江戸時代

江戸時代の肉食文化 について調べてみた【肉は薬?!】

江戸時代に肉食を禁じていた話は有名である。

明治になり、文明開化の象徴として「牛鍋」がブームになると、日本人にもやっと肉食の習慣が甦った。

だが、江戸時代における「肉食をタブーとする文化」が建前上のものであり、庶民の間で密かな楽しみとなっていたことも事実だ。

そこで、今回は江戸時代における肉食文化について調べてみた。

文明開化までは肉食はタブー?

江戸時代の肉食文化
※鹿を仕留める源経基を描いた『貞観殿月』

日本史において、最初に肉食を禁じたのは奈良時代といわれている。
貴族と庶民の差が明確となり、食事も変わった。貴族の間では仏教の影響により動物の殺生そのものを禁じていたのである。『日本書紀』には675年に天武天皇が仏教の観点から、仕掛けを使っての狩猟を禁じたり、農耕期における肉食を禁じたなどの記述もある。

平安時代においても肉食をタブーとする風習は残っていたが、それらはあくまで貴族の話であった。庶民には仏教が浸透していないこともあり、畜産こそしていないものの、多くは野山で狩ったなどを食している。一方、貴族社会においても獣肉を忌避する習慣はあったが、時代が下がることでといった鳥の肉は口にしていたようである。

さらに鎌倉時代から安土桃山時代までの武士が中心の社会においては、その禁忌も薄まり、狩猟や肉食が一般化した。この時代には兎、鹿、狸、熊、猪などの肉が食べられていたことがわかっている。また、戦国時代の末期には商業捕鯨も始まり、日本人にとって肉食文化が身近な時代であったといえよう。

山くじら

江戸時代には肉食の禁忌が復活するようになったが、あくまで上流階級での話である。

庶民は相変わらず肉を口にしていたが、江戸のような大きな町では獣肉を堂々と食わせる店は減少したようだ。またの飼育も始まっていたが、あまり好まれることはなく、牛や馬は農耕や移動に必要なために古来から食用にはされていなかった。

第5代将軍徳川綱吉の時代には「生類憐みの令」により、肉食の禁止は厳しく取り締まられたが、これは綱吉の時代だけだったこともあり、犬肉を食わないという文化を生み出したほかには大きな影響はない。

ところで、有名な獣肉の隠語はいつごろから使われるようになったのだろうか?

ご存じない方のために一枚の浮世絵を見ていただこう。歌川広重が江戸の比丘尼橋(現在の八重洲)付近を描いたものである。


※山くじら

左に見える「山くじら」の看板が見えるだろう。さて、山くじらとは一体どのような動物の肉だったのか。

百獣屋


※両国橋

山くじらの正体こそ「」である。は哺乳類ではなく魚類と見なしていた江戸時代らしい隠語である。猪の肉を薄切りにして牡丹の花のように並べたことに由来する「牡丹鍋」や、鹿肉を「もみじ」というのも同様の隠語として使われていた。

この浮世絵は、1856年から1858年にかけて制作した連作『名所江戸百景』に収められている。時代的には13代将軍・徳川家定の治世、江戸時代も末期の頃だ。

さらに江戸の町の東端は、隅田川を境としていた。江戸の中心部で食肉が禁止されていた時代には、両国橋を越えて「江戸の外に出る」ことで肉を食べることが出来たともいう。現在でも両国橋のたもとには江戸時代から続く猪鍋の老舗ももんじや」という店がある。様々な獣の肉という意味の「百獣屋」の字を当てたという説もあるが、規制が緩くなった時代には、麹町(現・千代田区)にも「ももんじや」があって人気だった。

両国「ももんじや」→ HP

肉は薬?

しかし、そのような時代に彦根藩は将軍家に対して「薬用牛肉」なるものを献上していたという記録がある。

その名は「反本丸(へんぽんがん)」。

彦根藩と牛とは面白いつながりがある。江戸時代、彦根藩は牛肉の生産を唯一認められていた。牛ではなく、牛肉である。これは牛や馬の皮が、武士の鎧や騎乗する際の鞍の材料となっていたためだ。もちろん、この皮も幕府に献上したり、他藩に販売されていた。

しかし、そうなると残るのは肉である。私的に、もしくは内々に食していたことは考えられるが、彦根藩士である花木伝右衛門(はなきでんえもん)はこの肉を黄牛(あめうし)と呼び、この肉を材料として「反本丸」なる薬用の牛肉を作り出したと記録にある。ちなみに黄牛(あめうし)とは、立派な牛という意味だ。このときの「反本丸」がどのような肉であったかは不明だが、味噌漬けだったという説が残っている。

その後、「反本丸」は「養生肉(ようじょうにく)」という牛肉の味噌漬けとなり、将軍家などに贈られていた。

まあ、こちらも薬という「隠語」を用いて肉食を行っていたという例である。

最後に

江戸時代において肉食は基本的にはタブーであった。
しかし、生類憐みの令が施行された期間を除けば犯罪とまではいかない。そのため、庶民も広く肉を食していたようだ。特に都市部以外では、自分たちで狩った野生動物の肉を食べることに抵抗がなかった。

しかし、一説では戦国時代の成人の体格と昭和の高度成長期以後の体格を比べると、背が高く骨太だったことが似ており、そのことからも戦国時代より江戸時代のほうが肉食文化は衰退していた時期だったとわかる。

関連記事:食の歴史
お寿司の歴史について調べてみた
江戸時代の人気料理について調べてみた
蕎麦(そば)の歴史について調べてみた
【三大蕎麦】江戸時代の蕎麦について調べてみた
「江戸時代の天ぷらについて調べてみた【庶民の味になるまで】」

 

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • T.K
    • 2019年 9月 19日 10:30am

    浄土真宗の本願寺派や大谷派は最初から肉食や狩猟を推奨していましたし、日本刀や和弓等の武具や神楽等にも使われる鼓等の和楽器の製作には動物の骨や皮や筋を煮込んで作る膠が必要です。
    また、1700年には長崎卓袱料理が成立していますから肉食や動物の身体の利用の歴史は意外と長いようですね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 伊達成実・伊達家一の猛将【出奔するも戻ってきた政宗の右腕】
  2. 蘆名義広【角館城下町を築いた浮き沈みの激しい人生を生きた武将】
  3. 踊り狂ってしまう美味さ!?ビャンビャン麺の漢字について調べてみた…
  4. 徳川家重〜家治【德川9〜10代目将軍】と田沼意次の政治
  5. 男色家の将軍・徳川家光が初めて女性に一目惚れ!?美貌の尼「お万の…
  6. 徳川斉昭 〜「烈公」と呼ばれた徳川慶喜の実父
  7. 江戸の庶民に流行していた意外なもの 「ラクダ、人魚のミイラ、宝く…
  8. アメリカ人はなぜバーベキューが好きなのか調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「バカな甥っ子」家康を思いやる水野信元(寺島進)。愛敬のある伯父のその後【どうする家康】

世渡り上手で戦国を生き抜く水野信元 みずの・のぶもと[寺島進 てらじますすむ]織…

伊勢神宮に参拝に行ってきた【令和元年 内宮と外宮】

伊勢神宮の正式名称と御祭神GWの最終日に、妻と伊勢神宮に参拝に行ってきました。伊…

赤備えを用いた戦国武将たち 「異常に強かった恐怖の軍団」

赤備えとは、甲冑や旗指物などを赤や朱色で統一した、戦国時代から江戸時代にかけての軍団の編成の…

戦国大名の軍隊編制とは? 「先手」と「旗本」「槍、鉄砲、騎馬」の組み合わせ

戦国大名に仕える家臣たちの多くは、平時には領地の管理や農業生産の監督など、領内の経済基盤を支…

毛沢東の4人の妻たち 〜その哀れな最後 「愛と権力に翻弄される」

毛沢東毛沢東は、中華人民共和国の建国者として、その名を歴史に刻んでいる。その業績…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP