平安時代

悪党は五度死ぬ?平安時代、天下を騒がせた「悪対馬」源義親とその名を継いだ者たち

古今東西、非業の死を惜しまれた者はとかく生存説がささやかれるもの。

有名なところでは源義経(みなもとの よしつね)がチンギス=ハーンになってユーラシア大陸を制覇したとか、明智光秀(あけち みつひで)が南光坊天海(なんこうぼう てんかい)として長寿を保ったとか。

あわせてその死が疑問視された者についても生存説がささやかれ、その名を称する者の出没情報に接することも。

「アイツがそんなことで死ぬはずがない!きっとどこかで生きているに違いない!」

今回はそんな期待が具現化してか、討たれた後もたびたび天下を騒がせた悪党・源義親(みなもとの よしちか)のエピソードを紹介したいと思います。

九州や出雲国で暴れ回った「悪対馬」

源義親は生年不詳、奥州征伐(前九年の役、後三年の役)で武名を馳せた八幡太郎こと源義家(よしいえ)の次男として生まれました。

尾形月耕『日本花図絵』より、源義家

母は源隆長女(たかながのむすめ)、正室であったため嫡男として育てられ、従五位下の位階と左兵衛尉の官職を授かります。

続いて対馬守(国司)となって現地(現:長崎県対馬市)に赴任し、肥後守である高階基実女(たかしな もとざねのむすめ)を正室に迎えて多くの子を授かりました。

長男:源義信(よしのぶ。対馬太郎)
次男:源義俊(よしとし。対馬次郎)
三男:源義泰(よしやす。対馬三郎)
五男:源義行(よしゆき。対馬四郎)
※四男の源為義(ためよし。頼朝の祖父)と六男の源宗清(むねきよ)は側室の子と推測されています(それぞれの母は不明、諸説あり)。

こう見ると順風満帆な人生に思われますが、父譲りの武勇を備えながら「こんなちっぽけな離島で小さく収まっていられるか!」とでも思ったのか、義親は暴発。

人々を虐殺し、財物を略奪……海賊のように玄界灘を駆け巡っては九州各地を荒らし回ったため「悪対馬(悪対馬守。悪は憎らしさと強さを合わせた表現)」と恐れられました。

暴れ回る「悪対馬」義親一味(イメージ)

そして康和3年(1101年)、あまりの乱暴狼藉を見かねた大宰府(現:福岡県太宰府市)の大江匡房(おおえの まさふさ)が都へ訴えを起こします。

さっそく朝廷では義親を追討すべきか検討され、まずは父の義家から、郎党の藤原資道(ふじわらの すけみち)を派遣して説得を試みました。

しかし、義親はよほど口が巧かったらしく、資道は逆に丸め込まれて義親の手先に。まさにミイラ取りがミイラになってしまいます。

ダメだこりゃ……ということで説得を諦めた朝廷は康和4年(1102年)、義親を隠岐国へ流刑に処しました。

が、それで大人しく流されるようなタマではなく、道中の出雲国で目代を殺害。官物を略奪して再び暴れ回る始末(一度は隠岐国へ渡り、再び戻って来たという説も)。

「子の謀叛は、親が始末せよ!」

「ははあ……」

もう老い先も短いのに、何の因果で我が子を討たねばならぬのか……泣く泣く義親追討の命を受けた義家でしたが、嘉承元年(1106年)に亡くなってしまいます。

そこで代わりの追討使として平正盛(たいらの まさもり。清盛の祖父)が抜擢されました。特に武功もない正盛でしたが、嘉承2年(1107年)12月19日に任じられたと思ったら、嘉承3年(1108年)1月6日にはアッサリ義親を討伐

義親を討伐する平正盛。『大山寺縁起絵巻』巻四ノ内平正盛源義親追討図

正盛は京都へ凱旋して厚く恩賞を賜り、義親の首級は梟首(きょうしゅ。さらし首)とされます。

「それにしても、取り立てて武勇の覚えもなき因幡守(正盛)殿が、かの『悪対馬』を討ち取ろうとは……」

今一つ合点がいかない人々の噂は広がり、第二・第三そして第四までも「義親」が現れ続けるのでした。

2人目の義親、越後国に現る!

義親の死から月日は流れて永久5年(1117年)、越後国(現:新潟県)に義親と自称する法師が出没。豪族・平永基(たいらの ながもと)の館に出入りします。

永基がどういう意図をもって受け入れたかは不明ですが、その情報を得た国司は義親法師の身柄引き渡しを命じました。

義親(ぎしん?)を自称する怪しい坊主(イメージ)

すると永基は義親法師を斬首。その首級を国司へ差し出しますが、誰の首かもよく判らなかったと言います(面の皮でも剥いだのでしょうか)。

「これではかの法師か、判らぬではないか!」

「何と仰せられましょうと、これぞ法師の首級にございますれば、どうかご査収願いたい!」

検非違使の尋問を受けた永基でしたが、結局のところ口を割らず、真相は不明のまま。

「匿いだてすると、為にならぬぞ!」

「我が館の内において、我れがおらぬと言えばおらぬのじゃ!」

この様子では、きっと身代わりの首を刎ねて法師本人は逃がしたのでしょう。どこへ行って何をしたのか、その後に登場する義親たちとの関係は不明です。

3人目の義親、今度は常陸国に出現!

そんな事があった翌年(元永元・1118年)、今度は常陸国(現:茨城県)で義親を名乗る者が現れました。

「昨年、越後を騒がせたインチキ坊主か、それに乗じた偽者か……ただちにひっ捕らえよ!」

下総守であった源仲政(なかまさ。源頼政の父)はこれを捕らえるべく追手を繰り出しますが、逃げられてしまいます。

歌川貞秀『英雄百首』より、源仲政(仲正)

すぐに見つかると思っていたら、その足取りはなかなかつかめず、5年後の保安4年(1123年)にようやく捕らえられたのでした。

どこをどうやって逃げたのか、下野国(現:栃木県)で拘束した義親の身柄は京都まで護送され、検非違使に引き渡されます。

「何と……あの悪対馬めが」

かの逆賊・義親の姿を見ようと白河法皇(しらかわほうおう)や鳥羽上皇(とばじょうこう)までが出て来る騒ぎになりましたが、結局「この者は悪対馬の名を騙った偽者」として梟首に処されたのでした。

どっちが本物かを争った4人目&5人目の義親

それから更に数年が経った大治4年(1129年)9月、義親を名乗る者が坂東から入洛(じゅらく。京都入り)したとの噂が立ちます。

また出たか!さっそく捕らえよ……と言うかと思ったら、どういう訳か鳥羽上皇はこの義親を藤原忠実(ただざね。前関白)の鴨院邸に預からせました。

なぜ謀叛人を住まわせておくのか……人々がいぶかしんでいた翌年(大治5・1130年)、近江国大津(現:滋賀県大津市)からやって来た男がこちらも義親と自称。

区別をつけるためにそれぞれ「鴨院義親」「大津義親」と呼び分けました。

「鴨院と大津、どっちが本物の義親なんだ?」

「そりゃ決まってる。戦って勝った方さ!」

と煽ったのかどうか、同年10月に両方の義親が互いに手下を引き連れ、四条大宮にある源光信(みつのぶ)邸前で大乱闘を演じます。

他人の宅前で大乱闘(イメージ)

「大津の偽者、この悪対馬が討ちとったり!」

戦いに勝利して「本物」の実力を証明した?鴨院義親。しかし翌11月に夜襲を受けて攻め滅ぼされてしまったのでした(犯人は光信らとされています)。

終わりに

以来「義親」が出没することはなくなったのですが、初代?義親の死から20年以上にわたって天下を騒がせ続けたその悪名は、まこと尋常ならざるものでした。

当時の人々にとって、源「悪対馬」義親という名前は一種のブランドであり、悪党たちにとっては憧れの的であったのかも知れませんね。

※参考文献:

  • 下向井龍彦『日本の歴史07 武士の成長と院政』講談社、2001年5月
  • 竹内理三『日本の歴史6 武士の登場』中公文庫、2004年10月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 平安貴族は意外と激務だった! 「朝3時起床。目覚まし時計は太鼓の…
  2. 江戸時代以前の東海道について調べてみた
  3. 祟り神について調べてみた【平将門、菅原道真、崇徳天皇】
  4. 北方の王者・藤原秀衡の栄華 「中尊寺に現存する秀衡のミイラ」
  5. 紫式部は『源氏物語』を書いた罪で地獄に堕ちていた?
  6. 「平家物語」を語る琵琶法師はもういないのか調べてみた
  7. 「ちょんまげ」の歴史について調べてみた
  8. 征夷大将軍・坂上田村麻呂の子孫を調べてみた 「世界に羽ばたく商人…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【家康を追い詰めた日本一の兵】 真田幸村の足跡を尋ねてみた ~大阪の上町台地

NHK大河ドラマにより一躍有名になった「真田丸」は、大坂冬の陣で真田幸村(信繁)が築いた出城(砦)で…

「人類初の自動車」 蒸気自動車の歴史 ~戦争に使うために開発された

皆さんは、蒸気自動車をご存じでしょうか?蒸気自動車とは蒸気機関で動く車を意味し、人力を使わな…

江戸時代の蕎麦(そば)はどのようなものだったのか?

『江戸の蕎麦っ食い』なんとも粋な感じの言葉である。落語「そば清」のなかで「そばっ…

夏の甲子園、高校野球応援ブラスバンドの歴史

この夏100回記念大会を迎える夏の高校野球全国大会。かつて甲子園を沸かせたレジェンド球児たち…

開国路線だった家康は、なぜ心変わりしたのか? 【岡本大八事件】

前編では、徳川家康がイギリス人のウィリアム・アダムスを外交顧問として抜擢し「世界に開かれた外交政策」…

アーカイブ

PAGE TOP