江戸時代

北辰一刀流 〜坂本龍馬も学んだ幕末最大の剣術流派

幕末最大の剣術流派

北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)は、幕末の動乱期にあって隆盛を極め、江戸ひいては日本国内で最大の門弟数を誇ったと伝えられている道場・玄武館で伝えられた剣術の流派です。

北辰一刀流 〜坂本龍馬も学んだ幕末最大の剣術流派

※開祖 千葉周作平成政 wikiより

江戸末期に千葉周作(ちばしゅうさく)が完成させたとされるこの流派は、かの坂本竜馬も江戸への剣術修行で学んだことでも知られています。

但し、竜馬は千葉周作本人やその道場ではなく、周作の実弟にあたる千葉定吉の桶町千葉道場に学んだものでした。

周作の道場・玄武館は、一説には門弟が約6,000名を数えたという一大流派でした。

二つの流派から派生

北辰一刀流は周作が創始したものではありますが、この元となったのが代々千葉家に伝えらえていた北辰夢想流でした。

これに更に一刀流を加えて編み出された剣技でした。

周作は寛政5年(1793年)頃、現在の宮城県気仙沼にて生を受けたという説が有力なようです。

幼少の頃から北辰夢想流を学んだ周作は、その後、父と松戸へと居を移すとその地で一刀流の中西道場において剣を学びました。

こうして二つの流派を極めた周作は、やがてそれらを合わせた独自の剣術へと昇華させていきました。

その後の文政5年(1822年)に江戸において玄武館を創設し、神道無念流の練兵館、鏡新明智流の士学館を凌駕する門弟数を得た流派として隆盛を極めました。

水戸藩の剣術師範

北辰一刀流 〜坂本龍馬も学んだ幕末最大の剣術流派

玄武館跡 wikiより

北辰一刀流・玄武館の剣術の特徴にはその合理性が挙げられます。

ややもすると精神主義に陥りがちな他の剣術と比較して、周作自身が学問の朱子学を学ぶことを推奨していたこともあり高い合理性を持った流派でした。

また稽古の方法も、竹刀と防具を使用した実践的な打ち込み稽古を中核としており、これは今に通じる剣道の形の元祖とも言える稽古法と言えるものでした。

また周作は天保10年(1839年)には水戸藩藩主であった徳川斉昭に聘招されて同藩の剣術師範に任じられ、2年後の天保12年(1841年)には馬廻役に取り立てられて100石取りの待遇を得ました。

こうして水戸藩との繋がりを得た北辰一刀流・玄武館でしたが、高弟達が先鋭的な水戸天狗党との関りを持ったことで、一時は幕府から咎められる立場にも置かれました。

財布に優しい剣術

北辰一刀流・玄武館の門弟として名高いのは、僅か5年の修行で免許皆伝を成し遂げた海保帆平や、浪士隊を幕府に献策した策士・清河八郎、幕臣の山岡鉄舟、新選組の藤堂平助山南敬助などが挙げられます。

剣術としては「」に優れたものと謳われ、先の竹刀を用いた修練手法に加えて、それまでの剣術では会得するのに8つの段階が設けられていたものを大幅に削減し、3つの段階へと簡略化して、時間そのものを短くすると同時にかかる費用も抑えた流派でした。

その3つの段階とは「初目録」「中目録」「大目録」というものでした。

この当時の風習では、こうした段階を上る毎に師を始めとする関係者に御礼を行うしきたりとされていたことから、費用的な部分で貧しい人物には大変な負担を強いるものでした。

このため、費用的に負担の少ない、他の比べてお金のかからない北辰一刀流・玄武館の段階制度は門人達に歓迎されたと伝えられています。

明治以後の北辰一刀流

周作は安政2年(1856年)に死去し、嫡男の孝胤も病で早世していたことから、二男の成之が受け継ぎました。

しかし成之も早世し、三男の光胤が継ぎましたが1872年(明治5年)に没して宗家としては廃絶されることになりました。

明治・大正時代には北辰一刀流を学んだ多くの旧武士達がいましたが、以後には竹刀を用いた剣術の流派が統一されていき、その中に北辰一刀流も組み込まれていきました。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 死ぬ事と見つけたり…じゃない! 武士道バイブル『葉隠』冒頭がこち…
  2. 家康の黒歴史・徳川家のタブー「信康切腹事件と築山殿殺害事件」の真…
  3. 石川数正はなぜ家康を裏切ったのか? 【5つの説】 後編
  4. 「オカルト好きな町奉行」 根岸鎮衛が著した奇談集『耳嚢』は都市伝…
  5. 武士を捨てた荒木村重の子・岩佐又兵衛 【呪怨の絵師の生涯】
  6. 真田幸村の子孫が仙台藩で生き延びていた?【幸村の次男・大八の生存…
  7. 病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おか…
  8. これぞ土佐の反骨精神!板垣退助の祖先・乾正聰が見せた「いごっそう…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【現在の詐欺の原型】 戦後から続くM資金詐欺 ~GHQの秘密資金で富裕層を狙う

GHQの秘密資金M資金詐欺 は太平洋戦争後の日本において、主に著名人、富裕層、財界人など…

斎藤道三【近年では親子二代説も浮上している下克上大名】

実は親子二代?斎藤道三(さいとうどうさん)は元は一介の僧侶であり、その後油売りの商人から武士…

『日本で最初に爆死した男?』 戦国のボンバーマン・松永久秀

松永久秀(まつながひさひで)といえば、数々の悪行で有名な人物です。主君に反旗を翻したり、将軍…

北の関ヶ原 『慶長出羽合戦(長谷堂城の戦い)』 わかりやすく解説

関ヶ原の戦いは、戦国時代において最も有名な戦いであろう。しかし、この関ヶ原の戦いの陰…

藤原道長の黒歴史 「この世をば…」迷場面を記した藤原実資『小右記』【光る君へ】

平安時代、娘を次々に入内させ、権力の絶頂を極めた藤原道長。日本史の教科書にも登場する有名人で…

アーカイブ

PAGE TOP