江戸時代

どこまでも真正直な姿に心打たれ…雲居和尚と山賊兄弟のエピソード【江戸時代】

古来「至誠通天(しせいつうてん)」と言うように、中途半端な小細工を一切弄しないまごころには、人の胸を打つ力があります。

できれば真正直に生きたいものだけれど、なかなかそれが出来なくて、理想と現実のギャップに苦しみ続けるのが人間の業というもの。

だからこそ誠の心が尊く、誰しも憧れてしまうのですが、今回は江戸時代、とある和尚と山賊たちのエピソードを紹介したいと思います。

夜、山中で賊に遭うこと

今は昔、雲居希膺(うんご きよう)なる和尚が、伊達政宗(だて まさむね)に招かれて松島・瑞巌寺(ずいがんじ。現:宮城県松島町)へ向かう道中のこと。

ある晩のこと、泊まる宿もなくどうしても山を越えねばならず、心細く先を急いでおりますと、案の定とも言うべきか、二人の山賊が現れました。

雲居和尚を襲う万二郎(イメージ)

「おい坊主。命が惜しくば、金目の物を置いてゆけ」

二人は万二郎(まんじろう)・万三郎(まんざぶろう)という兄弟で、この辺りでを縄張りとしています。

しかし雲居和尚はあわてず騒がず、兄弟らにこう答えました。

「わしゃあ近所の坊主じゃから、散歩にわざわざ金銀など持ち歩かぬわい。何かやろうにも衣しかなきゆえ、もし欲しくばこれを持ってゆけ」

そう言って着ていた服を脱ごうとすると、兄弟はあわててそれを止めて言います。

「わかったわかった、爺の裸なんぞ見とうない。着物なんぞ要らんわい」

「やれやれ、とんだ骨折り損じゃ……さっさと行け!」

「これは忝(かたじけな)い。ではごきげんよう」

こうして無事に解放された雲居和尚でしたが、一町(約109メートル)ばかりも進んだ時、ふと思い出して振り返ります。

「おーい、山賊のご兄弟がた!」

「何じゃ何じゃ……坊主、わしらに何か用か」

元来た道を引き返した雲居和尚は、懐から銀を一つ取り出しました。

どこまでも真正直な雲居和尚の態度に……

「いやぁ申し訳ない。わしとしたことが、巾着に銀を入れておったのを忘れておったわい」

いったい何を言っているんだ……兄弟は雲居和尚の真意がわかりません。

「だったらどうした」

「さっき、わしは『何も持っておらぬ』と言って見逃してもろうたが、これでは嘘をついたことになってしまう」

「そりゃあ『嘘も方便』ってヤツじゃねぇの?」

「いやいや、それではわしの気がすまぬゆえ、どうかこの銀を受け取ってもらいたいのじゃ」

差し出された銀(イメージ)

……それでわざわざ戻って来たのか……その馬鹿正直さに、兄弟は呆れるやら感心するやら。

しかし、そんなまっすぐな雲居和尚の生き方に、憧れてしまう気持ちがふと湧き出してしまうのでした。

「兄者よ、いったい何をするんじゃ?」

万二郎は懐より短刀を取り出すと、ゾキゾキと髻(もとどり)を切り落とし、雲居和尚に平伏します。

「お坊様。どうかわしを、弟子にして下せぇ」

永らくの山賊暮らしで人を困らせてばかり来て、そんな自分にうんざりしていても他の生き方もできずにここまで来たが、この和尚のように生まれ変わりたい。そんな決意で、髻を切り落としたのでした。

「兄者……」

そんな兄の思いを痛感した万三郎も髻を切り落とし、二人は雲居和尚に弟子入りして修業を積んだということです。

終わりに

一二五 松島の雲居和尚、夜中に山中を通られ候を、山賊出でてとらへ候。雲居申され候は、「我は近辺の者なり、遍参僧にてはなし。金銀はすこしも持たず、欲しくば著物をやるべし。命は助けよ。」と申され候に付、「扨はむだ骨折したり、著物などは用事なし。」と云ひて通し申し候。一町ばかり行き過ぎて雲居立ち帰り、山賊呼び返し、「我、妄語戒を破りたり。銀一つ前巾着にあるをうろたへて忘れ、すこしも銀子これなしと申す事、是非に及ばず候。即ち遣はし候間取り候へ。」と申され候。山賊感に絶え、則ち髻切り、弟子になり申し候由。

※『葉隠』巻第十より

以上、『葉隠(はがくれ。葉隠聞書)』などが伝える雲居和尚と山賊のエピソードですが、似たような物語は各地に伝わっています。

二人を受け入れた雲居和尚(イメージ)

これだけだと単なるいい話しですが、後世武士道のバイブルとなる『葉隠』に、あえて収録された(口述者・山本常朝が書き留めさせた)のはなぜでしょうか。

仏のみ教えをひたすらまっとうすることだけを至上の価値とし、自分自身の利益や損得は一切度外視して顧みない純粋さに、君臣のあるべき関係、そして奉公人の心得を伝えたものと考えられます。

なかなかここまで真正直には生きられないものですが、ここまで吹っ切れれば、人生たいていのことでは動じなくなれそうですね。

補足・雲居希膺プロフィール

天正10年(1582年)、土佐国(現:高知県)で生まれました。俗姓は小方(おがた)、禅を志して上洛、大徳寺・妙心寺で修行を積みます。

大坂の陣では禅門の仲間であった塙直之(はなわ なおゆき)との縁で豊臣方に加わり(もちろん戦闘には参加しないが)、落城と共に捕らわれるも、後に許されて妙心寺へ戻りました。

伊達忠宗。Wikipediaより

やがて伊達政宗の招きによって松島・瑞巌寺の住職となるも、辿り着くまでに政宗が病死。嫡男の伊達忠宗(ただむね)に迎えられます。

万治2年(1659年)に松島で病没、享年78歳。

※参考文献:

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 林子平 〜黒船来航の60年以上前に海防を説いた慧眼
  2. 徳川家斉 「53人の子を作った女好きのオットセイ将軍」の大名家フ…
  3. 佐久間象山 〜勝海舟・吉田松陰を生んだ洋学者
  4. 【厄年は単なる語呂合わせ?】 江戸時代まで遡って厄年の起源を調べ…
  5. 上杉鷹山について調べてみた 【米沢の名君】
  6. 【影の薄い将軍】 4代将軍・徳川家綱は、本当にダメ将軍だったのか…
  7. 【花魁から夜鷹まで】 春を売った女性たちの値段はいくらだったのか…
  8. 立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

肉親の情よりも大義をとるべし!人質をとられても脅しに屈しなかった「三国志」の忠臣・程畿のエピソード

「コイツの命が惜しければ、大人しく降伏しろ!」「くっ、卑怯な……!」ドラマや映画など…

30秒の差が恐竜の絶滅を決めた! 【小惑星地球激突死因ランキング】

約2億年もの間、地球の主として君臨しながらも約6,550万年前に突如として絶滅してしまった恐…

桃太郎伝説はどこから始まったのか 「実際の人物がモデル?」

桃太郎の知名度筆者は台湾に住んでいるのだが、なんと台湾でも桃太郎は有名で歌まで浸透している。しか…

あまりに理不尽!平安時代の人々はどのように離婚していたのか? 【光る君へ】

平安時代の人々は、どのように離婚していたのでしょうか。今回は当時の法律であった大宝律令の条文…

名古屋を大発展させた大名・徳川宗春 【暴れん坊将軍吉宗のライバル】

徳川宗春とは徳川宗春(とくがわむねはる)は第7代の尾張藩主であり、暴れん坊将軍として有名…

アーカイブ

PAGE TOP