べらぼう~蔦重栄華之夢噺

喜多川歌麿の妻は何人いた?“きよ(藤間爽子)”ら三人の女たちを紹介!【大河べらぼう】

きよ
とある場所で、喜多川歌麿(染谷将太)と出会い、妻となる女性。
歌麿の画風にも、大きな影響を与える存在となる。
やがて、激動の時代の中で、二人の運命も変化していく。

※NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」公式サイトより。

義兄の蔦重(横浜流星)が結婚したことで、喜多川歌麿(染谷将太)は密かな思いの行き場を失ってしまいます。

また、自身の画風を確立するため苦悩している中、後に妻となる“きよ(藤間爽子)”と出会いました。

果たして彼女はどんな女性なのか、謎多き人物像に迫りたいと思います。

“きよ”の本名は不明だが……。

画像 : 歌麿夫婦(イメージ)

“きよ”は、本作における役名(創作設定)であり、彼女の本名については分かっていません。

しかし、彼女には理清信女(りせいしんにょ)という戒名があるため、俗名が清、または清子などであった可能性が考えられます。

※恐らく大河ドラマの“きよ”も、この戒名に由来しているのでしょう。

歌麿の菩提寺である専光寺(東京都世田谷区)には、彼女が寛政2年(1790年)8月26日に亡くなったという記録があります。

ただし享年が不明のため、生年についてはハッキリしません。恐らくは歌麿とほぼ同年代だったのでしょう。

ちなみに彼女が亡くなった時点では、歌麿に菩提寺がなかった(お寺とのつき合いがなかった)ようです。

そこで取り急ぎ菩提寺となってくれるお寺を探し、神田白銀町の笹屋五兵衛(ささや ごへゑ)のツテで専光寺を紹介してもらいました。

ちなみに歌麿との出会いや結婚の時期、そして結婚生活や夫婦関係などについて、詳しいことは分かっていません。

もう一人の妻

画像 : もう一人の妻と(イメージ)

“きよ”を喪った歌麿は、16年後の文化3年(1806年)9月20日に世を去ります。

それまでの間、ずっと独り身を通したわけではなかったようです。

歌麿が亡くなると、門人であった小川市太郎(おがわ いちたろう)が歌麿の未亡人と再婚(婿入り)し、2代目喜多川歌麿を襲名しました。

このことから、歌麿には“きよ”の死後も、妻がいたと分かります。

二人の妻が同時にいたのか(そんな余裕があったのか?)、またどちらが先に歌麿と結婚したのかは分かりません。

もしかしたら、先妻の“きよ”が生きている間は愛人として囲って(またはキープして)おき、“きよ”が亡くなってから後妻として迎えたのでしょうか。

こちらも“きよ”と同じく、出会いや結婚した時期、夫婦の生活状況や関係についてはよく分かっていないようです。

大河ドラマでは架空の存在にされた喜多川千代女

画像 : 喜多川千代女 画『金平子供遊』

歌麿の門人であった女性浮世絵師の喜多川千代女(ちよじょ)も、歌麿の妻であったとする説があります。

劇中では歌麿の変名(女性になって蔦重と一緒になりたい願望の表われ)とされましたが、彼女が実在した可能性もゼロではありません。

主に以下の可能性が考えられます。

・実在し、歌麿の妻であった
・実在したが、歌麿の妻ではなかった
・実在せず、歌麿の変名だった
・実在せず、誰かの変名だった

千代女の名前は天明4〜5年(1784〜1785年)にかけて見られ、黄表紙の挿絵などを手がけました。

やがて姿を消したのは、結婚によって蔦重への未練を断ち切ったのかも知れませんね(劇中の設定に基づけば)。

きよ(理清信女)基本データ

本名:不詳(戒名から推測すると清or清子か)

生没:生年不詳〜寛政2年(1790年)8月26日没

家族:不詳

伴侶:初代歌麿(天明期に結婚か)

子女:不詳

戒名:理清信女

墓所:専光寺

もう一人の妻・基本データ

本名:不詳

生没:生没年不詳

家族:不詳

伴侶:初代歌麿(寛政期に結婚か)、小川市太郎(2代目歌麿)

子女:不詳

戒名:不詳

墓所:不詳(専光寺か)

備考:喜多川千代女と同一人物である可能性も

喜多川千代女・基本データ

本名:千代

生没:生没年不詳

家族:不詳

職業:浮世絵師(歌麿の門人)

活動:天明4〜5年(1784〜1785年)

伴侶:初代歌麿?

子女:不詳

戒名:不詳

墓所:不詳

備考:架空の人物説もあり

終わりに

画像 : 歌麿夫婦(イメージ)

今回は“きよ”はじめ、喜多川歌麿の妻たちについて紹介してきました。

第30回放送「人まね歌麿」では、歌麿が画風の確立に悩む展開が予想されます。

蔦重(横浜流星)は歌磨(染谷将太)に自分ならではの絵を求めるが、歌麿は描き方に苦しむ。定信(井上祐貴)は、治済(生田斗真)から公儀の政に参画しないかと誘われ…。

※NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」公式サイトより。

公式サイトのプロフィールをと照らし合わせて見ると、恐らく“きよ”が歌麿の画風確立に大きな影響を及ぼすのでしょう。

【気になる点メモ】

・“きよ”と歌麿はどんな場所で、どのように出会ったのか?
・“きよ”が歌麿の画風に、どのような&どのように影響を与えるのか?
・二人の運命はどのように変化していくのか?

果たして二人がどのように出会い、どんな運命をたどっていくのか、これからも注目していきたいですね。

※参考:
・『考古界』第6巻第9号、集成堂、1907年12月
・日本浮世絵協会 編『原色浮世絵大百科事典 第2巻』大修館書店、1982年8月
文 / 角田晶生(つのだ あきお) 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 本能寺の変の黒幕は斎藤利三? 明智光秀たちを追い詰めた「四国問題…
  2. 【GHQの陰謀?】神社の正式な参拝作法?「三礼三拍手一礼」の謎に…
  3. 『門や扉をつかさどる神々』ローマ・中国・魔術書に描かれた守護の伝…
  4. 家康が遭遇した『肉人』とは? 駿府城に突然現れた化け物「宇宙人か…
  5. わずか15歳で処刑された「東国一の美女」駒姫の最期と父・最上義光…
  6. 【京都歴史観光】坂本龍馬や勤王の志士達の足跡をめぐってみた「木屋…
  7. なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記…
  8. 知られざる明治維新の「影の立役者」 老中・阿部正弘の慧眼とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ローマ時代の食卓 ~テーブルコーディネートの紀元について

美食スタイルの紀元はローマはじめてテーブルコーディネートを学んだ時に、テーブルコーディネーターの…

【中国調査船が奄美沖のEEZ内で活動】先月下旬から6回目 ~その狙いとは?

海上保安庁の発表によれば、中国の海洋調査船が先月下旬から、鹿児島県奄美大島沖の日本の排他的経…

『張作霖爆殺事件』の真犯人は誰か?関東軍主犯説とソ連関与説の真相に迫る

張作霖爆殺事件とは?1928年6月4日、満州の軍閥指導者・張作霖(ちょう さくりん)を乗…

誕生日石&花【01月01日~10日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【1月1日】物腰やわらかく温厚。社交的で誠実な、…

【文壇一の負けず嫌い!?】 夏目漱石の癖が強すぎるエピソード

夏目漱石と聞くと「吾輩は猫である」「草枕」「坊ちゃん」など数々の優れた文学作品を思い浮かべる方も多い…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP