安土桃山時代

実は棚ぼただった?豊臣秀吉の関白就任

秀吉の官位

実は棚ぼただった?豊臣秀吉の関白就任

羽柴秀吉は、天正13年(1585年)7月に「関白」へ就任し、続いて翌天正14年(1586年)12月に太政大臣となり、このときに「豊臣」の姓を受けて豊臣秀吉を名乗ることになりました。

この3年前、天正10年(1582年)6月に織田信長明智光秀に討たれる本能寺の変が発生、この後秀吉が光秀を討つことで、まず織田家家臣としての自らの地位を引き上げ、以後対立した柴田勝家らを破って天下人
となったことが知られています。

本能寺の変から「関白」に秀吉が就任までの期間はわずかに3年程でした。しかも秀吉が官位を初めて得たのは、天正12年(1584年)10月に従五位下左近衛権少将に叙位任官された時でした。

秀吉が如何にして「関白」まで駆け上がったのかを見ていきたいと思います。

「関白」と「摂政」

そもそも「関白」とは、どのような役職でしょうか。

「関白」以外にも「摂政」という似た役職も存在しています。

両方とも朝廷・天皇を補佐するという意味においては同様ですが、大きな相違点は天皇の年齢にありました。天皇が幼いことから置かれる役職が「摂政」で、天皇の代理人的というべき位置づけです。

一方、天皇が成長してから後に置かれる役職が「関白」であり、天皇の補佐をする位置づけとなっています。

これら「摂政」・「関白」の役職は「五摂家」と称された、近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家が交代で務める、いわば一部の公家に独占された役職でした。

この前提は、秀吉・秀次が就任したことを除けば、明治維新に至るまで継続されたもので、秀吉らの就任こそが異例中の異例でした。

朝廷の威光と権威

秀吉は高い官位を欲して朝廷への工作を続け、天正12年(1584年)11月には従三位・権大納言、翌天正13年(1584年)3月には正二位・内大臣と、短い期間で官位・役職の階段を上っていきました。

秀吉は元々武士の出身ではなく低く貧しい身分の出自故に、朝廷の威光を纏うことで自らの権威を高めて全国の大名達や公家衆らを従えようとしたものと考えられます。

関白相論

※二条昭実像(個人蔵)

天正13年5月の時点での官位・役職の序列は以下の様になっていました。

1.関白・二条昭実
2.左大臣・近衛信輔
3.右大臣・菊亭晴季
4.内大臣・羽柴秀吉

この時点においては「関白」である「1.関白・二条昭実」が後1年程でその位を辞し、替わって「2.左大臣・近衛信輔」が「左大臣」を兼ねたまま「関白」に就任する予定であり、それに伴い秀吉を「右大臣」にすることが既定路線と考えらていました。

これに対して秀吉は「右大臣」は旧主織田信長がその位にあった際に死した縁起の悪い職であるとして「左大臣」への就任を要望しました。

この要請を受け入れて「内大臣」の秀吉が「左大臣」に昇進した場合、近衛信輔にとっては二条昭実が早々に「関白」を辞任、禅譲してくれなければ、自らは官位を失ってしまします。

その状態となっては昭実の辞任を待つしかない事を意味していました。

加えて信輔は「近衛家で無官から関白になった例はない」と主張、即時の昭実の辞任「関白」禅譲を求めました。

これに対し昭実は「関白」就任から一年にも満たない為、「二条家では、関白就任から一年以内に辞任した者はない」と主張して、信輔の要求を拒否しました。

これが「関白相論」と呼ばれる争いです。

棚ぼたの秀吉

関白相論」は、互いの主張が平行線のまま、解決が困難な状態に陥っていきました。

こうした中、問題の解決策として「3.右大臣の菊亭晴季」が以外な提案をしました。「一旦、秀吉を関白職に就任させる」という案でした。
しかしこの案にも、高い壁がありました。「関白」就任は、「五摂家」に限るというこれまでの朝廷のしきたりです。

秀吉は、武家として頂点に君臨した天下人といえど、出自は貧しい農民です。そこへ解決策を示したのは「2.左大臣 近衛信輔」の父・前久でした。

秀吉を近衛家の「猶子」(ゆうし・相続を目的としない義理の親子関係)として、将来息子の信輔に「関白」を譲らせるという方法でした。

前久・信輔親子は、秀吉の「関白」職就任は、あくまで一時的なものであり、やがて自家を含む五摂家へと「関白」を取り戻せると考えたのでした。

こうして秀吉は、近衛家の猶子・近衛秀吉として天正13年(1585)7月に「関白」への就任を果たしました。

正に公家の争いが生んだ棚ぼたというべき就任でした。

 

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 昔と今の大阪城 【豊臣期の大坂城はその姿を消した】
  2. 石川数正とは ~家康から秀吉に鞍替えした武将
  3. 【サビエル肖像画の発見地】大阪にもあった隠れキリシタンの里
  4. 島津4兄弟の末弟・稀代の名将・島津家久について調べてみた
  5. 秀吉の2回目の大返し「美濃大返し」について解説 【羽柴秀吉vs柴…
  6. 千姫の波乱に満ちた生涯(德川家康の孫娘、豊臣秀頼の妻)
  7. 本多正純 ~幕府で権勢を振るうも疎まれて改易になった家康の側近【…
  8. 豊臣秀吉の「バテレン追放令」について分かりやすく解説してみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『そっくりだけど別物』違う種の生物がなぜ「似た姿」になるのか?収斂進化とは

生物は長い年月のあいだに世代を重ね、少しずつ環境に適応しながら姿や形を変化させてきた。…

「中国で発見された最も古く高い銅像」 青銅大立人とは ~三星堆遺跡

三星堆遺跡の出土品三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、四川省三星堆で発見された長江文明に属する…

すごいすごい!鎌倉殿も御家人たちも大はしゃぎした鷹匠・桜井斎頼のエピソード【鎌倉殿の13人】

幼くして第3代の鎌倉殿となった源実朝(みなもと さねとも)。政治的な事情とはいえ、その双肩に坂東武者…

トランプは「プーチンと石破」どちらと相性がいいのか?外交スタイルを比較

アメリカのドナルド・トランプ大統領、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領、そして日本の石破茂首相。…

近年の中国における改正「反スパイ法」 ~今後の日本への影響は?

2022年、米中間や中台間では同年8月のペロシ米下院議長の訪台によって軍事的緊張に拍車が掛かり、それ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP