江戸時代

『伊達政宗の顔が頭蓋骨から復元』伊達政宗はイケメンだった?

伊達男とは

伊達男(だておとこ)」とは、服装や振る舞いがお洒落で、色気や侠気(きょうき)のあるモテ男のことを指す。

伊達男の語源や由来は、戦国大名の伊達政宗からきていると言われている。

『伊達政宗の顔が頭蓋骨から復元』

画像.伊達政宗 ※筆者撮影

豊臣秀吉の惣無事令を無視して領地を拡大し、再三の小田原征伐の参陣に遅参した時に、政宗は白い死装束を着て秀吉の前に現れたというエピソードは有名である。しかし、このエピソードは史料の裏付けはないようだ。

朝鮮出兵(文禄の役)の際に、政宗は兵を率いて上洛した。その時に足軽までもが黒塗りに金で星を描いた具足をつけて、刀の鞘は銀や朱、頭には金のとがり笠、馬上の侍たちは豪華な鎧を身に付け、馬にも豹や虎の毛皮で作った馬鎧を着せていたという。

それを見た京の人たちが驚いて「伊達」という言葉を「格好をつけた」「派手な」という意味で使うようになったという説もある。

いずれにせよ通説では「伊達男」の語源は伊達政宗とされている。政宗本人は実際にカッコ良かったのだろうか。

独眼竜だったのか?

仙台市博物館には、政宗が身に付けていたものが展示されている。

政宗の甲冑は黒漆五枚胴具足で、前立ての三日月も輝いている。

陣羽織は山形文様羽織というもので、海外産の生地を使って当時の最新な南蛮文化のデザインを取り入れていることから、お洒落であったことは間違いない。

政宗の晩年を描いた肖像画も博物館に展示されているが、トレードマークの眼帯は描かれてはいない。

『伊達政宗の顔が頭蓋骨から復元』

画像 : 伊達政宗肖像(狩野安信作、仙台市博物館所蔵品)。政宗の遺言に従って両目を開いた状態で描かれている。 publicdomain

政宗の末裔にその真相を尋ねてみると、政宗が亡くなる際の遺言で「親からいただいた体の一部を失ったのは親不孝である。よって死後の肖像画等には必ず両眼を備えよ」と言ったという。

そのため、片目を失っていたのは事実であるが、肖像画は両眼が描かれることとなった。

ただ、政宗が眼帯を使用していたという史料は存在せず、我々がイメージしている「眼帯をつけた政宗」は、TVや映画の中でのフィクションだという。

イケメンだったのか?

瑞鳳殿資料館には、発掘された政宗の頭蓋骨を実物大で複製した模型が展示されている。

政宗は生前どんな顔だったのだろうか?

それを調べようと2022年、NHKのある番組が政宗の頭蓋骨模型を特別に借り、生前の政宗の顔を復元している。

この復元を依頼したのは、国立科学博物館の坂上和弘先生だ。

坂上氏は模型を見た第一印象で、かなりハンサムだと思ったそうだ。

眼窩(がんか)の端にある目尻の痕跡に注目し「目が切れ長でシャープで、顎はかなりがっしりとしている」とコメントしている。

眼窩の形状も、右と左で高さが違うのが顕著な形で表れていた。
眼窩の高さを計ってみると左目は38,5mm、右目は36,5mmと2mmの差があったのである。

坂上氏は「政宗は成長期の段階で右目が使えず、左目はしっかりと動いていたので、右左差が大きくなった」と推測している。

昭和49年(1974年)の発掘調査でも政宗の顔が復元されているが、現在その技術はかなり進歩しているという。

おわりに

NHKのTV番組で政宗の顔が復顔されたことで、政宗はカッコ良い顔(凛々しい顔)をしていたことが明らかになった。

壮大な野望を持っていた伊達政宗は、内面的にも外見的にも、やはりカッコ良い「伊達男」であったと言えるのではないだろうか。

 

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2024年 11月 15日 1:03am

    頭蓋骨の形って欧米人みたいなんだよね。それ見たら相当なハンサムだったんだろうなと思ってた。
    ちょっと銀座にいそうなオジサマ系だったのは意外だが女にもてまくってただろうな。

    0 0
    50%
    50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 二条城会見について解説「家康が驚異に感じた豊臣秀頼の才」
  2. 江戸時代の武士の仕事について調べてみた
  3. 【江戸の都市伝説?】謎と恐怖に満ちた「本所七不思議」とは
  4. 『主導権は女性にあった?』江戸庶民のリアルな恋愛事情とは
  5. 豊臣五奉行・増田長盛【豊臣家を滅ぼした元凶?】
  6. 山東京伝に私淑した振鷺亭とは何者?その作品と生涯をたどる【べらぼ…
  7. 真田幸村の生涯 「日本一の兵」と呼ばれた男の前半生~
  8. 戦国大名の家紋について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

深川不動堂の護摩焚きに行ってみた

深川不動堂(深川不動尊)へ護摩焚きに行ってきた。深川不動堂アクセス最寄り駅・東京メト…

長屋王の変と藤原広嗣の乱 「奈良時代を皇位継承をめぐる内乱から見る」

政争が続いた奈良時代奈良時代は遣唐使を復活して唐に学生や僧侶を留学させたので、さまざまな文物が日…

【変な生物】 世界の奇妙で珍しい陸上動物 10選

ゴールデンライオンタマリン見た目は猿なのにライオン・・?ゴールデンライオンタマリ…

かつての禁忌の地『五条楽園』は消えたのか?京都の“禁断地帯”の今を歩く

世界的観光地・京都にあって、タブーなエリアの一つであった五条楽園。2010年の取り締まりで色…

井伊直弼と桜田門外の変について調べてみた

井伊直弼(いいなおすけ)は彦根藩に生まれた。井伊直弼の父は直中で、直弼は初代藩主直政から数え…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP