前漢 新 後漢

前漢の皇帝が酔って侍女と過ごした「一夜の過ち」が、漢王朝を200年延命させる

一夜の過ちが歴史を変えた

前漢の皇帝が、酒に酔った勢いで侍女と過ごした一夜。

この出来事が、後に200年以上もの間、漢王朝を延命させるきっかけになるとは、誰も想像できなかっただろう。

歴史の舞台は、前漢が内外の問題に直面していた紀元前2世紀頃。
当時、初代皇帝・劉邦の建国から数十年を経て、漢王朝は未だ強大でありながらも、宮廷内の派閥争いや外敵への対応に追われていた。

今回は、第6代皇帝・景帝(劉啓)が侍女と過ごした一夜が、どのようにして後の漢王朝の安定をもたらしたのかを探っていきたい。

劉邦と項羽 漢王朝誕生への道筋

まずは前漢について簡単に説明したい。

画像 : 漢の高祖・劉邦 public domain

紀元前202年、初代皇帝となる劉邦は、西楚の覇王・項羽との長きにわたる覇権争いを制し、漢王朝を樹立した。

劉邦の治世は、戦乱の続いた秦末期を収め、新たな秩序を築くものであった。だが、その成功は彼一人の手腕によるものではない。
軍事的には韓信や彭越、政治的には蕭何や張良といった名将・名臣の助力を得て、劉邦は楚漢戦争に勝利したのである。

一方、項羽は覇王と称されるほどの卓越した軍事力を誇ったが、その統治能力の欠如と敵への容赦ない行動が民心を失う原因となった。これが最終的に彼を敗北へと導き、劉邦の勝利を後押ししたのだ。

漢王朝は内外の安定を目指し、中央集権化を進める一方、郡国制を採用して地方豪族の協力を得る方針をとった。しかしながら、この政策は後の皇室内の対立や地方反乱の火種を残すことにもなった。

第6代皇帝・景帝(劉啓)の治世

劉邦の後、嫡長子の劉盈(恵帝)の早世や、その後を継いだ孫の劉弘の夭折などが続き、劉邦の四男である劉恒(文帝)が第5代として皇位に就いた。

この時代は「文景の治」と称される平和な時代であり、国内の復興が進んだ。

しかし、その後を受け継いだ第6代皇帝・景帝(劉啓)の治世は、必ずしも平穏ではなかった。

画像 : 前漢の第6代皇帝・景帝 public domain

景帝は紀元前157年に即位すると、文帝の路線を継承し、倹約を重んじた統治を行った。

その一方で、重臣との軋轢が次第に浮き彫りとなった。
特に「呉楚七国の乱」は、彼の統治を揺るがす重大な危機であった。

この反乱は、諸侯王たちが自らの権益を守ろうとした結果であり、中央と地方の緊張を象徴する事件であった。
景帝は、丞相の周亜夫ら有能な将軍の助けを借りてこの反乱を鎮圧したが、諸侯王の影響力をさらに削ぐため、地方統治の再編を余儀なくされた。

また、景帝は政治的手腕だけでなく、家庭内でも課題を抱えていた。

薄皇后との間に子供ができず、皇室内の後継問題も浮上していたのである。

景帝と侍女の一夜の過ち

そんな中、偶然としか言いようのない運命の出来事が起きる。

ある晩、景帝は酒宴の席で深酔いし、最愛の側室である程姫を召して寝所に呼び寄せようとした。
しかし、程姫は月経中で皇帝の召しを受けることができなかった。

これを拒むことができなかった程姫は、急遽、自分の侍女である唐氏を盛装させ、代わりに寝所へ送る決断を下したのだ。

画像 : 酔った景帝と侍女イメージ 草の実堂作成

酔った景帝はその代役が侍女であることに気づかず、唐氏と一夜を共にした。

この出来事が、後の漢王朝に大きな影響を与えることになる。

その後、唐氏は妊娠し、景帝の子を身ごもった。
後に彼女は「唐姫」として妃の地位を授けられ、出産した子には「劉発(りゅう はつ)」と名付けられた。

この名は、彼がこの運命的な一夜から生まれたことに由来するとされる。

しかし、唐姫と劉発のその後の暮らしは、決して恵まれたものではなかった。

唐姫が元々侍女であったことから、彼女と劉発は他の妃や皇子たちと比べて冷遇されることとなる。

劉発の成長

劉発は、幼少期から母である唐姫と共に宮廷で慎ましい生活を送った。

しかし、彼の誠実な性格と母への深い孝行心は、やがて彼を歴史に刻む人物へと導いていく。

景帝前2年(紀元前155年)、劉発は長沙王に封じられた。

しかし長沙は、中央から離れた経済的に恵まれない地域であった。

画像 : 前漢 長沙の位置 public domain

兄弟たちが豊かな封地を与えられる中で、劉発だけが不遇な境遇に置かれたのである。

それでも劉発は逆境に屈することなく、領地の発展に尽力した。

彼の孝行心を象徴する逸話として「望母台」の物語がある。

劉発は、遠く離れた長沙から母・唐姫の住む長安を想い続け、封地に「望母台」という高台を築き、そこから遠く長安の方向を眺める日々を送ったという。長沙から最良の米を取り寄せて、母へ贈り続けたという逸話もある。

このような姿勢は、劉発が封地において人々から信頼を集める要因にもなった。

他にもこんなエピソードがある。

景帝後2年(紀元前142年)、諸王が長安での宴に招かれた際、劉発が披露した舞いは不恰好で周囲の笑いを誘った。
景帝がその理由を尋ねると、劉発は「私の封地が狭いため、十分な練習ができません」と答えた。

この返答に心を動かされた景帝は、長沙国に零陵、武陵、桂陽の三郡を加増したという。

劉発の誠実さと智謀は長沙国の発展を支え、その統治は安定していた。

しかし、彼の家系は「推恩令」によって徐々に勢力を削られていく。

「推恩令」とは、封建諸侯の領地をその子孫に分割して相続させる政策である。この結果、中央集権化は進んだが、地方諸侯の影響力は弱体化していった。

それでも、劉発の子孫たちは漢王朝の中で着実に生き延び、やがて歴史に再びその名を刻むことになる。

劉発の家系と光武帝への道筋

画像 : 漢武帝 public domain

劉発の兄である劉徹、すなわち第7代・武帝は、前漢の最大版図を築き上げた皇帝として名高い。

彼の治世において、匈奴討伐や西域開拓が進められ、漢王朝は頂点を迎えた。
しかし、武帝の晩年の政治と経済の疲弊が次第に王朝を蝕み、後継の皇帝たちはその立て直しに苦慮することとなる。

やがて王莽(おうもう)が漢王朝を簒奪し、新朝を建てるに至る。

王莽は周代の政治を理想とし、社会改革を試みたが、その現実離れした政策によって民心を失い、周辺諸国や内部での反乱を招いた。この混乱が漢王朝復興の端緒となり、劉氏一族が再び注目されはじめる。

一方、劉発の家系は細々と存続していた。

その中で劉発の13番目の子である劉買の家系が、後の光武帝・劉秀を輩出することになる。

世祖光武皇帝諱秀,字文叔,南陽蔡陽人,高祖九世之孫也,出自景帝生長沙定王發。

意訳: 光武帝(劉秀)は、南陽の蔡陽(現・河南省南陽市)という場所の出身で、景帝の子である長沙定王・劉発の子孫にあたる。彼は、皇帝家系の高祖から数えて九代目の子孫でもある。

『後漢書』 光武帝紀より引用

劉秀は辺境の農村に生まれながら、乱世を利用して頭角を現し、漢王朝を再興する道を切り開いたのである。

光武帝・劉秀の登場と漢王朝の復興

画像 : 後漢の初代皇帝・劉秀(光武帝) public domain

光武帝・劉秀は、劉発の血を引く地方豪族の一族として育った。

王莽による新朝の政治は、民衆の支持を失って各地で反乱が相次いでいた。

こうした混乱の中、劉秀とその兄・劉縯は、漢王朝の復興を掲げて挙兵したのである。

特に「昆陽の戦い」では、劉秀の知略が光り、王莽率いる百万の大軍を打ち破るという歴史的な勝利を収めた。
この戦いは、漢王朝再興への決定的な一歩となり、劉秀は民衆や諸侯の支持を得て帝位に就く。

これにより後漢王朝が成立し、漢王朝の命運は結果的に200年以上も延命されることとなる。

このようにして、景帝が酔いの中で唐姫と過ごした一夜の過ちは、偶然にも長い時を経て、光武帝という英雄を生み出すきっかけとなったのだ。

歴史は時に、思いもよらぬ因果が未来を形作ることを、この物語は示している。

参考 : 『後漢書』『漢書』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】源氏物語の主人公・光源氏はマザコンで少女嗜好のヤバい…
  2. 『無銭飲食から32万石の大名へ』 貧乏武士だった藤堂高虎の「出世…
  3. 不気味な『目玉』の怪物たち 〜目に宿る神話と妖怪伝承
  4. 【北極圏の怪物たち】イヌイット伝承に登場する異形の存在
  5. 『奈良の歴史を歩く』 喜光寺に行ってみた ~なぜ「試しの大仏殿」…
  6. 【美人すぎて敵将も虜に】イタリアの女傑カテリーナ 「子はここから…
  7. 『巨大恐竜展2024』に行ってみた ~巨大恐竜パタゴティタン全長…
  8. 【光る君へ】歌人としても活躍!ちぐさ(菅原孝標女)が詠んだ和歌7…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

人気記事

[wpp range="monthly" order_by="views" limit=30 thu…

最愛の女性を自分の手で…煩悩に迷える若き武士・遠藤盛遠が犯した過ちとは

昔から「恋は盲目」とはよく言ったもので、誰かを好きになってしまうと周りが見えなくなり、暴走してしまっ…

【相撲は女人禁制ではなかった】 大人気だった女相撲の歴史 ~女大関・遠藤志げの

見世物の女相撲女相撲とは、女性の力士による見世物の相撲である。延享元年(1744…

実存主義の巨人 ジャン・ポール・サルトルの思想をわかりやすく解説

フランスの知識人は誰かと言えば『ジャン=ポール・サルトル」の名前が必ず上がるだろう。彼は哲学…

【NHKらんまん】槙野寿恵子(演・浜辺美波)の最期はどうなる? 史実でひもとく寿恵子のモデル・牧野壽衛の生涯

いよいよクライマックスを迎える「らんまん」。寿恵子のモデル・壽衛(すえ)は夫の牧野富太郎より…

アーカイブ

PAGE TOP