幕末明治

幕末のジャンヌダルク・新島八重と新島襄 【大河ドラマ『八重の桜』のモデル】

八重の桜』は、2013年度の大河ドラマであり、主演を女優の綾瀬はるかが務めた。

2011年3月11日に、東日本大震災が発生したことをきっかけに、東北復興を支援するドラマが作れないか…という意図のもと、作成されたドラマである。

このドラマのヒロインは、新島八重
福島県会津出身で、のちに学校法人同志社を創設した、新島襄(にいじまじょう)の妻となった女性である。

この記事では、そんな新島八重の生涯と、夫となった新島襄について、追ってみたいと思う。

新島八重と戊辰戦争

幕末のジャンヌダルク・新島八重と新島襄

新島襄の妻・八重の写真

新島八重(1845~1932)は、江戸時代から昭和初期までの、激動の時代を生きた女性である。

彼女の活躍は、主に幕末から明治時代が中心であり、「幕末のジャンヌダルク」として、現代に語り継がれている。

1845年12月1日、会津藩(現在の福島県)の砲術指南役である山本権八と、妻・佐久の三女として誕生した八重は、女の子ながら、豪胆な性格をしており、米俵を持ち上げることができるほどの怪力だったそうだ。

当時、女性の仕事といえば、料理や裁縫など、主に家の中のものであったが、八重はそれらのことよりも、父親が指南していたという”砲術”に興味を持った。

また、実兄の山本覚馬(かくま)からは、洋式砲術(ピストルの使い方)を学び、幼い頃から、戦闘に関心を持っていたという。

八重が20代前半頃の1868年、戊辰戦争が始まり、会津藩は新政府軍から進攻を受けることになる。

新政府軍には、最新式の兵器が揃っており、会津藩は追い込まれるものの、武家の子女たちは、煮炊きや負傷兵の救護活動などを行い、銃後の守りを固めていた。

そんな中、八重は自ら、スペンサー銃と刀を手に持ち、男子に混じって戦ったのだった。

当時、八重は川崎尚之助という男性と結婚していたが、尚之助は捕虜となり、その後2人が再会することはかなわなかった。
さらに、父・山本権八や弟は戦死、兄の山本覚馬も新政府軍に囚われ、八重は家族はもちろんのこと、故郷である会津を失うことになってしまったのだった。

京都上洛と兄・覚馬

幕末のジャンヌダルク・新島八重と新島襄

山本覚馬 (1828-1892) 八重の兄・山本覚馬。1864年頃に眼病を患い、ほとんど失明状態になっている。

26歳になった八重は、1871年、京都府顧問となっていた兄・山本覚馬のもとへ身を寄せることとなる。
覚馬は、薩摩藩に囚われ、収容されていたが、その優秀さが評価され、翌年、岩倉具視の力添えにより、釈放されている。

そこで八重は、兄の推薦を受け、京都女紅場にて、礼法や養蚕の指導にあたった。
そして、この京都生活で、英語やキリスト教、洋風の生活などを身につけていく。

※京都女紅場とは、1870年代に、女子に対して読み書きそろばんや裁縫、手芸を教えた教育機関のことである。

八重にとって、この兄・覚馬の存在は、とても大きなものだったに違いない。

覚馬は、明治維新の立役者・勝海舟と共に学び、蘭学所を設立するなど、当時から革新的な考えを持った男性であった。

1866年頃からは、長崎へ赴き、ドイツの商人カール・レーマンと鉄砲の購入交渉を行うなど、日本の発展のために、多いに力を尽くした。

そしてこの頃、兄・覚馬のもとに出入りしていた未来の夫、新島襄と出会うのである。

夫・新島襄と「ハンサム」な女性

幕末のジャンヌダルク・新島八重と新島襄

結婚間もない新島襄と八重

新島襄(にいじまじょう:1943~1890)は、キリスト教の教育者として活躍した男性である。

1864年、21歳の時に密出国してアメリカに渡り、キリスト教の洗礼を受けて、神学を学んだ。
帰国後は日本国内で、伝道師として活躍し、多くの人々にキリスト教の教えを伝えたという。

新島襄は、八重の潔いふるまいや、革新的な物事の考え方に触れた。

2人は互いに尊重しあい、新島襄はたびたび周囲との確執を生んでいた八重に対し、優しくいさめながら、見守っていたという。

また、新島襄はアメリカの友人へ書いた手紙の中で、八重のことを「彼女は見た目は決して美しくはありません。ただ、生き方がハンサムなのです。私にはそれで十分です」と語っていたという。

欧米スタイルが身についていた新島襄と、男勝りの八重は、まさにお似合いの夫婦であると言えるだろう。

その後、新島襄は、同志社英学校を開設し、学校運営のために奔走するも、急病にかかり、1890年、わずか46歳で急死する。

民間女性初の叙勲

新島八重(右)とエヴァンジェリン・ブース

悲しみにくれる八重だったが、その後も彼女は、自分らしく生きる道を選択する。

1890年、新島襄の死後まもなく、八重は日本赤十字社の正社員となる。

1894年に起こった日清戦争では、広島の陸軍予備病院で、看護婦として従軍した。

その際には、40人ほどいた看護婦の取締役として活躍し、怪我・病人の看護はもちろんのこと、看護婦の地位向上についても、さまざまな働きかけをおこなった。

また、1904年には、日露戦争のため、大阪の陸軍予備病院に従軍し、その功績が認められると、政府から勲六等宝冠章を授与された。

皇族以外の女性が、叙勲を受けるのは、史上初めてのことであった。

八重の晩年

1940年11月、八重は、京都市上京区にある、新島旧邸を同志社に寄付する。

新島旧邸(京都市上京区)wiki(c)Heartoftheworld

この邸は、現在でも学校法人同志社が管理しており、「同志社発祥の地」とされており、京都市指定有形文化財にも指定されている。

1928年には、昭和天皇の即位大礼の際に、様々な功績が認められ、銀杯を下賜されるも、その4年後、病気のため、86歳でこの世を去った。

八重は生涯にわたり、2度の結婚をしたが、夫らとの間に子供をもうけることはなかった。

だが、養子になった娘・初子とは良好な関係を保っており、晩年には養女らのサポートを受けていたようだ。

「幕末のジャンヌダルク」、「会津の巴御前」、「日本のナイチンゲール」など、数々の異名を持つ新島八重だが、その男勝りな豪胆さと、女性らしい慈愛に満ちた心持ちを共存させた、彼女の魅力は、現在でも多くの人の心を動かしている。

 

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 安易な増税に異議アリ!明治政府の放漫経営に憤る西郷隆盛の言葉 「…
  2. 河上彦斎 ~「るろうに剣心」のモチーフと言われる剣客
  3. 真の豪傑に酒など要らぬ!「アジアの巨人」頭山満が酔い続けた天下の…
  4. 「喧嘩上等!」数々の事件を起こした幕末の剣豪・上田馬之助
  5. 『日本に存在したスラム街』 明治に貧民たちを救った「残飯屋」 ~…
  6. 毛利敬親【多くの維新の人材を見出した そうせい候】
  7. 若い頃はテロリストだった伊藤博文
  8. 『新選組』土方歳三が売りまくっていた謎の薬 「石田散薬」とは?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【月の海】 神秘とロマンの探求・その謎と魅力を探る

月は、明るい部分とやや暗い部分が存在し、満月の際に暗い部分をつなぎ合わせると「うさぎ」の形に見えると…

闇の中の光明【漫画~キヒロの青春】⑥

こんばんは 人間には光が必要です。謎の電…

吉原で最も有名な遊女「高尾太夫」と「16人の遊女たちの集団放火事件」

今回は前編に続いて後編である。吉原はただの遊郭ではなく、四季折々のイベントが目白押しで文化の…

頼朝公のためならば…危険を恐れず千葉介常胤を味方につけた安達盛長の献身的な奉公【鎌倉殿の13人】

源頼朝(みなもとの よりとも)が伊豆の流罪人だったころから仕え続け、後に鎌倉幕府の宿老となった安達盛…

誕生日石&花【3月21日~31日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】誕生日石のご購入なら品数が豊富なパワーストーン専門店…

アーカイブ

PAGE TOP