大正&昭和

真の豪傑に酒など要らぬ!「アジアの巨人」頭山満が酔い続けた天下の大志

私事で恐縮ながら、日ごろ筆者はをほとんど呑みません。

別に嫌いでもないし、呑んで呑めないこともないのですが、カネはかかるし好きなバイクは運転出来なくなるし、何よりも、いざ有事に不覚をとるリスクを高めてまで呑みたいとは思わないのです。

(まったく、素面の時でさえ不覚をとってしまうと言うのに……)

そんな訳で、付き合いで呑み会など参加しても乾杯などはお気に入りのジンジャーエール(なければお茶)で済まし、

「とりあえずビールくらい付き合えよ」

と言われようが、大人なんだから、自分の口に入れるものくらい、自分で決めさせて欲しいもんだと馬耳東風。

「男なんだから、お酒くらい呑めないと恥ずかしいわよ?」「いや、誰が決めたんですかそれ。そもそもバイクで来てますし」

すると、つまらぬ連中が口々にのたまい始めます。

「お酒、呑めないの?」

「男のくせに」「軟弱」「空気を読め」「大人だろ」……などなど、何の根拠があるのか好き放題。

まったく、どいつもこいつも他人の飲み物なんぞに興味を持って、一体何が面白いのでしょうか。

まぉ、近ごろは少なくなった(※)ようですが、一昔前はこういうアルコール・ハラスメントが花盛りでした。
(※)と言うより、つまらない連中との付き合いを片っ端から断るようにしたので分かりませんが。

この「酒を呑む=大人+男≒カッコイイ」的なしょうもない価値観がいつから生まれたのかは知りません。

ただ、歴史をひもとけば酒など呑まなくても偉大な働きをしたカッコイイ大人の男たちはたくさんいます。

そこで今回は、酒を呑まなかった豪傑の一人で、後に日本国内外より「アジアの巨人」と恐れられた頭山満(とうやま みつる)のエピソードを紹介したいと思います。

幕末から昭和まで、激動の89年を駆け抜けた「アジアの巨人」

若き日の頭山満。Wikipediaより。

頭山満は幕末の安政2年(1855年)に福岡藩士の子として生まれ、腐敗した藩閥政府を正すべく第二の維新(士族反乱)に身を投じますが、武力による世直しに限界を感じると、言論を武器に換えた自由民権運動を主導。

板垣退助(いたがき たいすけ)や中江兆民(なかえ ちょうみん)らと言った志士と交流し、時に内閣総理大臣たる伊藤博文(いとう ひろぶみ)さえ震え上がらせるなど、近代日本の指針を大きく左右します。

その後は世界、特にアジアへ目を向け、欧米列強によって植民支配を受けていた各民族が連携・団結して独立を勝ち取るべきとする「大アジア主義」を提唱しました。

中華民国の孫文(そん ぶん)やインドのラス・ビハリ・ボースら各地の運動家を支援し、彼らが次々と独立を勝ち取ったことは、現代広く知られる通りです。

頭山らが世話した中には亡命中の蒋介石(しょう かいせき)もおり、後に日中戦争が勃発した際、昔のよしみで和睦の道を模索したものの、残念ながら成功には至りませんでした。

その晩年は大東亜戦争末期の昭和19年(1944年)、趣味の囲碁を楽しんでいた時に斃れ、89年の生涯に幕を下ろします。

「俺の一生は大風の吹いた後のようなもの。何も残らん」

日ごろからそう語っていた通り、現代ではその偉業を知る者もほとんどいませんが、頭山らが日本の近現代史に与えた影響は計り知れないものでした。

「飲んだ酒は醒めるが、わしの酔いは醒めることがない」

そんな頭山は大のお菓子好きとして知られ、仲間と会っても酒など呑まずに菓子ばかり食っているものだから、中には頭山が来ると家じゅうの菓子を隠した者もいたそうです。

およそ豪傑のイメージとは程遠く思われる振舞いですが、そんなつまらぬ事を気にするような頭山翁(〜おう。敬称)ではありません。

豪傑に酒は要らない。呑みたければ勝手だが。

「五合くらい放り込めぬこともないが、一向飲みたいとは思わんね」
酒を飲まんで豪傑が出来んくらいなら、豪傑をやめたがよいと考えて、わしは酒をやめたのじゃ」
「俺は酒を飲まんでもいつも愉快だ。ほかの者が酔うとるくらいは、わしは飲まんでも酔うとる。飲んだ酒は醒めるが、わしの酔いは醒めることがないよ」

……などなど。

呑んで呑めなくはないけれど、酒に酔って気が大きくならないとモノが言えない体たらくでは、豪傑の風上にもおけません。

そもそも酒なんか呑まなくて(頼らなくて)も、自分の大志にワクワクしているから、決して醒めることがなく、いつも愉快に暮らしている。それでこそ真の豪傑じゃないか……そんな頭山翁の心意気は、今なお痛快に響きます。

終わりに

酒などなくとも、豪傑は務まることを体現した頭山翁。Wikipediaより。

古来「夜は人を英雄にする」などと言いますが、それは暗闇が演出する底知れないムードと非日常感に、アルコールのもたらす酩酊効果が相まって大胆になるのでしょう。

しかしこの言葉には「朝は英雄を見極める」という続きがあって、夜は誰もが大胆であったのに、朝になったとたんに魔法が解けて(現実に戻って)しまうことを示しています。

酒の力で「英雄」になっていた者は素面に戻ってしまっても、義勇奉公の大志に酔っている者は決して醒めることがなく、また人生に飽きることもない……そんな頭山翁らの心意気を、私たちも見習いたいものです。

※参考文献:
小林よしのり『大東亜論 最終章 朝鮮半島動乱す!: ゴーマニズム宣言SPECIAL』小学館、2019年6月

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 幼少期の西郷隆盛について調べてみた【薩摩独自の教育法】
  2. 明治維新後に「失業」した武士たちのその後 〜「幕府の精鋭隊だった…
  3. 日本人と「あの食べ物」の出会いとは? 【カレー、アイスクリーム、…
  4. 玄洋社について調べてみた【大アジア主義を唱えた政治結社の草分け】…
  5. 【娘と馬が夫婦になって父が激怒】東北地方に根ざした「オシラサマ信…
  6. 大勝利と大敗北・日本海軍と丁字戦法
  7. 番町会について調べてみた【帝人事件】
  8. 大政奉還後の徳川慶喜と戊辰戦争

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」

横井小楠(よこいしょうなん)の生い立ち横井小楠は文化6年(1809年)、肥後国の内坪井町…

【大河べらぼう】モデルは瀬川?蔦屋重三郎が出版した『伊達模様見立蓬莱』のストーリーを紹介!

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」皆さんも観ていますか?第14回放送「蔦重瀬川夫…

鳥居耀蔵 ~妖怪と呼ばれ江戸庶民から嫌われまくっていた 「遠山の金さんのライバル」

鳥居耀蔵とは鳥居耀蔵(とりいようぞう)とは、老中・水野忠邦の「天保の改革」の先頭に立った…

黄権 【魏に降るも司馬懿が絶賛した蜀の隠れた名将】

蜀と魏に仕えた快男児蜀漢を建国した劉備の軍師参謀役と言えば諸葛亮や龐統、法正などが有名ですが、今…

サウナで「ととのう」ための仕組みとコツ【トランス効果】

サウナで「ととのい」体験がしたい!タナカカツキ氏の漫画『サ道』の大ヒットにより、近年若者を中…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP