『ラストエンペラー溥儀』なぜ異例の火葬に?清朝最後の皇帝の終焉とは

ラストエンペラー

画像 : 愛新覚羅溥儀 public domain

清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀(あいしんかくら ふぎ)。

その本名よりも、「ラストエンペラー」という呼び名のほうが、世界では広く知られているだろう。

幼くして皇位に就きながら、時代の激流に翻弄され、最後は一市民として生涯を終えた彼の人生は、まさに波瀾万丈であった。

古来より、中国の皇帝たちは、王朝を問わず土葬を受けるのが常だった。
しかし、溥儀は異例にも「火葬」という道を辿ることになる。

清朝最後の皇帝として、伝統を重んじられる立場にあったにもかかわらず、なぜ彼の最期は土葬ではなく火葬となったのか。

今回は、溥儀の波乱に満ちた生涯をたどりながら、彼が「火葬」へ至った背景をひもといていく。

愛新覚羅溥儀の人生

画像 : 張勲復辟時の溥儀(1917年) public domain

1906年、愛新覚羅溥儀(あいしんかくら ふぎ)は清朝の皇族に生まれた。

わずか2歳の幼子であった彼は、1908年、西太后の命によって皇帝に即位し、「宣統帝(せんとうてい)」と称された。
しかし、当然ながら幼児に国家を治める力量はなく、実際の政権運営は父親ら周囲の大人たちが担った。

1911年、清朝の支配に対する反発から辛亥革命が勃発すると、清朝の支配体制は急速に崩壊していく。
翌1912年、わずか6歳の溥儀は退位を余儀なくされ、清朝は名実ともに滅亡した。

その後、成立した中華民国では孫文が臨時大総統に就任するが、袁世凱との交渉により、溥儀は紫禁城(しきんじょう)に留まることを許され、名目的ながら皇帝の称号も維持された。

しかしこの時点で、清朝はすでに滅亡しており、溥儀もまた国を治める存在ではなく、形式だけの象徴にすぎなかった。

紫禁城での幽閉生活

画像 : 紫禁城 太和殿 wiki c Dave Proffer

清朝滅亡後も、溥儀は紫禁城に留まり、名目上の「皇帝」として暮らしていた。

しかし、その生活は外部との接触を厳しく制限された、実質的な幽閉生活だった。
華やかな宮廷に身を置きながらも、溥儀には自由がなく、国を動かすことはもちろん外の世界に関わることすらできなかったのである。
だが、この隔絶された生活も長くは続かなかった。

1924年、軍閥のひとりである馮玉祥(ふうぎょくしょう)が、政情不安に乗じてクーデターを起こし、北京を占領した。
馮は清朝の残滓を一掃するべく、紫禁城に残っていた溥儀にも退去を命じたのである。

追放された溥儀が向かったのは、北京の南東に位置する港湾都市・天津だった。

天津は外国勢力の租界地が広がり、軍閥の直接的な支配が及びにくい地であったため、国外への脱出も視野に入れた避難先として選ばれたのだ。

かつて帝位にあった者が、列強の勢力が渦巻く租界地に身を寄せざるを得なかったことは、まさに歴史の皮肉といえよう。

満州国 皇帝時代

画像 : 満州国就任時の溥儀 public domain

天津での生活は、かつての皇帝だった溥儀にとって、決して安穏なものではなかった。

列強各国の租界がひしめくこの地で、彼はかろうじて生き延びていたものの、政治的な影響力など微塵もなく、過去の栄光とは程遠い日々を送っていた。

そんな中、彼に再び運命の波が押し寄せる。

当時、満州地域では日本の関東軍が勢力を拡大しており、自らの傀儡政権を樹立するため、名目上の「皇帝」が必要とされていた。
そして目をつけられたのが、かつての清朝最後の皇帝・溥儀だった。

1934年、満州国の建国とともに、溥儀は「皇帝」として担ぎ上げられる。
だがその地位は名ばかりであり、実権はすべて日本側に握られていた。
溥儀は再び「表向きの皇帝」という空虚な存在に押し込められたのである。

やがて第二次世界大戦が終結し、日本が敗戦すると、溥儀は日本へ逃れようと試みた。
しかしその途中でソ連軍に捕らえられ、シベリアの収容所へと送られる。

そこでも彼は約5年間、冷たい異国の地で囚人として過酷な日々を送ることを余儀なくされた。

戦犯から「普通の市民」へ

画像 : ソ連軍将校と共に東京裁判に向かう溥儀(1946年8月9日) public domain

1950年、中華人民共和国が成立すると、溥儀は戦犯として中国に引き渡された。

もはや皇帝としての特別な扱いはなかった。
中国共産党の指導のもと、「思想改造」と呼ばれる厳しい再教育を受けることになる。

当初は激しく抵抗したものの、やがて溥儀は共産主義思想を受け入れ、一般市民として生きる道を選んだ。
1959年、毛沢東の恩赦によって釈放された後は、北京市内で植物園の職員として静かな生活を送り始める。

そして1967年、心臓病と腎臓癌を併発し、61歳でこの世を去った。

なぜ「火葬」されたのか?伝統を断ち切った最後の皇帝

画像 : 晩年の溥儀(中央、左が弟の溥傑、右が妻の李淑賢)public domain

冒頭で触れたように、かつて中国の皇帝たちは、豪奢な陵墓に葬られることが常だった。
歴代王朝では、土葬によってその権威と伝統を後世に刻むことが当然とされてきたのである。

しかし溥儀の最期は、その長い歴史に異例の一石を投じるものだった。

1967年、溥儀は一介の市民として、ひっそりと北京で生涯を終えていた。
そのため、葬儀にあたっても特別な祭礼や王朝の儀式は一切行われなかったのである。

当時の中国では、国家政策により火葬が奨励されていた。

周恩来首相は、溥儀の特別な境遇を考慮し、土葬を選ぶことも許可したと伝えられているが、結局かつての皇帝も例外とはならなかった。

こうして溥儀は火葬され、その骨灰は北京市郊外の八宝山革命公墓に納められることとなった。

古来より神聖不可侵とされた「皇帝」という存在も、時代の奔流に呑み込まれ、ついには灰となって空へと還った。

後年、火葬された皇帝を象徴するかのように、溥儀は「火龍」と呼ばれるようになった。

参考 : 『わが半生(我這一輩子)』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】源氏物語の主人公・光源氏はマザコンで少女嗜好のヤバい…
  2. 【大河べらぼう】モデルは瀬川?蔦屋重三郎が出版した『伊達模様見立…
  3. 【天皇の命で海底100m潜って絶命】裸で引き上げられた悲劇の海女…
  4. 木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけで…
  5. ソマリアの「アルシャバブ」とは 〜最も強靱なアルカイダ系組織の起…
  6. 『1万年前に絶滅したオオカミが復活?』DNA操作で生まれたダイア…
  7. 『名前がやたらと長い』世界に語り継がれる「変な名前」の怪物伝承
  8. 【驚愕!】天皇家は元々、天照大神を祀っていなかった? ~皇室本来…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

日本で初めて花火を見たのは、伊達政宗だった

毎年、全国各地で夏の夜空を彩る花火。江戸時代には庶民に広まったと言われている。…

戦国時代の人口について調べてみた

はじめに私は戦国時代、安土桃山時代あたりの歴史が好きなのですが、よく友達にその時のエピソードなど…

吉川元春について調べてみた【生涯不敗伝説】

吉川元春の生い立ち吉川元春(きっかわもとはる)は、享禄3年(1530年)に戦国大名・毛利…

透視能力を持つ超能力者・御船千鶴子 「リング〜貞子の母のモデル」

貞子の母のモデル 御船千鶴子御船千鶴子(みふねちづこ)は、透視能力「千里眼」を有する超能…

実は作り込まれている『エガオノダイカ』の小ネタ

『エガオノダイカ』に散りばめられた小ネタ【お知らせ】GIFMAGAZINEにて「エガオノ…

アーカイブ

PAGE TOP