江戸時代

死ぬ事と見つけたり…じゃない! 武士道バイブル『葉隠』冒頭がこちら

士道といふは、死ぬ事と見つけたり……。

このフレーズで有名な江戸時代の武士道バイブル『葉隠(はがくれ。葉隠聞書)』。

あまりに有名なので、これから始まるのかと思いきや、これは二節目。気になる第一節については、あまり知られていません。

なので今回は『葉隠』の一節目、冒頭フレーズを紹介したいと思います。

武道の大意とは?

武士道バイブル『葉隠』冒頭がこちら

「武士だから武道に励むのは当たり前」その当たり前の先を考えたい(イメージ)

一 武士たる者は、武道を心懸くべきこと、珍らしからずといへども、皆人油断と見えたり。その仔細は、「武道の大意は何と御心得候や。」と問ひ懸けたる時、言下に答ふる人稀なり。かねがね胸に落ち着きなき故なり。さては、武道不心掛の事知られたり。油断千万なり。

※『葉隠聞書』巻第一より

【意訳】武士たる者、武道を心がけるべきことは珍しくない。しかし泰平の世に慣れてしまったのか、みな油断している。

なぜかと言えば「武道の本質は何と心得ておいでか」と訊いても、きちんと答えられる者は稀だからである。

そういう者は惰性で武道を学んでいるだけであり、なぜ武道を心がけねばならないのか、考えたこともないのであろう。

だからいざ有事に望めば、日頃の不覚悟がバレてしまう。とんでもない油断である。

……ということでした。

武士とはその名が示す通り、武をもって仕える者。だから武道を心がけるのは当たり前ですが、その「当たり前」をもう一歩進んで考えを深めることが大切なのです。

もし皆さんが武士であったなら、この問いに何と答えますか?

そしてその答えとなる目的を果たすために、日々の行動はこれまでと変わるでしょうか。

生きるべきか?死ぬべきか?

『葉隠』冒頭のフレーズについて紹介したところで、次はおなじみ?のフレーズも紹介したいと思います。

このフレーズは知っていても、全文を読んだ方はあまり多くないのではないでしょうか。

武士道バイブル『葉隠』冒頭がこちら

「いざ、勝負!」成否など顧みず、戦わねばならぬ時がある(イメージ)

二 武士道といふは、死ぬ事と見つけたり。二つ二つの場にて、早く死ぬかたに片付くばかりなり。別に子細なし。胸すわつて進むなり。図に当らぬは犬死などといふ事は、上方風の打ち上りたる武道なるべし。二つ二つの場にて、図に当るやうにわかることは、及ばざることなり。我人、生きる方がすきなり。多分すきの方に理が付くべし。若し図にはづれて生きたらば、腰抜けなり。この境危ふきなり。図にはづれて死にたらば犬死気違なり。恥にはならず。これが武道に丈夫なり。毎朝毎夕、改めては死に死に、常住死身になりて居る時は、武道に自由を得、一生越度なく、家職を死果すべきなり。

※『葉隠聞書』巻第一より

【意訳】武士道を突き詰めると、死といかに向き合うか、という生き方である。

生死を分ける決断において、ここ一番で死をためらってはならない。

死は確かに恐ろしいが、死ぬとハラを括って臨めば意外に胆が据わるものである。

意味もなく死ぬのは犬死などと言う者もいるが、そんなお上品な理屈はいらない。

そもそもこの死に意味があるとかないとか、人が生き死にする現場でそんなものを判断する余裕があるのかって話である。

私を含め、人間というのは死ぬよりは生きたいと願うのが当たり前。

しかし命の使いどころも考えず、ただ死を恐れるのは腰抜けである。

この判断は、非常に難しいから注意せねばならない。

意味もなく死ぬのはキチガイであるが、少なくとも恥ではなく、武士とはそういう生き物である。

人間としての本能を超えて、武士たらんとするところにこそ、武士道の本懐があろう。

朝な夕なに自分がどんな死に方をするのか、常にシミュレーションしておくこと。何ならもう死んだつもりで生きるのもよいトレーニングになる。

自分の生き死にを勘定に入れなくなると、世の中は思っていたより自由に生きられることに気づくだろう。

武士として一生越度(おちど。落度)なく、奉公が務まるというものである。

……ということです。

死ぬ意味は、生きた意味(イメージ)

人間とは業の深いもので、自分の生きる意味や死ぬ意味を絶えず追求せずにはいられません。

死ぬのは簡単ですが、恥を忍んで生き延びて、使命をまっとうすべき時もあるでしょう。

その選択は非常に難しく、結果が出るまで正解は分からないのです。

ただ少なくとも、死ぬことは武士として恥ではありません。

死んだつもりで生きることで、堅苦しい考えから解放され、武士としての使命をまっとうできると『葉隠』は説きます。

分かるような分からないような……生きるべきか死ぬべきか?一生答えの出ない問いに向き合い続ける姿勢こと、武士の修行と言えるでしょう。

終わりに

今回は江戸時代の武士道バイブル『葉隠』の冒頭フレーズについて紹介してきました。

武士とは何か、どう生きてどう死ぬべきか。シンプルだけど答えの出ない問いが示されています。

日々自問自答を繰り返し、武士としていかに生きるべきか、それこそが武士道の本質なのかもしれませんね。

※参考文献:

  • 古川哲史ら校訂『葉隠 上』岩波文庫、2011年1月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • Tama8
    • 2024年 6月 28日 6:11pm

    かの『大空のサムライ』で知られる元パイロットの坂井三郎氏は、自分なりに解釈した結果「どんな状況でも死力を尽くして生き延びる策を見いだす」という考えに至り、“頭部に銃撃をうけても自力で基地までたどり着く”、“10機を超える敵機に囲まれても逃げ切る”などの離れ業を成し遂げたそう。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「なんと東京→大阪間を3日」驚異的なスピードで走った飛脚たち 〜…
  2. 吉原が好きすぎた江戸の芸術家・英一蝶 「藩主や旗本に吉原遊女を…
  3. 徳川家斉 【徳川11代目将軍】松平定信による寛政の改革
  4. 松平定政 〜突然大名を捨てて出家し「狂気の沙汰」と呼ばれた家康の…
  5. 巌流島の決闘の真相 前編 「武蔵は佐々木小次郎と戦っていなかった…
  6. 本因坊秀策とは ~近代「囲碁」の基礎を築いた天才棋士 【耳赤の一…
  7. 阿茶局(あちゃのつぼね)【家康が一番頼りにした女性】
  8. 客回転率は悪いけど…江戸時代の蕎麦屋が生き延びた意外な経営戦略

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心

伊達家の参謀格の武将 片倉小十郎片倉景綱(かたくらかげつな)とは、東北の覇者となった伊達…

「日本と100年以上の戦争状態にあった国」 モンテネグロ

原点は日露戦争モンテネグロ は2006年6月3日に独立を宣言し成立した国家で、ヨーロッパ…

【正体不明の怪異たち】姿は知られているが、何をするか分からない妖怪伝説

『妖怪絵巻』というものをご存知だろうか。文字通り妖怪を描いた巻物の総称であり、平安~…

塙保己一は何をした人?渋沢栄一に匹敵する埼玉県「三大偉人」の苦難と功績を紹介!

埼玉県を代表する偉人と言えば、令和3年(2021年)大河ドラマ『青天を衝け』の主人公である「日本実業…

【平安の京No.1の絶世美女】 常盤御前 ~華やかな宮廷生活から悲劇の末路へ

昔から、絶世の美女のことを「傾国の美女」などと称します。傾国の美女とは、一国の元首が、政治を疎か…

アーカイブ

PAGE TOP