日本史

【ヤマタノオロチ伝説】8つの頭を持つ恐ろしい大蛇とスサノオの壮絶な戦い

ヤマタノオロチは、日本神話における恐ろしい存在として広く知られている。

この巨大な蛇の姿をした怪物は、古代の人々にとって恐怖の象徴であった。

今回はヤマタノオロチの伝説と、その解釈について触れていきたい。

ヤマタノオロチとは

ヤマタノオロチ

画像 : ヤマタノオロチ イメージ 草の実堂作成

ヤマタノオロチは、頭が八つ、尾が八つあり、谷を八つ渡るほどの巨大な体だったとされている。

表面にはコケや杉が生えており、腹は血で赤くただれており、目はほおずき(鬼灯・赤、オレンジ)のように輝き、おぞましい姿だったという。

この伝説は主に出雲地方(現在の島根県東部)に伝わる神話として知られており、『古事記』と『日本書紀』に記述されている。

両書に描かれるヤマタノオロチの姿とその退治の物語は、日本神話の中でも特に際立つ存在感を放っている。

ヤマタノオロチ退治の伝説

画像:ヤマタノオロチとスサノオノミコト public domain

以下に、ヤマタノオロチ退治の伝説を簡潔に記す。今回は古事記ベースで解説する。

須佐之男命(スサノオノミコト)は、嵐や海を司る神で、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟として知られる。

しかし、その激しい性格から高天原を追放され、地上へと降りることとなった。

追放された須佐之男命は、出雲国の肥河(斐伊川)の上流、鳥髪(現・奥出雲町鳥上)に降り立った。
川を遡ってみると、泣き崩れる老夫婦と一人の娘に出会った。

老夫婦は、足名椎命(あしなづちのみこと)と手名椎命(てなづちのみこと)、娘は櫛名田比売(クシナダヒメ)と名乗った。

画像 : 泣いている老夫婦と櫛名田比売(クシナダヒメ) 楊洲周延「東錦昼夜競 素戔嗚尊」より public domain

須佐之男命が泣いている理由を尋ねると、老夫婦はこう答えた。

「私たちにはかつて八人の娘がおりましたが、毎年、北方の高志(こし)地方からヤマタノオロチという怪物が現れ、一人ずつ娘を食べてしまいました。今年もその時期が来て、最後に残った櫛名田比売も食べられてしまうかと思うと、悲しみで涙が止まりません」。

さらにヤマタノオロチの姿を尋ねると、「一つの胴体に八つの頭と八つの尾を持ち、その巨大な体は八つの谷と八つの山を越えるほどです。目はほおずきのように赤く、体には苔や杉、檜が生え、腹は血でただれています」と語った。

須佐之男命は、ヤマタノオロチを退治する代わりに櫛名田比売との結婚を申し出た。
老夫婦は娘の命を救うため、この条件を受け入れる。

須佐之男命はまず、櫛名田比売を櫛の形に変え、自身の髪に挿して安全を確保した。

討伐の準備とヤマタノオロチの退治

須佐之男命は老夫婦に、強い酒「八塩折之酒(やしおりのさけ)」を醸造させた。これは日本で最初で造られた酒ともいわれる。

さらに家の周囲に垣根を巡らせ、八つの門を作るよう指示し、各門に酒を満たした大桶を設置させた。こうして討伐の準備を整えた。

やがて大地を震わせながらヤマタノオロチが現れる。怪物は八つの頭をそれぞれ酒桶に突っ込み、夢中で酒を飲み始めた。

画像:豊原周延_スサノオとヤマタノオロチ public domain

すべて飲み干し酔い潰れたところを見計らい、須佐之男命は十拳剣(トツカノツルギ)を抜き、ヤマタノオロチを切り刻んだ。

その血が川を真紅に染める中、尾を切り裂いた際に剣が欠けた。不思議に思い尾の中を調べると、そこから立派な剣が現れた。

須佐之男命はこの剣を、姉である天照大御神に献上する。

この剣は後に「草薙剣(クサナギノツルギ)」として知られるようになり、三種の神器の一つとして皇位の象徴となった。

ヤマタノオロチを退治した須佐之男命は、櫛名田比売と共に住むための地を探し、出雲国須賀(現・島根県雲南市)にたどり着いた。
この地を非常に気に入った須佐之男命は、ここに宮殿を築いた。

宮造りの最中、雲が立ち上る様子を見た須佐之男命は、「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」という和歌を詠んだ。

この歌は、日本最古の和歌として伝えられている。

ヤマタノオロチの解釈

画像 : 石見神楽演目_ヤマタノオロチ wiki c pattio

ヤマタノオロチの物語は、古代日本の自然観や宗教観を反映したものと解釈されている。

古代では、蛇は水や山、雷を司る神聖な存在とされ、特に水は稲作に欠かせないものでありながら、洪水という脅威も伴っていた。
このような背景から、ヤマタノオロチは「洪水の化身」と考えられ、その退治は洪水を抑え、治水を施す行為の象徴と見なされている。

物語の中で登場する櫛名田比売(クシナダヒメ)は、「稲田の姫」として、田の神に仕える存在ともされる。

彼女を守るために須佐之男命がヤマタノオロチを退治する行為は、水神と農耕の神の結びつきを示したものとも考えられる。

おわりに

ヤマタノオロチの尾から現れる草薙剣は、日本神話における重要な神器であるとともに、自然の脅威を克服し、力を象徴する存在でもある。この剣は後にヤマトタケルの物語においても登場し、日本統一と秩序の象徴として描かれている。

『古事記』や『日本書紀』に記されたこの物語は、単なる神話の枠を超え、日本の歴史や文化、精神の一部となっているとも言えよう。

参考 : 『古事記』『日本書紀(現代語訳・口語訳の全文)』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【神話の人造人間】古代に登場した驚異のロボットたち ~ゴーレム、…
  2. 【まだ間に合う!京都のおすすめ紅葉】嵐山・嵯峨野エリア ~祇王寺…
  3. 【怪奇物作品の先駆者】 仮名草子作家・浅井了意とは何者?その魅力…
  4. 『奈良の長谷寺』と『鎌倉の長谷寺』関係性はあるのか?両寺に伝わる…
  5. 「桜は散ってからが本番?」この時期ならではの『花筏』を観に行こう…
  6. 【地下火災が続くゴーストタウン】セントラリアとは ~小さなミスが…
  7. やなせたかしの妻・小松暢は体育会系の美少女だった ~のぶ(演・今…
  8. 『日本初のストリップはヌード芸術だった』男たちを熱狂させた15秒…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【浅草のシンボル十二階】凌雲閣について調べてみた

1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒頃、帝都を未曾有の大災害が襲った。「関東大…

清少納言は「かき氷」にシロップをかけて食べていた 【平安時代の驚きスイーツ】

暑い季節には欠かせない夏の風物詩『かき氷』。旬のフルーツを使ったもの、抹茶が味わえる…

源義経が逆落としをしたのは本当なのか

2005年の大河ドラマ「義経」の第1話のオープニングシーンはいわゆる「鵯越えの逆落とし」といわれ…

『世界激震のトランプ相互関税』カンボジアやベトナムなどASEAN諸国の関税率が高いワケ

トランプ相互関税の標的として、カンボジア(49%)やベトナム(46%)といったASEAN諸国が、異常…

中国史上屈指の悪魔~ 張献忠 【四川の大虐殺で300万の人口が2万以下に】 ※諸葛亮の予言

四川の悪魔四川(しせん)といえば中国料理でお馴染みの四川料理や、三国志で有名な蜀(しょく)の地で…

アーカイブ

PAGE TOP