日本史

「日本最古の遊女とは?」古代から江戸までの遊女の役割と歴史を辿る

画像 : 遊廓で遊女がくつろいでいる図 public domain

遊女(ゆうじょ)とは、娼婦や売春婦を指す古い呼称である。

とりわけ江戸時代には、幕府により公認された遊廓(ゆうかく)と呼ばれる特定の区域で働く女性たちをそう呼んだ。

では、遊女は日本においていつ頃から存在し、時代とともにどのように変遷していったのだろうか。

奈良時代から平安時代の遊女

画像 : 西宮傀儡子 public domain

遊女の起源は、奈良時代にまでさかのぼることができる。

『万葉集』には「遊行女婦(ゆうこうじょふ/うかれめ)」という語が見え、これが日本における遊女の原型とされている。
遊行女婦とは、一定の土地に定住せず、諸国を巡りながら芸能や娯楽を提供していた女性たちのことである。

彼女たちは、歌や舞といった芸能を披露しながら旅をし、各地の人々を楽しませると同時に、都と地方をつなぐ文化の担い手としても機能していた。また、神仏への奉仕や地域の信仰との関わりを持つ例もあり、その活動には宗教的要素が含まれていたと考えられている。

このように、奈良時代の遊行女婦は必ずしも性的な職を主とした存在ではなかった。芸能を中心としつつ、その過程で必要に応じて接待を行う者もいたという程度である。
ただし、彼女たちは移動生活を強いられる社会的弱者であり、経済的な不安定さゆえに、生計の手段として接客する場面もあったとされる。

平安時代に入ると、こうした「遊行」という形態から発展し、「遊女」という特定の役割が明確になった。
遊女たちは、都やその周辺、あるいは水辺の宿場町など、人の往来が多い土地に住み、芸能を生業とするようになる。

この時代には、「白拍子(しらびょうし)」や「傀儡子(くぐつし)」といった芸能集団の女性たちも、遊女に類する存在として活動していた。

画像:肉筆画で描写された白拍子姿の静御前(葛飾北斎筆)public domain

白拍子は男装しながら舞を舞い、貴族や武士の間で高い人気を博した。

傀儡子は操り人形を使った大道芸を披露し、地方を巡業する芸能者であった。なかでも女性の傀儡子である「傀儡女(くぐつめ)」は、芸能のほかに、禊や祓いの名目で性的関係を結ぶこともあったとされる。

いずれにせよ、平安時代の遊女も奈良時代の遊行女婦と同様に、多面的な役割を果たしていたと考えられる。
娼婦的な色彩はまだ限定的であり、あくまで芸能者としての側面が強かった。

このように、奈良時代から平安時代にかけての遊女は、芸能や宗教、文化の伝承を担う存在として成立していた。

だが、時代が下るにつれて、彼女たちの役割と社会的立場は次第に変化していくこととなる。

鎌倉時代

鎌倉時代に入ると、遊女の役割や社会的な位置づけは、平安時代とは異なる方向へと大きく変化していく。

遊女たちの活動拠点は、これまでの水辺の宿場町に加え、寺社の門前町や交通の要衝に広がり、多くの人々が集まる場所で芸能を披露するようになった。

この時代の遊女は、歌や舞といった芸能だけでなく、宿泊施設において旅人をもてなし、娯楽や接待の役割を果たすことが多くなった。
単なる芸能者ではなく、客との関係性に性的な側面を含むようになり、遊女の商業的性格が一層明確化されていく。

鎌倉幕府は遊女やその営業を統制するための制度を整備し、建久4年(1193年)には「遊君別当(ゆうくんべっとう)」という役職を設けた。これは、自由業的であった遊女屋や遊女を管理下に置き、営業を許可制とし、課税対象とするためのものであった。

このように鎌倉時代は、遊女が制度の中に組み込まれ、国家による統制の対象となっていく端緒の時期であり、芸能者から「管理された職業的遊女」への過渡期と位置づけられる。

室町時代

画像:「地獄太夫」室町時代に実在していた遊女。様々な髑髏と、裾からは閻魔大王が顔をのぞかせている。

室町時代に入ると、遊女の活動はさらに組織化され、幕府による管理体制が一層強化された。

この時期、幕府は「傾城局(けいせいのつぼね)」と呼ばれる機関を設置し、遊女の営業を公的に認可する制度を導入した。
ここでいう「傾城」とは、元来は都を傾けるほど美しい女性を指す語であり、転じて高級遊女のことを意味する。

傾城局の設置によって、遊女は官許の存在となり、営業のためには幕府から正式な鑑札(許可証)を得ることが求められた。また、幕府は遊女屋や遊女に対して課税を行い、その収入を財源の一部とした。

これは、遊女の存在が国家財政にとっても一定の価値を持つものと見なされたことを意味している。

安土桃山時代

安土桃山時代に入ると、遊女の活動は特定区域に集約されるようになり、遊廓制度の原型が形成された。

画像 : 豊臣秀吉 public domain

天正13年(1585年)頃、豊臣秀吉の治政下において、大坂に最初の遊廓が設置されたとされる。
続いて天正17年(1589年)には、京都の柳町にも遊廓が設けられた。

これにより、遊女の活動は都市部に集中し、従来のような自由な漂泊型から、管理された定住型へと移行していく。

江戸時代

江戸時代に入ると、遊廓制度は幕府によって全国的に制度化され、各地に公許の遊廓が設置された。

中でも、江戸の吉原、京都の島原、大坂の新町は三大遊廓として広く知られている。
これらの遊廓では、遊女に厳格な階級制度が課され、その身分に応じて待遇や役割が大きく異なっていた。

画像:客待ちをする吉原遊廓の遊女 wiki c Kusakabe Kimbei

最上位に位置づけられた「太夫(たゆう)」は、容姿や芸事のみならず、教養・礼儀作法にも優れた高級遊女であり、文人や武士からも尊敬を集める存在であった。

一方、下級の遊女たちは、過酷な労働と人身拘束に晒され、しばしば搾取や折檻の対象となった。
多くは幼くして売られ、年季奉公の名の下に働かされるなど、その境遇は極めて厳しいものであった。

このように、遊女の役割や社会的地位は、時代ごとの政治体制や経済構造と深く関わって変化してきた。

芸能や文化の担い手としての側面を持ちながらも、常に社会的弱者として労働を強いられる存在でもあったという二重性は、歴史を通じて一貫している。

そしてこの構図は、形を変えながら現代社会の中にも残されているのかもしれない。

参考 : 『万葉集』『遊女の時代色』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『朝ドラ あんぱん』正義のヒーローは普通のおじさんだった? 〜初…
  2. 戦国時代の人口について調べてみた
  3. 日本に古来より伝わる合成獣の伝承 〜「夢を食べる獏、市場で買って…
  4. 「ヒトラーはなぜ画家になれなかったのか?」人間に無関心だった独裁…
  5. 『古代中国』8万の兵で100万以上の敵軍を破るも、妃の年齢をから…
  6. 【奴隷から皇帝の正妻へ】オスマン帝国を操った悪女?一夫多妻制を廃…
  7. 【実の妹をモデルに描き続けた】孤高のベルギー人画家クノップフの生…
  8. 相撲の起源と歴史 「最古の記録は紀元前だった」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

本願寺顕如について調べてみた【信長の最大のライバル】

織田信長の最大のライバル 本願寺顕如いきなりですが織田信長の最大のライバルとして思いつく…

日本はジェンダー後進国?世界の「ジェンダーギャップ指数(男女の性別格差)」を調べてみた

世界経済フォーラム(本部:ジュネーブ)では、男女の性別格差(ジェンダーギャップ)について調査したジェ…

誕生日石&花【12月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【12月11日】情熱的で外交的。冒険心と直感力の…

新年は「福を引き寄せる」氏神さまへ初詣!知っておきたい参拝のお作法

2020年〜2021年にかけての年末年始は、コロナ禍のため感染拡大を防ぐ対策として、人が密集する大晦…

座敷牢の実態はどのようなものだったのか? 「精神病患者を強制監禁、糞尿垂れ流し」

座敷牢座敷牢とは犯罪者を収容するための監獄とは異なり、家の一角・離れ・土蔵などの人目につ…

アーカイブ

PAGE TOP