平安時代

悪党は五度死ぬ?平安時代、天下を騒がせた「悪対馬」源義親とその名を継いだ者たち

古今東西、非業の死を惜しまれた者はとかく生存説がささやかれるもの。

有名なところでは源義経(みなもとの よしつね)がチンギス=ハーンになってユーラシア大陸を制覇したとか、明智光秀(あけち みつひで)が南光坊天海(なんこうぼう てんかい)として長寿を保ったとか。

あわせてその死が疑問視された者についても生存説がささやかれ、その名を称する者の出没情報に接することも。

「アイツがそんなことで死ぬはずがない!きっとどこかで生きているに違いない!」

今回はそんな期待が具現化してか、討たれた後もたびたび天下を騒がせた悪党・源義親(みなもとの よしちか)のエピソードを紹介したいと思います。

九州や出雲国で暴れ回った「悪対馬」

源義親は生年不詳、奥州征伐(前九年の役、後三年の役)で武名を馳せた八幡太郎こと源義家(よしいえ)の次男として生まれました。

尾形月耕『日本花図絵』より、源義家

母は源隆長女(たかながのむすめ)、正室であったため嫡男として育てられ、従五位下の位階と左兵衛尉の官職を授かります。

続いて対馬守(国司)となって現地(現:長崎県対馬市)に赴任し、肥後守である高階基実女(たかしな もとざねのむすめ)を正室に迎えて多くの子を授かりました。

長男:源義信(よしのぶ。対馬太郎)
次男:源義俊(よしとし。対馬次郎)
三男:源義泰(よしやす。対馬三郎)
五男:源義行(よしゆき。対馬四郎)
※四男の源為義(ためよし。頼朝の祖父)と六男の源宗清(むねきよ)は側室の子と推測されています(それぞれの母は不明、諸説あり)。

こう見ると順風満帆な人生に思われますが、父譲りの武勇を備えながら「こんなちっぽけな離島で小さく収まっていられるか!」とでも思ったのか、義親は暴発。

人々を虐殺し、財物を略奪……海賊のように玄界灘を駆け巡っては九州各地を荒らし回ったため「悪対馬(悪対馬守。悪は憎らしさと強さを合わせた表現)」と恐れられました。

暴れ回る「悪対馬」義親一味(イメージ)

そして康和3年(1101年)、あまりの乱暴狼藉を見かねた大宰府(現:福岡県太宰府市)の大江匡房(おおえの まさふさ)が都へ訴えを起こします。

さっそく朝廷では義親を追討すべきか検討され、まずは父の義家から、郎党の藤原資道(ふじわらの すけみち)を派遣して説得を試みました。

しかし、義親はよほど口が巧かったらしく、資道は逆に丸め込まれて義親の手先に。まさにミイラ取りがミイラになってしまいます。

ダメだこりゃ……ということで説得を諦めた朝廷は康和4年(1102年)、義親を隠岐国へ流刑に処しました。

が、それで大人しく流されるようなタマではなく、道中の出雲国で目代を殺害。官物を略奪して再び暴れ回る始末(一度は隠岐国へ渡り、再び戻って来たという説も)。

「子の謀叛は、親が始末せよ!」

「ははあ……」

もう老い先も短いのに、何の因果で我が子を討たねばならぬのか……泣く泣く義親追討の命を受けた義家でしたが、嘉承元年(1106年)に亡くなってしまいます。

そこで代わりの追討使として平正盛(たいらの まさもり。清盛の祖父)が抜擢されました。特に武功もない正盛でしたが、嘉承2年(1107年)12月19日に任じられたと思ったら、嘉承3年(1108年)1月6日にはアッサリ義親を討伐

義親を討伐する平正盛。『大山寺縁起絵巻』巻四ノ内平正盛源義親追討図

正盛は京都へ凱旋して厚く恩賞を賜り、義親の首級は梟首(きょうしゅ。さらし首)とされます。

「それにしても、取り立てて武勇の覚えもなき因幡守(正盛)殿が、かの『悪対馬』を討ち取ろうとは……」

今一つ合点がいかない人々の噂は広がり、第二・第三そして第四までも「義親」が現れ続けるのでした。

2人目の義親、越後国に現る!

義親の死から月日は流れて永久5年(1117年)、越後国(現:新潟県)に義親と自称する法師が出没。豪族・平永基(たいらの ながもと)の館に出入りします。

永基がどういう意図をもって受け入れたかは不明ですが、その情報を得た国司は義親法師の身柄引き渡しを命じました。

義親(ぎしん?)を自称する怪しい坊主(イメージ)

すると永基は義親法師を斬首。その首級を国司へ差し出しますが、誰の首かもよく判らなかったと言います(面の皮でも剥いだのでしょうか)。

「これではかの法師か、判らぬではないか!」

「何と仰せられましょうと、これぞ法師の首級にございますれば、どうかご査収願いたい!」

検非違使の尋問を受けた永基でしたが、結局のところ口を割らず、真相は不明のまま。

「匿いだてすると、為にならぬぞ!」

「我が館の内において、我れがおらぬと言えばおらぬのじゃ!」

この様子では、きっと身代わりの首を刎ねて法師本人は逃がしたのでしょう。どこへ行って何をしたのか、その後に登場する義親たちとの関係は不明です。

3人目の義親、今度は常陸国に出現!

そんな事があった翌年(元永元・1118年)、今度は常陸国(現:茨城県)で義親を名乗る者が現れました。

「昨年、越後を騒がせたインチキ坊主か、それに乗じた偽者か……ただちにひっ捕らえよ!」

下総守であった源仲政(なかまさ。源頼政の父)はこれを捕らえるべく追手を繰り出しますが、逃げられてしまいます。

歌川貞秀『英雄百首』より、源仲政(仲正)

すぐに見つかると思っていたら、その足取りはなかなかつかめず、5年後の保安4年(1123年)にようやく捕らえられたのでした。

どこをどうやって逃げたのか、下野国(現:栃木県)で拘束した義親の身柄は京都まで護送され、検非違使に引き渡されます。

「何と……あの悪対馬めが」

かの逆賊・義親の姿を見ようと白河法皇(しらかわほうおう)や鳥羽上皇(とばじょうこう)までが出て来る騒ぎになりましたが、結局「この者は悪対馬の名を騙った偽者」として梟首に処されたのでした。

どっちが本物かを争った4人目&5人目の義親

それから更に数年が経った大治4年(1129年)9月、義親を名乗る者が坂東から入洛(じゅらく。京都入り)したとの噂が立ちます。

また出たか!さっそく捕らえよ……と言うかと思ったら、どういう訳か鳥羽上皇はこの義親を藤原忠実(ただざね。前関白)の鴨院邸に預からせました。

なぜ謀叛人を住まわせておくのか……人々がいぶかしんでいた翌年(大治5・1130年)、近江国大津(現:滋賀県大津市)からやって来た男がこちらも義親と自称。

区別をつけるためにそれぞれ「鴨院義親」「大津義親」と呼び分けました。

「鴨院と大津、どっちが本物の義親なんだ?」

「そりゃ決まってる。戦って勝った方さ!」

と煽ったのかどうか、同年10月に両方の義親が互いに手下を引き連れ、四条大宮にある源光信(みつのぶ)邸前で大乱闘を演じます。

他人の宅前で大乱闘(イメージ)

「大津の偽者、この悪対馬が討ちとったり!」

戦いに勝利して「本物」の実力を証明した?鴨院義親。しかし翌11月に夜襲を受けて攻め滅ぼされてしまったのでした(犯人は光信らとされています)。

終わりに

以来「義親」が出没することはなくなったのですが、初代?義親の死から20年以上にわたって天下を騒がせ続けたその悪名は、まこと尋常ならざるものでした。

当時の人々にとって、源「悪対馬」義親という名前は一種のブランドであり、悪党たちにとっては憧れの的であったのかも知れませんね。

※参考文献:

  • 下向井龍彦『日本の歴史07 武士の成長と院政』講談社、2001年5月
  • 竹内理三『日本の歴史6 武士の登場』中公文庫、2004年10月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】
  2. 取り調べは公正に…怒り狂う平城天皇に怯まず諫言した安倍兄雄の至誠…
  3. 「息子と同年齢の平敦盛を殺したことを悔んで出家」 熊谷直実 ~後…
  4. 京都No1の人気観光地「清水寺」は平安京の守護神・坂上田村麻呂が…
  5. 平安400年間で花開いた国風文化の凄さとは 「ひらがな・カタカナ…
  6. 佐々木信実のエピソード 「子供だからと侮るな!侮辱に全力抗議した…
  7. 中宮定子 ~清少納言が憧れた才色兼備の才女
  8. 菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【焼失と再生】戦火を超えた奈良のコスモス寺『般若寺』とその歴史

奈良県奈良市般若寺町に位置する般若寺。春の山吹、夏のアジサイ、夏から秋にかけてのコス…

「光る君へ」で注目の平安時代。 律令法・律令制と身分階級について解説

大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。大化の改新以降、中央に権力を集中させた国家形…

上杉謙信の甲冑にまつわる様々な逸話 「兜マニアだった」

上杉謙信(うえすぎけんしん)は「越後の龍」や「軍神」などと称され、無類の強さを誇った戦国武将である。…

「外国人から見た戦国時代の日本」 ルイス・フロイス編

今回は前編のザビエルに引き続き、後編のフロイスである。ルイス・フロイスルイス・フロイ…

誕生日石&花【4月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【4月11日】精神的なものを重んじ、癒しの力を持…

アーカイブ

PAGE TOP