中国史

始皇帝が追い求めた不死不老の薬~ 肉霊芝とは 【20億年前から存在していた】

不死不老の概念

人類は太古より「不老不死」を追求してきた。

仏教では4つの苦を「生・老・病・死」と表現する。
どんな立場の人間も、この4つの苦からは絶対に逃れられないということである。

古今東西、人類はこれになんとか抗おうと様々なことを試みたが、その多くは迷信気味たものや逆効果なものが多かった。

例えば古代エジプトでは病気や怪我の治療に人の排泄物が使用されていた。排泄物を傷口に塗りたくるなど現代の私たちからすればあり得ない治療法である。

不老不死を追い求めた始皇帝

肉霊芝とは

画像 : 始皇帝像 publicdomain

古代中国の多くの皇帝は、多額の費用と時間をかけて不老不死の薬を探し求めてきた。
その背景には道教があり、道教は神仙を目指し不老不死を理想としていた。

始皇帝が生涯をかけて不老不死を追い求めたことも有名な話である。

始皇帝は不老不死の効果があると信じて「水銀」を口にして命を落としたという逸話も残っている。実際兵馬俑の発掘された始皇帝陵からは、かなり濃度の高い水銀が検出されているという。(※墓の盗掘から守るためという説もある)

始皇帝は不老不死の薬を求め、徐福という方士に霊薬を探しに行かせている。

そして徐福に探させた霊薬は「肉霊芝 : にくれいし」というものだったと推測されている。

肉霊芝とは

肉霊芝とは

イメージ画像 : 白の肉霊芝

肉霊芝は「視肉」ともいい、中国の神話上の生物であるが実在している。民間では「太歳 : たいさい」という神の化身だとされている。

その謎めいた外見と、発見されるのが非常に稀であることから伝説化していったと考えられる。中国の小説や薬物関係の書物の至る所にこの肉霊芝の記述がある。

神話時代の帝王(黄帝、堯、舜、禹)は皆この肉霊芝を食べて寿命が100歳以上になったという伝説があることから、後の帝王や皇帝たちも肉霊芝を探し求めるようになったという。

肉霊芝の正体

肉霊芝とは

画像 : マンネンタケ wiki c

マンネンタケ科の「霊芝」が中薬に使われているのは、漢方に少し詳しい人なら知っているかもしれない。

肉霊芝は実際のところ、細菌、粘菌、真菌の3種類の生物が奇跡的に集まってできたものである。それは、ごく稀に地下にできると言われている。ごく少数の発見者によると、最初はまるで肉の塊のように見えるという。

肉霊芝は長い時間をかけて形成され、少しずつ大きくなっていく。
発見されたある肉霊芝を調査したところ、なんと20億年前から存在していた可能性があるという。
地下で少しずつ成長しながら、長い間眠っていたのだ。

始皇帝は肉霊芝を手に入れることはできなかったが、2015年、四川のある村で8キロ近い巨大な肉霊芝が発見された。その後、遼寧でも30キロ近い肉霊視が発見され、市場では日本円で約300万円ほどの価格がついた。高額で売れるため、偽物も出回っているという。

肉霊芝は白いものと赤いものが発見されており、白いものはまるで大きな脂肪の塊である。
古代の文献では、黒や青、黄色の肉霊芝もあり、無毒で、精気増量、脳活性、若さを保ち、仙人のようになれる効能があるとされている。

確かに「細菌の塊」聞くと、なんとなく何かに効きそうな気がする。
だが不老不死はおそらく、人間の願望が作り出したものである。

人類は「死」や「老化」に対してはなすすべもなく、その生涯を閉じる。始皇帝もそうであったように。

参考 : 神農本草経

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 天安門事件とはどのような事件だったのか? ② 「穏健派、趙紫陽の…
  2. 秦の中国統一を数百年早めた名将・蒙恬 【漫画・キングダム】
  3. 【兵馬俑の新発見】 始皇帝陵を盗掘していた意外な歴史上の有名人
  4. 愛新覚羅溥儀 「ラストエンペラーと呼ばれた清最後の皇帝」
  5. 徐福 ~始皇帝をペテンにかけた謎の方術士【日本にも伝わる徐福伝説…
  6. 毛沢東暗殺を企てた文化大革命の中心人物、林彪の謎の死とは?
  7. 儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について解説
  8. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【ナチズムに反旗を翻した芸術家】 ハンス・ベルメールとは

ハンス・ベルメールはドイツ出身の芸術家だ。日本では球体関節人形作家の先駆者として認知されてい…

未来への投資 2021NFLドラフト2日目

2日目も盛り上がるNFLドラフト4月29日から5月1日までの3日間に渡って行われたNFL…

【異形の怪物たち】神話を彩る恐ろしい合成獣の伝承 ~地中海編

合成獣とは、2種類以上の異なる生物が融合した怪物であり、古くから神話や伝説の中で語られてきた。…

シベリア出兵の陰で日本に救われたポーランド孤児たち 【ポーランドが親日な理由】

シベリア出兵は何故起きたか?シベリア出兵とは、ロシア革命に対する干渉戦争の一つである。…

羽黒山五重塔に行ってみた【東北最古にして唯一の国宝の塔】

山形県鶴岡市、羽黒山の山頂にある「出羽神社(いではじんじゃ)」を目指し、山道を歩いていると、樹齢30…

アーカイブ

PAGE TOP