中国史

「驚くほど寿命短めだった?」古代中国皇帝たちが短命だった理由 ※後漢皇帝たちは30歳

古代中国の皇帝

古代中国皇帝たちが短命だった理由

画像 : 始皇帝 public domain

古代中国の皇帝と言えば、豪華で贅沢な生活を思い浮かべる方が多いだろう。
たくさんの家臣と数多くの側室に囲まれ、何不自由ない生活を送っているイメージだ。

栄養面や健康管理にも細心の注意が払われ、常に名医たちが皇帝の健康を見守っていたはずである。しかし、歴史的に見ると意外にも多くの皇帝たちは短命に終わっている。

秦の始皇帝(紀元前221年)から清朝が滅亡するまでの約2,000年にわたり、中国には557人ほどの皇帝が即位したとされるが、その平均寿命はおよそ40歳前後に過ぎない。

現代に比べ、医療が未発達だった古代では人々が短命であるのは当然だが、それにしても早死な印象を受ける。

一例を挙げると、後漢の歴代皇帝の寿命にいたっては平均すると30歳ほどである。

○後漢皇帝寿命一覧

初代:光武帝 享年64
2代目:明帝 享年48
3代目:章帝 享年32
4代目:和帝 享年28
5代目:殤帝 享年2
6代目:安帝 享年32
7代目:少帝懿 享年20
8代目:順帝 享年30
9代目:沖帝 享年3
10代目:質帝 享年9
11代目:桓帝 享年37
12代目:霊帝 享年34。※黄巾の乱の時の皇帝
13代目:少帝弁 享年18。 ※董卓に殺される
14代目:献帝 享年54。 ※曹丕に譲位を迫られる

長く生きたと言えそうなのは、64歳まで生きた初代の光武帝と、54歳まで生きた14代目の献帝、次いで48歳の明帝のみとなる。

民族や王朝が違う全体を見ても、60歳以上まで生きた皇帝はわずか30人程度しかいないのだ。

この短命の背景には、様々な要因が影響していると考えられている。

皇帝たちが短命だった理由

画像 : 中国皇帝イメージ 草の実堂作成

皇帝たちが短命に終わった理由の一つには、後継者争いや側近たちによる権力闘争、さらには反乱などが挙げられる。

皇位継承を巡る陰謀や争いは、命を危険にさらす状況を常に作り出していた。さらに、側室たちも自らの息子を次期皇帝にするため、時には過酷な手段を用いた。これらの宮廷内の対立や暗殺未遂などが、皇帝たちの命を縮める要因となっていた。

また、運動不足も皇帝たちの寿命に悪影響を与えたと考えられる。
過保護な生活が常態化しており、皇帝自身が体を動かす機会は多くなかったであろう。どこに行くにも家臣たちが付き従い、汗を流すような労働をすることもなかったため、体力が衰え、健康状態も悪化しやすかったはずである。

さらに、皇帝たちは政治や国事に日々追われ、多大なストレスを抱えていた。
国家を統治する重圧や国内外の問題に頭を悩ませ、心労が体に影響を与えたと考えられる。これに加えて、暴飲暴食や不規則な生活が、皇帝の体調をさらに悪化させたことも推測されている。

画像 : 不死の妙薬を求めて航海に出る徐福(歌川国芳画) public domain

また、皇帝たちは「不老不死」を夢見て、さまざまな薬物を服用する者が多かった。

これは不老不死を追究した「道教」による影響が大きく、有名なところでは秦の始皇帝、漢の武帝、唐の武則天や明の嘉靖帝などが知られている。

その中には水銀を含む有害な薬もあり、長期間服用することで体内に蓄積し、健康を損ねた可能性が高い。

不老不死を追い求めた結果、かえって命を縮めてしまったのである。

長寿を保った例外「乾隆帝」

画像 : 乾隆帝 public domain

しかし、短命の皇帝が多い中でも、長寿を全うした例外も存在する。

例えば、清の乾隆帝(けんりゅうてい)は、89歳まで生きた歴代皇帝の中でも特筆すべき存在である。

彼の長寿の理由としては、いくつかの要因が考えられる。

まず、乾隆帝は健康的な食生活を送っていたことが挙げられる。特に野菜を好み、ナスを頻繁に食べていたという記録が残っている。
ナスには血圧や血糖値を下げる効果があるとされ、健康に良い影響を与えていたと考えられる。
また、乾隆帝は狩猟を好んで行い、運動を日常的に取り入れていたことも長寿に寄与したとされる。

さらに、乾隆帝の母親も86歳という長寿を享受しており、遺伝的な要素もあっただろう。

また、乾隆帝が治めた時代は清朝の最盛期であり、国内外の安定が保たれていたため、他の皇帝と比べて政治的なストレスが少なかったことも、彼の長寿を支えたと考えられる。

おわりに

古代中国の皇帝たちは、華やかな権力の裏で過酷な現実に直面していた。

後継者争いや反乱といった外的要因に加え、運動不足や不規則な生活、不老不死を求めた薬物の使用が、寿命を縮める要因となったのである。

栄光と権力を持つ皇帝という地位は、時にその命すら危険にさらす苛烈なものであったと言えるだろう。

参考 : 『後漢書』『史記』『TVBS健康網, “乾隆皇帝的養生秘密:愛吃茄子”』他
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 毛沢東と関係を持った女性たち ~美人女優たちがたどった悲劇的な最…
  2. 【中国史唯一の女皇帝】武則天の恋愛遍歴 ~愛され利用された男たち…
  3. 『水滸伝』の関勝、実在の武将だった「関羽の子孫?設定からしてフィ…
  4. 【寝取られ男】超美人妻をめぐりイケメン貴族と決闘した詩人・プーシ…
  5. 『国王をも改宗させた寵姫』王妃になれなかったガブリエル・デストレ…
  6. イメージとは少し違う? 宮本武蔵の真の姿とは
  7. 「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは
  8. ソマリアの「アルシャバブ」とは 〜最も強靱なアルカイダ系組織の起…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ヤマトタケルの武勇伝を『古事記』と『日本書紀』で読み比べてみた

ヤマトタケルは日本神話のなかで、最大のヒーローといっても過言ではあるまい。勇猛果敢で…

実は棚ぼただった?豊臣秀吉の関白就任

秀吉の官位羽柴秀吉は、天正13年(1585年)7月に「関白」へ就任し、続いて翌天正14年(1…

『歴史上最も大きな生物』 シロナガスクジラが来たぞ! ~屏東県国立海洋博物館

シロナガスクジラ皆さんもご存知の通り、「シロナガスクジラ」は生物の歴史の中で最も大きな動…

【NHKらんまん】最終章 ~寿恵子の今後と図鑑発刊の行方。史実をもとに解説

『らんまん』もついに最終章へ突入。植物図鑑を出版するという万太郎と寿恵子の夢は実現できるのでしょうか…

【27回結婚した女性も】バツイチ、出戻り当たり前! 江戸のトンデモ結婚事情

「永遠の愛を誓いますか?」教会の結婚式で有名な牧師さんの言葉ですが、実際にこの言葉でパートナ…

アーカイブ

PAGE TOP