関ケ原に敗れた 安国寺恵瓊
安国寺恵瓊(あんこくじ えけい)は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて石田三成方の西軍に与し、また時の毛利家当主・輝元を西軍の総大将として擁立した立役者とも言われています。
この戦いに敗れた恵瓊は、石田三成、小西行長と並んで京の六条河原にて斬首され、その生涯を終えました。
三成や行長ら豊臣恩顧の大名と並列に処されたことからも、恵瓊自身が西軍の上位に位置づけらた存在であったとは考えられますが、大名であったか否かは意見が分かれる点となっています。
今回は通説・巷説を含めた恵瓊について解説いたします。
恵瓊の生い立ち
恵瓊(えけい)の生年は、天文6年(1537年)とも天文8年(1539年)とも言われ定かではありません。
出自は甲斐の武田氏と祖先を同じくする安芸武田氏の一族となっています。
この安芸武田家が天文10年(1541年)に毛利元就によって滅ぼされたことで、恵瓊は出家して安芸の安国寺に入り、後に京の東福寺へと移って竺雲恵心の下に学んだとされています。
僧としては天正2年(1574年)に安芸安国寺の住持となったことを皮切りに、東福寺、南禅寺の住持にもなっており、中央禅林の最も高い位に就くなど頂点を極めた存在と言えました。
師である恵心が毛利氏と親交深かったことから、恵瓊自身も毛利氏に仕える僧になったものと考えられています。
毛利家の外交僧
恵瓊が毛利氏の下に仕えたことは、九州の大友家との関わりから見られます。
永禄11年(1568年)の大友家との合戦に恵瓊も加わり、九州の豪族らを毛利側に付ける交渉も行いました。
この後、元就の命を受けて京へと上り、室町将軍・足利義昭に対して大友家・浦上家・三好家との和議の斡旋交渉に従事し、三好を除く二家との和議の成立を果たしています。
天正10年(1582年)、後世に水攻めとして名を残す備中高松城を巡っての毛利と羽柴秀吉の戦が起こりました。
そして両軍が対峙している最中に本能寺の変が発生、織田信長が討たれると秀吉はその事実を伏せて毛利との交渉に臨みました。
恵瓊はこの時の交渉にあたって、高松城主・清水宗治の切腹と備中・美作・伯耆の引き渡しを条件に和睦する案の取りまとめを行いました。
またその後、仮に和睦が不成立となり毛利家が滅亡してしまった時には、小早川秀包・吉川広家の二人を秀吉の家臣として欲しいと願い出ました。
この時の和睦は、その両名を人質とすることで無事成立しました。
恵瓊は信長亡き後に秀吉が台頭することを予期し、自ら進んで和睦を成したとことで秀吉から高い信頼を得ることになりました。
恵瓊の大名説と否定説
天正13年(1585年)8月に秀吉の四国征伐が終了すると、恵瓊は長宗我部氏に割譲させた伊予に2万3,000石の領地を拝領し、豊臣の大名に列したとされています。
続く天正14年(1586年)の九州征伐後には、更に6万石へと加増されたと言われています。
恵瓊の貢献の大半は折衝事でしたが、続く小田原征伐では兵を率いて北条方の下田城攻めに加わり、陥落させる功を挙げました。
こうした恵瓊の豊臣政権での大名化は、かつては自明の事とされていましが、先の伊予2万3,000石やその後に続く6万石を得た史料が見つかっていない点などから、それらを否定する説も出ています。
「恵瓊と秀吉との関係性はある種の雇用関係であり、地位・身分は毛利輝元と主従関係を結んでいたままの毛利家家臣(年寄)である」と解釈する説です。
後に、関ケ原の敗軍の将として斬首されたほどの人物ではありましが、未だこの大名説は完全なものとは断言できないようです。
恵瓊の評価
恵瓊は、天正元年(1573年)12月12日付に毛利・吉川元春家臣の児玉三右エ門、山県越前守、井上春忠に宛てた書状において
「信長の天下は長く続かない、その後には秀吉が天下を獲るであろう」
と予測していたとされています。
本能寺の変の凡そ10年前の書状になるため、その慧眼に驚かされます。
恵瓊は毛利輝元を担いだ張本人として処刑されてしまいましたが、毛利は領地を大幅に減封されつつも存続したことを考えると、主家を残した功績はもう少し評価されてもよい人物かもしれません。
参考文献 : 安国寺恵瓊
この記事へのコメントはありません。