言葉は低俗なものを連想させ、伝統的な道徳や尊厳の崩壊へとつながる、と危惧されてもいる。

いずれにせよ想像を超えた食文化である。興味のある方は中国に行った際に立ち寄ってみるのも一興かもしれない。

関連記事 : 中国のビックリする料理 【牛糞、ネズミの踊り食い、猿の脳みそ】

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「マカオのエッグタルトとその歴史」 アンドリュー・W・ストウの遺…
  2. 古代中国の謎の遺跡から発見された「黄金の杖」とは 【三星堆遺跡】…
  3. 重曹の万能さと使い方について調べてみた
  4. 『古代中国』なぜ妃たちの多くは子を産めなかったのか?あまりにも厳…
  5. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死…
  6. 秀吉は薩摩人で明智光秀は二人いた? 明史-日本伝 【中国から見た…
  7. おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた
  8. 「フランス料理を世界に広めた天才」 オーギュスト・エスコフィエと…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

敵には絶対渡さない!長篠合戦で山県昌景の首級を守り抜いた志村又左衛門貞盈【どうする家康】

馬防柵に行く手を阻まれ、その向こうから火縄銃の一斉射撃になすすべもなく倒される武田の騎馬軍団……戦国…

『83万人の命を奪った明の大地震』 嘉靖大地震とは ~武則天の墓も崩れた?

近年の地震の発生率日本は、世界でも有数の地震多発国として知られている。地震が多い…

『三国志演義』で描かれた凄まじい”関羽の呪い”とは?

関羽は「義と武・そして財と智の神」として信仰されている。三国志演義では教養・知性と豪胆さを合わせ…

キスカ島の奇跡について調べてみた

1942年6月、大日本帝国海軍はアラスカ半島に近いアリューシャン列島のアッツ島とキスカ島を攻略し、こ…

恐るべき古代の「鳥人間」伝説 ~ハーピーから姑獲鳥まで

鳥人間コンテストをご存知だろうか。毎年7月に滋賀県の琵琶湖で開催される、人力飛行機の競技大会…

アーカイブ

PAGE TOP