江戸時代

【温泉旅行】湯守って何する人?歴史や待遇など素朴な疑問を調べてみました!

駅で見かけた、こんなポスター。

「湯守のいる湯宿へ。」

そこには湯守(ゆもり/ゆのもり/ゆまもり)と、その湯守が勤務しているであろう湯宿(温泉宿)が所狭しと並んでいます。

湯守

画像 : 「湯守のいる湯宿へ」ポスター部分。筆者撮影

※まぁ「いる」と言っているんだから、写真を並べておいて「実際にはいません」じゃ詐欺ですよね。

見ていると、何となく温泉旅行に行きたくなりますが、ところで湯守とは一体何者なんでしょうか。

そして湯守がいるといないとでは、温泉の品質にどのくらいの差が出るのでしょうか。

などという疑問が湧き起こったので、今回は湯守に関するもろもろを調べてみました。

雑談のネタにでもして貰えたら嬉しいです。

湯守の歴史は江戸時代から

湯守は「湯を守る」と読んで字のごとく、湯(ここでは温泉に限定)を管理する職業の人々を指します。

湯守の発症は戦国乱世も遠く過ぎ去った江戸時代と言われ、温泉の湧き出る各地では領主が湯守を置いたそうです。

湯守の仕事は温泉の管理。具体的には温泉の利用客から料金を徴収し、その利益を領主に上納していました。

公営の銭湯組合みたいな感じですね。

湯守は基本的に一族で世襲し、温泉業務を独占していたようです。

やがて封建制度が(少なくとも建前上は)終了した明治時代以降は、制度としての湯守はいなくなったと考えられますが、温泉の管理や営業は続きました。

大正・昭和・平成を経て、令和の現代に活躍する湯守は、かつて活躍していた湯守一族の末裔なのでしょうか。

あるいは、明治時代以降に新規参入した湯守もいるかも知れませんね。

湯守の資格は特にないが……温泉に関する資格

画像 : イメージ

令和6年(2024年)12月現在、日本国内における国家・公的・民間資格を調べてみても、湯守を称する資格はないようです。

もしあったとしても、温泉に関する独占業務はないでしょう。

現代の湯守とは、温泉の源泉も含めた入浴施設全般の管理職員を指すことが多いようです。

ちなみに温泉関係の資格というものがあるそうで、調べてみると色々ありました。

・温泉ソムリエ(温泉ソムリエ協会)

・温泉保養士(日本温泉保養士協会)

・温泉保養プランナー(日本温泉保養士協会)

・温泉利用指導者(日本健康開発財団)

・温泉利用指導員(日本健康開発財団)

・温泉観光アドバイザー(日本生活環境支援協会)

・温泉観光実践士(温泉観光実践士協会)

・温泉観光士(日本温泉地域学会)

・温シェルジェ(日本温泉地域学会)

・温泉マイスター(特定非営利活動法人別府温泉地球博物館)

正直どれもこれも似たような……実生活ではあまり使い道がなさそうですが、もしかしたら温泉旅館に就職する時はプラス評価になるかも?知れませんね。

湯守の待遇は?求人情報は?

画像 : イメージ

ところで湯守の皆さんは、どんな生活を送っているのでしょうか。

さすがにプライベートを公開してくれる湯守のツテはないので、湯守の収入を調べてみました。

インターネットで「湯守 求人」と検索すると、湯守を募集している求人情報にたどり着けます。

とある求人情報から、給与などをピックアップしてみましょう。

※企業が特定できないよう、細部を改変しています。

・職種:お風呂湯守
・業務:温泉の温度調整(源泉かけ流しのため湯量で調整)、浴場や脱衣所清掃など
・身分:正社員
・給与:22~25万円
・勤務:7:30~19:00(休憩4時間、実働7.5時間)
・休日:週休二日(シフト制、月8日)
・賞与:年3回(合計2.5ヶ月分)
・定年:65歳
・退職金:なし
・再雇用:あり(70歳まで)
・社員寮:あり(単身用、通勤徒歩5分)

……などなど。温泉宿の立地にもよりますが、山奥とかだと社員寮にこもって、あまり里に下りない人も多そうです。

近くに家を構えるのも難しいでしょうから、家族と離れて単身赴任するか、あるいは遠距離通勤を辞さないか。

それにしても、なろうと思えばなれるチャンスがあるんですね、湯守って。皆さんは、なってみたいですか?

中には命がけな湯守も

現代における湯守は、要するに温泉旅館の浴室管理職員くらいに思っていたら、中には命がけで職務に当たる湯守もいるようです。

源泉から旅館まで湯を引く管に湯の花(硫黄成分など)が詰まってしまうため、山奥まで入って掃除するのだとか。

現地には硫化水素がたまる場所もあり、誤って転落したり吸引したりすると、死亡してしまうリスクもあります。

こうしてみんなが温泉を楽しめるようにするのも、湯守の仕事と言えるでしょう。

終わりに

今回は湯守について調べてみました。

江戸時代から代々続く湯守がいれば、近現代になって新規参入する湯守もいるのですね。

温泉に興味があって、温泉の近くで暮らしたい方にはもってこいの職業と言えるのではないでしょうか。

また先祖代々湯守をしている方がいらしたら、是非ともお話しをうかがいたいものです。

今度温泉旅行へ行かれる際には、湯守のいる湯宿を選んでみてはいかがでしょうか。

※参考:
地・温泉の湯守たち・お宿一覧
現代に残る「湯守」という職、インディージョーンズさながらの作業
文 / 角田晶生(つのだ あきお) 校正 / 草の実堂編集部

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『世界の魔女伝説』上半身だけで飛ぶ女、痕跡を消して飛ぶ老婆、顔を…
  2. 『天皇制を否定し国家に挑んだ女性』獄中で23歳で命を絶ったアナキ…
  3. 哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分…
  4. 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術…
  5. 香港の“元・刑務所”が、今アートの発信地に?「大館(Tai Kw…
  6. 【花魁から夜鷹まで】 春を売った女性たちの値段はいくらだったのか…
  7. 【正体不明の怪異たち】姿は知られているが、何をするか分からない妖…
  8. 新婚旅行の歴史と現代事情【人気のハネムーン トップ10】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

スターリンが指導者だった頃のソ連 【1000万人の大粛清】

『スターリンはあまりに粗暴過ぎる。背信的なスターリンを指導者にしてはならない。』この言葉はソ…

龐統は本当に天才軍師だったのか?「鳳雛」の正史での実像

天下を取れると言われた逸材 龐統三国志演義には「臥龍(伏龍)と鳳雛のどちらかを手に入れれ…

東京メトロ銀座線に今も残る遺構

「銀座線」と聞いて何を思い浮かべただろうか?「日本で最初の地下鉄」を連想された人は歴史好きかもしれな…

江戸末期の大ベストセラーとなった「解体新書」 ~刊行まで苦労の連続だった

解体新書とは今からおよそ240年以上前の江戸時代に、現代医学の礎となる書物「解体新書(か…

【冷戦はいつから始まった?】 意外にも良好な関係だったアメリカとソ連 「ロシアに美人が多い理由」

前回の記事「【冷戦はいつから始まったのか?】 第二次世界大戦中、ソ連が抱いた不信感とは?」では、冷戦…

アーカイブ

PAGE TOP