人物(作家)

杉田玄白は実はオランダ語ができなかった【解体新書の翻訳者】

玄白と解体新書

杉田玄白は実はオランダ語ができなかった【解体新書の翻訳者】

杉田玄白(すぎたげんぱく)は江戸時代中期の蘭方医であり、歴史の教科書にも「解体新書」を著したことで登場する知名度の高い人物です。

あまりにも有名な「解体新書」ですが、これはオランダの医学書「ターヘル・アナトミア」を日本語へと翻訳したものでした。

しかし実はこの翻訳作業の中核を担ったのは玄白ではなく、前野良沢であったと言われています。

杉田玄白は実はオランダ語ができなかった【解体新書の翻訳者】

※前野良沢(前野蘭化)

翻訳を手掛けた程の蘭方医なので、玄白もオランダ語に精通していたと思われるかもしれませんが、むしろ不得手でオランダ語の読解力に関しては良沢の手によるところが大きいものでした。

そうした中、不完全な翻訳で「解体新書」を刊行することを良沢は嫌ったものの、玄白らが刊行を強行したことから、玄白の名のみが表に出る事になったという経緯がありました。

オランダ語の習得を断念

玄白は享保18年(1733年)に、若狭・小浜藩で祖父の代から藩医を務めた杉田家に生を受けました。

玄白自身も20歳となった宝暦2年(1752年)に同藩医を経て、続く宝暦7年(1757年)に江戸の日本橋で開業医も始めました。

玄白と蘭学の出会いは遅く、この江戸での開業以降に蘭学者らと交流したことからから始まりました。

玄白はその後、明和2年(1765年)に小浜藩の奥医師に任じられ、当時のオランダ商館長・通訳らが江戸を訪問した際に、平賀源内らを連れだって一行を訪ねました。
そのときに通訳であった西善三郎からオランダ語を習得することの難しさを聞き、玄白自身はその習得に見切りをつけることになりました。

前野良沢の反対

玄白は明和8年(1771年)、交流のあった中川淳庵が借りていた医学書「ターヘル・アナトミア」を閲覧する機会を得ました。

前述のように玄白自身ははオランダ語を理解できなかったのですが、掲載されていた精緻な人体の解剖図に関心を持ち、藩医として申請を行ってその医学書を購入しました。

奇しくも長崎で同じくこの書を入手した前野良沢らと死体の解剖に立ち会い、先の解剖図の正確さをその目で確認、さらにその正確さに驚嘆したと言われています。

この経験から玄白、良沢、淳庵らはその書を翻訳することを決意しました。

杉田玄白は実はオランダ語ができなかった【解体新書の翻訳者】

なんと4年もの歳月を要しながら、安永3年(1774年)に「解体新書」として世に出すことになりました。同書は後に徳川将軍家にも献上されました。

しかしこの時、翻訳の中核を担った良沢は不完全な内容で「解体新書」を上梓することを良しとせず、このことから玄白らと中互いとなり、刊行者の中に名前が挙げらなかったと言われています。

結果、以後良沢と玄白の二人の関係は悪化してしまいました。

解体新書の与えた影響

玄白は自身がオランダ語に堪能でなかったことで逆に細かい事は抜きにして、この医学書を少しでも早く、多くの日本人医師たちに広めたいという気持ちが強かったものと思われます。

この「解体新書」の翻訳をきっかけとして、その後様々なオランダ語の学術書が日本語へと訳されることとなりました。

それらは当時のヨーロッパの先進的な天文学、物理学、化学などの複数の分野に及びました。
その潮流は後の明治維新においても開明的な君主・藩によって時代を進めていく原動力となりました。

国学も勃興した江戸中期

※本居宣長

しかし歴史的に興味深いのはこうした西洋文明・科学のみではなく、その同じ時代に日本古来の探求を行う本居宣長に始まる国学も創始されたという点です。

太平の時代を迎えていた江戸中期にあって、知識階級となっていた武士たちは、足元を見つめる学問をも見失わなかったと言えるのではないでしょうか。

また学問上では共通点がない蘭学と国学ではありつつも、これらには構造的な類似点も見出せました。

それはどちらの学問においても、その時代前提として考えられていた幕藩制度の垣根を超越した「日本」という視点を認識させたという点でした。

関連記事:
寛政の改革後の徳川家斉【化政文化】

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 経営の神様・松下幸之助の功績 【 週休二日制を初めて導入 】
  2. 徳川秀忠は駄目な二代目だったのか? 後編 「家康死後、豹変した秀…
  3. 【新撰組も通った?】幕府が黙認した風俗文化・府中宿の飯盛女たち
  4. 江戸時代の人気料理について調べてみた
  5. 一戸三之助 「戦国乱世に生まれていれば…武芸十八般を究めた剣豪」…
  6. 奇行の画家・ゴッホの謎の死 「いくつもの精神疾患」
  7. 徳川家康の最期と遺言 「死因は胃がん?なぜ一周忌後に日光に祀れと…
  8. 犬公方・徳川綱吉は本当に暴君だったのか? 【後編】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

なぜ高市総理はトランプ大統領を「ノーベル平和賞」に推薦するのか? その狙いとは

高市早苗総理大臣が、ドナルド・トランプ米大統領をノーベル平和賞に推薦する意向を伝えたことは、日米首脳…

原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた

ナウマンゾウとは、今からおよそ65~42万年頃から2~1万5千年頃まで生息したとされている、象の一種…

戦国武将たちが修得した戦闘スキル 「剣術、弓術、馬術、砲術」を探る

戦国時代、武将たちにとって武芸の修得は必須であった。その中でも特に重視されたのが「武芸四門」…

マリアナ沖海戦の一方的勝利を演出したアメリカの技術・レーダーとヘルキャット

「アウトレンジ」戦法の無力化マリアナ沖海戦は太平洋戦争時、日本海軍とアメリカ海軍の空母機…

スタイリストのなり方について調べてみた

多くの業界で活躍できる仕事内容とは?スタイリストは華やかな場所で活躍しています。例え…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP