日本史

日の当たらない墓について調べてみた【吉見百穴 まんだら堂跡 ガマ】

歴史を紐解くとき、切っても切れないのは「」である。

時に祀り、時に恐れの対象となってきた。古代の墓は、当時の暮らしを知る手がかりともなる。

今回は、日本にある「日の当たらない墓」を見てみよう。

吉見百穴

日の当たらない墓について調べてみた【吉見百穴 まんだら堂跡 ガマ】
[ 吉見百穴 全景]

埼玉県のほぼ中央、凝灰質砂岩(ぎょうかいしつさがん)の岩盤に広がるおびただしい数の横穴。いずれも直径はおよそ1mで、その数は現在、219個と公式にアナウンスされているが、未発見の横穴もまだ残っているかもしれない。

これは古墳時代の終わり頃(6~7世紀)に掘られた横穴墓である。ほとんどの横穴の壁面には10~20cmほどの棚状の段が確認されており、ここに遺体を安置したというのが通説となっている。なお、穴によっては2つの段が設けられているものもあり、複数の遺体を納めることもあったようだ。

なお、3~4世紀に見られる縦穴式の墳墓では、その構造上、一度古墳として造営されたあとに再び中へ立ち入ることが難しく、同じ墳墓に追葬することは実質的に不可能であった。ところが 吉見百穴に見られる横墳墓では、入り口部分に蓋が立てられ、造営後の出入りを可能とする構造だったことが分かっている。

つまり、 吉見百穴は墳墓の進化の歴史を語る遺構でもあるわけだ。

まんだら堂跡


【※まんだら堂やぐら群】

山々に囲まれた立地である鎌倉への陸路の入り口を表す「鎌倉七口」のひとつに、「名越切通(なごえきりどおし)」がある。三浦半島へのルートを確保する要衝で、その周辺には防衛上、重要な役割を果たしたと考えられる平場や切岸(人工的に造られた断崖)が確認できるほか、葬送に関する遺構も多く発見されている。

やぐらとは、鎌倉時代から室町時代にかけて造られた横穴式墳墓のこと。この地には実に150個以上の穴が見られ、鎌倉時代の大規模霊園だったことが窺える。当時、この地には法性寺のまんだら堂が置かれたことが判明しており、この横穴墳墓は、『まんだら堂やぐら群』と呼ばれるようになった。

穴のサイズはおよそ2m四方で中には五輪塔が並んでいるが、これは現代に至る過程で動かされたものも多く、往時の詳しい様子は不明である。なお、周辺の平場では、岩盤を長方形に掘った火葬スペースの跡も発見されている。ここで焼いた骨をやぐらに納めていたのかもしれない。

チビリガマ

太平洋戦争末期、激しい地上戦が展開したことで知られる沖縄県では、軍属以外の一般人を巻き込み、20万人以上の犠牲者が出たとされる。その凄惨な戦禍の名残りが、現在の沖縄でも随所に見られる。住民たちが避難した防空壕もそのひとつだ。

沖縄では壕のことを地域の言葉で「ガマ」と呼ぶ。ガマの数だけ哀しい記憶が刻まれてるとはいえ、とりわけここで取り上げるチビリガマには、あまりに凄惨なエピソードが残されていた。

沖縄本島の西海岸から上陸を果たしたアメリカ軍が、その日のうちに近辺まで侵攻してきたことを受け、140人の周辺住民は一斉にこのチビリガマの中に非難した。迫る敵兵に恐れる人々は、見付かれば虐殺されると思い込み、壕内で恐怖に震えていたが、やがて自決を決意した人と、なんとか生き延びようという人との間で争いが起きる。その結果、83人もの人が自決を選んだ事実は、平和に生きる我々現代人には理解しがたいものかもしれない。しかし、それが戦争なのだ。

現在、ガマの中への立ち入りは禁止され、入り口の左手に参拝用の平和の象が設置されている。傍らには犠牲者の遺族たちによる、「ガマの中には私たち、肉親の骨が多数残っています」とのメッセージが。その思いとともに決して踏みにじってはいけない。訪れることがあったら、そっと手を合わせて冥福を祈ろう。

ヌヌマチガマ

沖縄に見られる多くのガマ(防空壕)と同様に、戦時中には自然の形状をそのまま利用していたが、近年になって入口部分に階段が整備されたのがヌヌマチガマだ。

病院壕として使われていたこのヌヌマチガマは、今はスタディーツアーの一環として、多くの見学者が訪れている。

交戦によって負傷した兵士を治療するために使われたこのガマは、全長およそ500mの大規模なもので、奥には手術台やかまどの跡が残っている。戦時中に収容された兵士の数はざっと1,000人を超える。軍医だけでは人手が足りず、近隣の白梅学徒隊の女学生らも召集されたという。

しかし、薬も設備も満足に揃えられない逼迫した状況下では十分な治療が行えるはずもなく、ここに配された女学生は主に、傷病兵の排泄物や切断した手足の処理など担ったという証言が残っている。

また、敵軍がいよいよ首里まで侵攻してくると、ガマ内の医師や患者は外に逃げたが、動けない傷病兵には自決のための青酸カリが配布されたともいう。ヌヌマチガマはそうした惨状を今日に伝える重要な役割を担っているのだ。

最後に

大きくふたつの時代に分けて「日の当たらない墓」を見てきた。前者は戦が日常的だった時のもの。後者は戦争によって日常を失った時のもの。

違いはあれど、戦いによって必要になる墓には哀しい思いしかない。そして、あなたのそばにもそうした墓はあるかもしれない。

関連記事:墓
「不思議な伝承が残る日本の地を調べてみた【モーゼ、キリストの墓】」
「パリの地下に広がる死の帝国!カタコンブ・ド・パリ」
兵馬俑の最新調査について調べてみた【始皇帝の地下軍団】

Amazon:「沖縄決戦 – 高級参謀の手記 (中公文庫プレミアム) 文庫」画像をクリック!

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本の山のあれこれ【数、標高、作品】
  2. フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」
  3. 台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」
  4. 「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥ…
  5. 食べて開運!福を呼び込む縁起物とは 「フォーチュンクッキーの起源…
  6. 「日本最古の遊女とは?」古代から江戸までの遊女の役割と歴史を辿る…
  7. 3万年前の航海を徹底再現!旧石器時代について調べてみた
  8. 旅を仕事にする「旅ガール」 〜トラベルフォトライターという新たな…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

昔の日本人は「1日2食」中には「1食」だった人もいた!

現代では朝・昼・晩の1日3食は当たり前ですが、この食事習慣が全国的に定着したのはつい最近、明治時代以…

好奇心旺盛すぎた将軍・徳川吉宗の知られざる功績とは 「朝鮮人参の国産化」

徳川吉宗とは徳川吉宗は、江戸幕府第8代将軍であり、「享保の改革」によって財政を立て直した…

平壌を走るボルボ「北朝鮮問題にスウェーデンが絡む理由」

アメリカのトランプ大統領が北朝鮮の金正恩委員長と緊張状態に入り、一時は米朝衝突の可能性すらあった…

【世界で最も悲しい写真】オマイラ・サンチェスの悲劇「人災が招いた大災害」

オマイラ・サンチェスという少女をご存知だろうか。彼女は1986年の「ワールド・プレス・フォト…

もう顔も見たくない!源実朝の怒りをなだめた北条義時のアドバイス【鎌倉殿の13人】

昔から一日千秋(いちじつせんしゅう。一日が千の秋=千年にも感じられる)などと言うように、人を待つ時間…

アーカイブ

PAGE TOP