幕末明治

神風連の乱について調べてみた【明治の士族反乱の魁】

肥後の士族反乱

神風連の乱

※『明治小史年間紀事 熊本暴動賊魁討死之図』 神風連の乱の錦絵

神風連の乱」(しんぷうれんのらん)は明治9年(1876年)10月に肥後・熊本で起きた旧士族による反乱です。

この前の明治7年(1874年)に発生した、維新後初の大規模な士族反乱、江藤新平の「佐賀の乱」 続く反乱でした。

この「神風連の乱」に呼応して「秋月の乱」、「萩の乱」が発生し、さらに翌年の西南戦争へとつながって行きました。

これらの乱は、明治6年(1873年)の「征韓論」を巡る政変で、西郷隆盛、板垣退助、前述の江藤新平らが下野したことで、新政府の政策に不満をいだく旧士族が起こしたものではありますが、「神風連の乱」はその根底に古からの神道の信仰が置かれたものでした。

神風連の乱 概要

※太田黒伴雄

旧肥後藩士の太田黒伴雄(おおたぐろともお)・加屋霽堅(かやはるかた)ら約170名が結成した「敬神党」の党員が、1876年10月24日の深夜、熊本鎮台司令官・種田政明宅及び熊本県令・安岡良亮宅を襲撃して、種田・安岡を含む合計4名を殺害し、その後政府軍の熊本鎮台(熊本城内)を襲撃、ここにいた兵士を次々と殺害して砲兵営を制圧しました。

この事態を受け、翌朝には政府軍の児玉源太郎ら将校が鎮圧に当たり、加屋は銃撃を受け死亡、首謀者の太田黒も重傷を負って自刃して果てました。

結果、敬神党の死者(自刃含む)は計124名、残り約50名は捕縛された後、その一部は斬首に処されました。政府軍の死者は約60名、負傷者が約200名が発生することになりました。

太田黒らは、明治9年3月に発布された廃刀令に激しく反発、武士の魂を損なうもの考え、乱にあたっても敢えて古来からの刀槍のみを使用し、銃火器を装備する政府軍に立ち向かっていきました。

「敬神党」にはそもそも反乱の成功を企図する考えはなく、古よりの国体護持を体現するため、如何に死んでいくかを考えていたとされています。まさに映画の「ラストサムライ」の武士達のようです。

「敬神党」の系譜

敬神党」は肥後藩の士族の中にあった三大派閥の一つ、勤皇党の一派に位置付けられている集団でした。

これは主として教育の方針を巡って分かれていた派閥で、一つ目が学校党(藩校の朱子学教育を中心とするもの)、二つ目が実学党(横井小楠らの教育と政治の連携を重視するもの)、三つ目が勤皇党(林桜園を祖とし国学・神道を基本においた教育を重視するもの)に分かかれていたものです。

この三つ目の勤皇党の中から、新政府への強い不信感を抱いた者たちによって結成された集団が「敬神党」でした。

「敬神党」は、神道の信仰に殉じることを標榜していたため、周りの者たちからはその心情を貶める意味も込めて「神風連」と呼ばれていました。

「敬神党」の凡そ170名は、その多くが神職に就いていた者たちであり、乱の決起の有無も新開大神宮において「宇気比」(うけい)と呼ばれる神道の誓約祈祷を行った結果、神託に従って実行したものでした。

三島由紀夫の「奔馬」


「敬神党」は、その思想信条に共鳴した作家・三島由紀夫の作品にも登場しています。

「奔馬」(「豊饒の海」)がそれで、この作品は昭和初期を舞台としていますが「敬神党」(神風連)の思想に傾倒する勳という少年を通してその考え方や存在が詳細に描かれています。

後の三島の衝撃的な自決を見ても、その正否は別として当時の「敬神党」の思想信条に通じる志を見る事ができます。

「敬神党」の憂い

「敬神党」は、明治維新によって、武家を中心とした封建制度が終焉を迎え、王政復古が果たされたことから古からの神道に基づいた政治が行われるようになると希望を持っていました。

しかし現実には、政府は積極的な欧化政策を推進し、欧米を模倣した社会制度を次々に導入していきました。

かつて幕末までは攘夷を唱えていた者も、政府の高官となっいた今では欧米に迎合するのみで、更に尊皇攘夷思想を抑圧するため各地に軍の鎮台を設け、武力を背景に統治が進めていきました。

忠義も孝行も過去の物として排斥されてゆく社会風潮を憂慮したのが「敬神党」という、見返りを求めない反乱だったといえるのかもしれません。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「人斬り半次郎」と呼ばれた 桐野利秋の実像
  2. 牧野伸顕 〜明治維新の立役者大久保利通の実子
  3. 日露戦争を勝利へと導いたドイツ人とは? メッケルと児玉源太郎が紡…
  4. 『大正三美人』九条武子 ~女子教育家・歌人として慈善事業に捧げた…
  5. 五代友厚 〜明治維新後の大阪経済会を牽引した薩摩藩士
  6. 日本の混浴文化が消えたのは、幕末に外国人がジロジロ見たせいだった…
  7. 渋沢栄一の知られざる功績 ~前編「社会福祉事業を終生続ける」
  8. 高杉晋作【奇兵隊を創設した風雲児】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ヒトラーの功績 について調べてみた【後世への遺産】

1934年、ナチス・ドイツの総統となったアドルフ・ヒトラー。それは、第二次世界大戦への序章で…

旅の参考書「地球の歩き方」が存続の危機!?

海外旅行のガイドブックでお馴染みの「地球の歩き方」は1979年の発行以来、旅人をしっかり支え…

【長男以外は奴隷】「おじろく・おばさ」はなぜ生まれたのか? ~精神科医による分析

前回の記事「長野県旧天龍村の奴隷制度『おじろく・おばさ』 インタビューをまとめてみた」では、精神科医…

平安時代の女性の服装について調べてみた

平安時代と言えば、朝廷文化が栄えた華やかな時代である。貴族社会であり、高貴な身分を持…

ナポレオンはなぜワーテルローの戦いで敗れたのか?

※皇帝時代のナポレオン一度は皇帝の座を追われながらも、民衆の支持により再び皇帝に返り…

アーカイブ

PAGE TOP