江戸時代

江戸の闇を駆けた大泥棒「田舎小僧」~多くの大名・御三卿すらも被害に

古今東西、世に盗人の種は尽きませんが、江戸時代にも多くの泥棒たちが暗躍していました。

今回はそんな一人・田舎小僧(いなかこぞう)と名乗った大泥棒を紹介したいと思います。

果たして彼はどんな人物で、どんな最期をたどったのでしょうか。

田舎小僧の生い立ちから初犯、勘当されるまで

奉公先で金をくすねる新助(イメージ)

田舎小僧は宝暦2年(1752年)ごろ、武蔵国足立郡新井方村(埼玉県川口市)で百姓をしていた、市右衛門(いちゑもん)の倅として生まれました。

実名は新助、13歳となった明和元年(1764年)に、江戸の神田同朋町(東京都千代田区)で紺屋を営む佐右衛門(そうゑもん)の元へ年季奉公に出されます。

その時の働きぶりについて、詳しいことは分かりません。
とにもかくにも年季が明けた安永2年(1773年)、新助は22歳になっていました。

年季が明けたのだから故郷に帰ってもいいのですが、どうせロクな食い扶持もないため、今度は下谷坂本(東京都台東区)の又兵衛(またべゑ)に奉公します。

しばらくは真面目(それなり)に勤めていたのでしょう。
しかし、25歳の安永5年(1776年)12月6日、新助は又兵衛から3両2朱(または3分2朱)を盗んで逐電しました。

仮に1両≒10万円/1分≒2.5万円/1朱≒6,250円とした場合、新助は約31万~9万円を盗んだことになります。

その場はまんまと逃げおおせた新助ですが、12月10日、武蔵国金杉村(埼玉県松伏町)で再び盗みを働こうとしたところを捕らわれてしまいました。

捕らわれた新助は、寺社奉行の太田資愛(おおた すけよし。備後守)に引き渡され、投獄されます。

前科者の入墨をされた新助に対する判決は、敲放(たたきはなし)の刑。
棒や鞭で打たれた上に、地元への追放でした。

親元で更生することを期待された新助は、暫く紺屋の手伝いなどをしていたものの、やはり素行は改まりません。

お灸で入墨を焼き消した新助は、相変わらず悪さばかりしていたようです。そしてついに天明元年(1781年)、両親から勘当されてしまいました。

※別説には、両親の死後に村を出たとも言われます。

田舎小僧が大暴れ!大名たちが次々と被害に

泥棒稼業に勤しむ田舎小僧(イメージ)

かくして無宿者となった新助は江戸に出て、浅草駒形町(東京都台東区)で商売を営む惣八(そうはち)の元で、棒手振り(行商人)として励んだそうです。

しかし天明3年(1783年)に惣八が廃業すると、今度は上野国市場村(群馬県桐生市)で百姓をしている四郎左衛門(しろうざゑもん)の元で日銭を稼ぎました。

いきなり江戸から上州とは思い切ったものですが、行商で培った人脈がものを言ったのでしょう。

しかし、これもそう長くは続かず、天明4年(1784年)が明けるころには江戸へ舞い戻り、いよいよ泥棒稼業を本格化することになります。

田舎小僧」と名乗った新助が泥棒として暴れ回ったのは、天明4年(1784年)3月から翌天明5年(1785年)8月までの約1年半。この間に合計27回の盗みを働きました。

田舎小僧が特に狙ったのは武家屋敷や寺院、町家などでした。
被害は、小さなところよりも大きなところに集中しています。

そう聞くと、一般人の感覚では「大きなところは警備が厳重なんじゃないの?」と思いがちです。
しかしこれが意外と逆で、大きなところほど監視の目が行き届かず、楽に仕事ができたそうです。

以下は、田舎小僧の被害にあったとされる大名です。

・浅野重晟(しげあきら。安芸広島藩主)
・池田治政(備前岡山藩主)
・小笠原忠総(ただふさ。豊前小倉藩主)
・島津重豪(しげひで。薩摩藩主)
・田沼意次(遠江相良藩主)
・藤堂高嶷(たかさと。伊勢津藩主)
・松平資承(すけつぐ。丹後宮津藩主)
・松平信之(大和郡山藩主)
・松平康福(やすよし。石見浜田藩主)
・松平頼起(よりおき。讃岐高松藩主)
・細川重賢(肥後熊本藩主)

果ては田安家・清水家、そして一橋家の御三卿に至るまで、片っ端から狙われたのでした。

田舎小僧は「義賊」だったのか?

捕らわれた田舎小僧新助(イメージ)

お殿様から金銀財宝を奪いとった田舎小僧の存在を、江戸の庶民たちはどのように思っていたのでしょうか。

大泥棒は往々にして「富める者から奪い、貧しい者に分け与える」義賊のイメージがつきがちです。

しかし田舎小僧は、盗品を売り払った金(※)で遊興三昧。
酒を呑んだり遊女を買ったり、博打を打ったり「呑む・打つ・買う」の三拍子を尽くしました。とても義賊とは言えません。

(※)換金額は140両余り(約1,400万円)とも、39両1分2朱250文(約390万円)とも言われます。

また、大名たちも家名を汚すことを恐れて、被害の公表を憚ったようです。
そのため一般庶民に田舎小僧の存在が知られることは、ほとんどなかったでしょう。

そんな田舎小僧が捕らわれたのが天明5年(1785年)8月16日。一橋邸で夜回りの中間に捕らわれ、町奉行所へ引き渡されます。

町奉行の曲淵景漸(まがりぶち かげつぐ。甲斐守)は「重々不届至極」として獄門の判決を下しました。

そして天明5年(1785年)10月22日、田舎小僧は市中引き回しの上で処刑されたのです。享年34。

終わりに

今回は江戸を騒がせた大泥棒・田舎小僧について、その生涯をたどってきました。

悪行の報いとは言え、何とも言えない気分になります。

当時は他にも葵小僧(あおいこぞう)や稲葉小僧(いなばこぞう。田舎小僧と同一人物説も)など、著名な泥棒が存在するので、改めて紹介したいと思います。

※参考文献:
・阿部猛『盗賊の日本史』同成社、2006年5月
・丹野顯『江戸の盗賊 知られざる“闇の記録”に迫る』青春出版社、2005年5月
・山下昌也『実録 江戸の悪党』学研新書、2010年7月
文 / 角田晶生(つのだ あきお)校正 / 草の実堂編集部

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とと…
  2. 江戸時代に3D作品を作った奇人〜 司馬江漢の生涯 「生きながら自…
  3. 江戸時代の77人の侍がハワイからワシントンへ 【万延元年遣米使節…
  4. 【大正時代の色男】 竹久夢二と3人の美女 ~愛と芸術が織りなす大…
  5. 【殷を破滅に導いた暴君と悪女】紂王と妲己が繰り広げた「酒池肉林」…
  6. 開国路線だった家康は、なぜ心変わりしたのか? 【岡本大八事件】
  7. 毛利輝元は本当に無能な武将だったのか?【関ヶ原では一戦も交えず撤…
  8. 世界の神話や伝承に登場する恐ろしい「カニのような怪物」4選

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【太宰治の怒り爆発】昭和の文豪たちの壮絶な悪口合戦 「刺す、大悪党だと思った」

悪口は誰しも、口にしてはいけないと理解しつつも、時に衝動的に発せられてしまうものだ。昨今では…

栗山利安 〜黒田官兵衛の股肱の臣

黒田家の股肱の臣栗山利安(くりやま としやす)は、通称を善助(ぜんすけ)と言い、黒田孝高…

ステルス技術の進化について調べてみた その1

ステルスという言葉は、アングロ・サクソン系単語で「盗む(スティール)」という動詞と同じ語源から派生し…

若い頃の武田信玄の葛藤と苦悩 【村上義清に2度の大敗北】

信玄の政治武田晴信(信玄)は、わずか21歳で武田宗家の当主となった。彼はまず父・信虎時代…

諸葛孔明の北伐はいかに難しかったか【祁山と登山家馬謖を考察】

北伐の鍵となった祁山とは三国志終盤の中心となる蜀の北伐だが、読んでいると「祁山」(きざん…

アーカイブ

PAGE TOP