三國志

【三国志】 劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード 「無類の女好き、救いようのない阿斗」

劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード
今回は、シミュレーションゲームの『三国志』をプレイしたことがあるという方にとって見慣れた数値を取り上げつつ、劉備の息子『劉禅』について語っていく。

近年では劉禅に対する見直しの動きもあるが、ここではあえて「なぜコーエーにひどすぎるパラメーターを割り当てられているのか?」について掘り下げていきたい。

劉備の息子『劉禅』とは

劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード

画像 : 劉禅 public domain

まず、劉備の息子『劉禅』とは、どういった人物なのだろうか?

姓・諱:劉禅
:公嗣
幼名:阿斗
生年:207年~271年(65歳没)
在位期間:40年(223年6月10日~263年12月23日)
:劉備
:甘夫人
后妃:敬哀皇后と張皇后など他多数
死因:自然死
三国志14のパラメーター:統率3、武力5、知力9、政治4、魅力68

皇帝でいた期間は40年とかなり長いが、パラメーターが完全に死んでおり、『三国志』というシミュレーションゲームにおいては完全な「お飾り的存在」として扱われているのだ。

唯一ポイントが高い点としては、あの時代で65歳まで生きたことであり、しかも死因が自然死と、ガッツリと生涯を満喫していることであろう。

こういった要素が重なり、今やすっかり暗愚キャラとして定着している。

また、どのシリーズの三国志でも「やる気のない顔」をしたイラストになっており、動画内の三国志14の劉禅も、パッと見で「コイツなんかダメそう・・・」という面構えになっている。

劉備の息子『劉禅』の暗愚エピソード① 救いようのない阿斗

劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード

画像 : 漢王朝の復興を志した劉備。public domain

なぜこんな暗愚キャラになってしまったのか? 代表的なエピソードを紹介していく。

東晋時代に書かれた歴史書『漢晋春秋』には、『扶不起的阿斗(救いようのない阿斗)』と記されており、簡潔に言うと以下のような流れとなっている。

劉禅は魏に降伏して、魏の首都である洛陽に移り住む。
移送された後に歓迎会のような宴会が開かれる。
その場で故郷の蜀の音楽が流れる。
蜀の武将たちは故郷を想い涙を流すが、劉禅は笑って歓迎会を楽しみ続ける。
それを見た司馬昭が「君、故郷の蜀は恋しくないのか?」と問いかける。
劉禅は「ここは楽しいから恋しくはない!故郷を思い出すこともない!」と発言し、蜀の旧臣を中心に周りにいる人達をドン引きさせる。
慌てた蜀時代の側近である郤正が「『先祖の墓も蜀にあるのだから、1日として思い出さないことはない』と発言すべき」とアドバイスする。
司馬昭はそれらの会話が全部聞こえていたが、あえてもう一度「君、故郷の蜀は恋しくないのか?」と問いかけてきたので、劉禅はアドバイス通りに「先祖の墓も蜀にあるのだから、1日として思い出さないことはない」と発言する。
この発言を聞いた周りの人達は大爆笑したが、司馬昭はあきれて「こんな男が君主では諸葛亮が生きていてもどうしようもない、蜀の滅亡は回避不可能だった」と評した。

このエピソードから「救いのない阿斗」ということわざが誕生し、この『阿斗』から『阿呆』に派生したという説すらあるぐらいだ。

劉備の息子『劉禅』の暗愚エピソード② 無類の女好き

劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード

イメージ画像 ※leonardo.ai

次は「無類の女好きだった」というエピソードだ。

前述したプロフィールには、后妃は『敬哀皇后と張皇后など他多数』と記載したが、どうもこの「他多数」が、かなり多かったようである。

劉禅はとにかく美人好きで、見初めた女性をとにかく後宮に連れ込もうとしていた。
しかし、諸葛亮からお目付役とされていた董允が、それを阻止していたようだ。

ただし、この時の止め方が「古来より天子の妃は12人を超えたことはありません。どうかおやめください」だったので、劉禅は12人以上連れ込もうとしていたのである。

劉備の息子『劉禅』の暗愚エピソード③ 洛帯古鎮

画像 : 洛帯古鎮 photoAC

このエピソードは少し長いので、また箇条書きにて解説する。

成都の龍泉山のふもとにある『八角井戸』には東海から来た魚が泳いでおり、それを食べると長生きするという逸話があった。
この逸話を聞いた劉禅は、その魚を欲して部下を連れてその井戸に行った。
部下に魚を捕まえさせようとしたがうまくいかず、イライラしているとその場で金の魚を釣り上げた老人がいた。
その老人の元に部下を行かせて手に入れようとしたが断られ、権力を使って強引に魚を奪った。
得意満面に魚自慢をする劉禅だったが、転んで井戸の中に魚と一緒に落ちた。
落ちた拍子に魚には逃げられ、さらに帯も落とした。
部下に引き上げられたが、魚に逃げられたり帯を落としたことで怒りが収まらず、その怒りを老人に向けようとした。
しかし、すでにその老人はその場におらず、手ぬぐいだけが残されていた。
その手ぬぐいには「事を始める時、自分だけ難を避けるのは無責任である。帯も落とし、帝の運ももはやこれまでである」と記載してあり、劉禅は激怒した。
劉禅は怒りのままにその手ぬぐいを八角井戸に放り込んだ。すると手拭いと玉帯が井戸内の東海に通じる穴を塞いでしまい、井戸そのものが使えなくなった。

まさに暗愚っぷりを象徴するようなエピソードである。

今回は3つしか紹介できなかったが、劉禅にはこういったエピソードが大量にあるのである。

民間伝承による逸話も多いため、誇張や創作されたものも多いと思うが、いずれにせよ劉禅の評価は覆らなそうである。

参考 : 『漢晋春秋』

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【三国志の豪傑】 張飛は目を開けたまま寝ていた? 「肝臓が悪い人…
  2. 三国志の書物の種類【正史、演義、吉川三国志】
  3. 三国志のズッコケ4人組「白波賊」の頭領たちを紹介【どこで人生間違…
  4. 悲劇の小覇王 孫策 「項羽と並び称された武勇」
  5. 許慎とは ~最古の漢字辞典「六書」を作った後漢の儒学者
  6. 諸葛恪 〜性格の悪さで身を滅ぼした天才【諸葛瑾の息子で諸葛亮の…
  7. 姜維伯約とは 【正史と演義で描かれ方が違う賛否両論の武将】
  8. 【三国志の兵器事情】 霹靂車や井闌、衝車についてわかりやすく解説…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

昔強かった国を調べてみた【モンゴル,スペイン,オーストリア,アルゼンチン】

『あの頃の俺は強かった』そんなことを言っている人をどこかで見かけた事はあるだろうか?昔強くても今…

二・二六事件とはどのような事件だったのか? 【元総理暗殺事件】

1936年(昭和11年)2月26日未明、降り積もった雪を踏みしめながら、約1400名の陸軍の青年将校…

【光る君へ】祇子女王(稲川美紅)の女房名「進命婦」とは何? 歴史ライターが考察

隆姫女王の同母妹祇子女王(のりこじょおう)稲川 美紅(いながわ・みく)隆姫女王の同母…

【古代中国のハイテクノロジー】 秦の青銅剣の謎 「形状記憶されていた?」

秦の兵馬俑中国史の遺物において最も著名であると言える、秦の兵馬俑(へいばよう)。…

未来への投資 2021NFLドラフト2日目

2日目も盛り上がるNFLドラフト4月29日から5月1日までの3日間に渡って行われたNFL…

アーカイブ

PAGE TOP