幕末明治

神風連の乱について調べてみた【明治の士族反乱の魁】

肥後の士族反乱

神風連の乱

※『明治小史年間紀事 熊本暴動賊魁討死之図』 神風連の乱の錦絵

神風連の乱」(しんぷうれんのらん)は明治9年(1876年)10月に肥後・熊本で起きた旧士族による反乱です。

この前の明治7年(1874年)に発生した、維新後初の大規模な士族反乱、江藤新平の「佐賀の乱」 続く反乱でした。

この「神風連の乱」に呼応して「秋月の乱」、「萩の乱」が発生し、さらに翌年の西南戦争へとつながって行きました。

これらの乱は、明治6年(1873年)の「征韓論」を巡る政変で、西郷隆盛、板垣退助、前述の江藤新平らが下野したことで、新政府の政策に不満をいだく旧士族が起こしたものではありますが、「神風連の乱」はその根底に古からの神道の信仰が置かれたものでした。

神風連の乱 概要

※太田黒伴雄

旧肥後藩士の太田黒伴雄(おおたぐろともお)・加屋霽堅(かやはるかた)ら約170名が結成した「敬神党」の党員が、1876年10月24日の深夜、熊本鎮台司令官・種田政明宅及び熊本県令・安岡良亮宅を襲撃して、種田・安岡を含む合計4名を殺害し、その後政府軍の熊本鎮台(熊本城内)を襲撃、ここにいた兵士を次々と殺害して砲兵営を制圧しました。

この事態を受け、翌朝には政府軍の児玉源太郎ら将校が鎮圧に当たり、加屋は銃撃を受け死亡、首謀者の太田黒も重傷を負って自刃して果てました。

結果、敬神党の死者(自刃含む)は計124名、残り約50名は捕縛された後、その一部は斬首に処されました。政府軍の死者は約60名、負傷者が約200名が発生することになりました。

太田黒らは、明治9年3月に発布された廃刀令に激しく反発、武士の魂を損なうもの考え、乱にあたっても敢えて古来からの刀槍のみを使用し、銃火器を装備する政府軍に立ち向かっていきました。

「敬神党」にはそもそも反乱の成功を企図する考えはなく、古よりの国体護持を体現するため、如何に死んでいくかを考えていたとされています。まさに映画の「ラストサムライ」の武士達のようです。

「敬神党」の系譜

敬神党」は肥後藩の士族の中にあった三大派閥の一つ、勤皇党の一派に位置付けられている集団でした。

これは主として教育の方針を巡って分かれていた派閥で、一つ目が学校党(藩校の朱子学教育を中心とするもの)、二つ目が実学党(横井小楠らの教育と政治の連携を重視するもの)、三つ目が勤皇党(林桜園を祖とし国学・神道を基本においた教育を重視するもの)に分かかれていたものです。

この三つ目の勤皇党の中から、新政府への強い不信感を抱いた者たちによって結成された集団が「敬神党」でした。

「敬神党」は、神道の信仰に殉じることを標榜していたため、周りの者たちからはその心情を貶める意味も込めて「神風連」と呼ばれていました。

「敬神党」の凡そ170名は、その多くが神職に就いていた者たちであり、乱の決起の有無も新開大神宮において「宇気比」(うけい)と呼ばれる神道の誓約祈祷を行った結果、神託に従って実行したものでした。

三島由紀夫の「奔馬」


「敬神党」は、その思想信条に共鳴した作家・三島由紀夫の作品にも登場しています。

「奔馬」(「豊饒の海」)がそれで、この作品は昭和初期を舞台としていますが「敬神党」(神風連)の思想に傾倒する勳という少年を通してその考え方や存在が詳細に描かれています。

後の三島の衝撃的な自決を見ても、その正否は別として当時の「敬神党」の思想信条に通じる志を見る事ができます。

「敬神党」の憂い

「敬神党」は、明治維新によって、武家を中心とした封建制度が終焉を迎え、王政復古が果たされたことから古からの神道に基づいた政治が行われるようになると希望を持っていました。

しかし現実には、政府は積極的な欧化政策を推進し、欧米を模倣した社会制度を次々に導入していきました。

かつて幕末までは攘夷を唱えていた者も、政府の高官となっいた今では欧米に迎合するのみで、更に尊皇攘夷思想を抑圧するため各地に軍の鎮台を設け、武力を背景に統治が進めていきました。

忠義も孝行も過去の物として排斥されてゆく社会風潮を憂慮したのが「敬神党」という、見返りを求めない反乱だったといえるのかもしれません。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 大山巌 〜日露戦争で満州軍総司令官を務めた西郷隆盛の従兄弟
  2. 徳川埋蔵金は現代の価値に換算するといくらだったのか?
  3. 島津斉彬と西郷隆盛の出会いについて調べてみた
  4. 明治維新後に「失業」した武士たちのその後 〜「幕府の精鋭隊だった…
  5. 江戸時代の77人の侍がハワイからワシントンへ 【万延元年遣米使節…
  6. 【日本総理大臣列伝】 山縣有朋の人物像に迫る 「愚直なまでに現実…
  7. 「鬼島津」と言われた薩摩藩には強さの秘密があった?!
  8. 幕末の京都について調べてみた 「歴史の表舞台へ」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

猫を愛した日本の偉人たち 「宇多天皇、一条天皇、島津義弘、伊達政宗~他」

猫というものは実にかわいい生き物だ。猫が好きな人間であれば、猫の前では身分など関係なく骨抜き…

【600人のDV男を葬った化粧水】17世紀イタリア女性たちの救いの毒薬「アクア・トファーナ」

17世紀のイタリアに、男性の支配やDVに苦しむ女性たちを、毒薬で密かに救った女性がいた。…

送った荷物は無事に届くか?職務放棄に乱闘騒ぎ…平安京の困った人々に、頭を抱える藤原実資

送った品物が確実に届く。現代日本に生きる私たちにしてみれば当たり前すぎる話ですが、昔は必ずしもそうで…

有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る 【平成・令和編】

有馬記念(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2500m芝・右)は、日本中央競馬会(JRA)が中山競…

『明治にヨーロッパで伯爵夫人となった日本人女性』 クーデンホーフ光子とは

明治時代、日本から遠く離れたヨーロッパの地で力強く生き抜いた女性がいた。彼女の名は、青山みつ…

アーカイブ

PAGE TOP