中国史

『古代中国の謎の遺跡』 4000年前に高度な技術で栄え、突然消えた 「三星堆遺跡」

謎だらけの三星堆遺跡

「三星堆遺跡」

画像 : 三星堆遺跡の青銅仮面 wiki c Tyg728

三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、1986年に中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付近で発見された文化遺跡で、20世紀最大の発見とされている。

発掘された遺物の中で最も古い年代のものは、なんと4000年以上も前である。

出土品がかなり多く、その奇妙奇天烈な遺物は多くの謎を呼んでいる。

「三星堆遺跡」

画像 : Ⅰ号大型青铜神树,三星堆遗址二号祭祀坑出土 wiki c Tyg728

なぜ文字がないのか?

代表的な謎の一つは、いまだに正式な「文字」が発見されていないことである。

その数多くの出土品の完成度から、かなり高度な技術を持った文化だったことは間違いない。
しかし、これほど高度な文化をもった民族が文字を一切持たなかったとは考えにくいのだ。

実際に出土品の中には様々な図案が彫られているものがあり、象形文字のようなものも発見されている。

しかしその数はかなり少なく、文字らしきもの、文字の跡のような漠然としたものしか見つかっていない。

「三星堆遺跡」

画像 : 発見された文字のようなもの public domain

同時期に存在していた商朝(殷)の青銅器には大量の文字が発見されている。

だが、この三星堆遺跡の青銅器には文字が存在しないのである。

前述したように、これほど発達した文化に文字がないことは考えにくいことから、研究者たちはあるひとつの仮説を立てている。

それは「文字は存在していたが、書き記したものが木材などの腐食しやすい材料だったため、現在まで残らなかった」というものだ。

だがこれはあくまでも仮説であり、なぜ文字が見つからないのかは今も謎のままである。

どこから来たのか?

出土品の中には多くの青銅器が含まれる。その技術は非常に高く、精巧なものであった。

「三星堆遺跡」

画像 : 三星堆遺跡 青銅戴冠縦目仮面 長大な額飾りをもつ異形の神の仮面 wiki c BabelStone

それは生活の中で使われる日用品ではなく、崇拝に使われたと考えられるものばかりであり、芸術的にも非常に価値が高く美しいものであった

この技術は一体どこから来たのだろうか?

三星堆遺跡を作った人々は、今からおよそ3000年から5000年前に存在した古代中国の古蜀国の人々とされているが、諸外国との関係についてもはっきりとは分かっていない。

さらに最近の発掘調査では、象牙が大量に見つかっている。

画像 : 大量に見つかった象牙 public domain

当時、雲南省には確かに野生の像が生息していたが、その数は少なかったと考えられている。

それでも研究者たちは当初、中国国内に生息していた象の象牙ではないかと推測したが、出土した本数はなんと1000本を超えているという。

象牙はおそらく、南インドか東南アジアからやってきたのではないかと考えられており、貝についても同様に国外からやってきたのではないかとされている。

いずれにせよ国外との交易は頻繁にあったようだが、それがどこだったのか、その技術はどこから来たのかも不明である。

なぜ姿を消したのか?

これだけ特異な発展を遂げた三星堆遺跡の文化であるが、ある時期に突如姿を消している。

しかし現在までの発掘において、火で焼き払われた跡や大規模な破壊の跡は確認されておらず、多くの出土品は美しい姿のまま、何千年も土の中で眠っていたのだ。

このような偉大な文化が滅亡する理由が外敵の襲来でないとすれば、一体なんなのか?

いくつかの説が挙げられている。

まずは、洪水や地震などの自然災害説である。
他には大規模な流行病で国民のほとんどが命を失ってしまい、国家として成り立たなくなったという説。

そして、三星堆遺跡一帯の生活資源が枯渇してしまい、人々が生活を営むことができなくなったという説である。
その場合、国民たちはおそらく自主的に違う場所に移り住んだと考えられている。

発掘が進めば進むほど逆に謎が増えていく三星堆遺跡は、今後私たちにどんな謎を提供してくれるのか。

参考 :
三星堆文字之谜,学者:即便没有文字,三星堆也是文明

他の三星堆遺跡の記事一覧

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 劉備&劉禅で最後じゃない!『三国志』時代以降も受け継がれた漢王朝…
  2. 「一匹の猫が偶然通ったことで皇帝になった」 南宋の第2代皇帝・孝…
  3. 『古代中国』妃や宮女たちが頼った、今では信じられない避妊法とは
  4. 『古代中国の女性囚人』処刑される前に上衣を脱がされた理由とは
  5. 古代中国の枕事情とは 「硬い陶器の枕が流行していた?」
  6. 世界で最も多くの人を殺戮した女性!? 毛沢東の妻・江青
  7. 始皇帝と織田信長 【改革者の知られざる運命】
  8. 冒頓単于のエピソード「そこまでやるか!父を倒して下剋上を果たした…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧だった】

江戸城内には500人もの坊主がいた。坊主と言っても僧侶ではなく、僧形をした武士「茶坊主」ある…

豊臣五奉行のメンバーとその素顔 「石田 浅野 前田 増田 長束」

豊臣秀吉が死の直前に制度化した五大老と五奉行。大大名の五大老と違い、五奉行の面々は、秀吉子飼…

脇坂安治 – 日本より韓国で有名な豊臣の水軍大将

脇坂安治とは脇坂安治(わきざかやすはる)とは「賤ヶ岳七本槍」として武功を挙げてその名を知らし…

【2027年大河・逆賊の幕臣】主人公は小栗上野介忠順!歴史の闇に葬られた勝海舟のライバル

令和9年(2027年)のNHK大河ドラマは「逆賊の幕臣(ぎゃくぞくのばくしん)」。令和3年(2021…

ナチス・ドイツの勲章について調べてみた 「主な授章者」

ナチス・ドイツはその行為に反して、今でも制服や装備などに憧れるものは多い。ヨーロッパにお…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP