平安時代

日本史No.1のイケメン・在原業平 「3,733人の女性を抱いた」

在原業平とは

日本史No.1のイケメン・在原業平

画像 : 「三十六歌仙額」 在原業平朝臣/青蓮院宮尊純親王

日本史で最も知られたイケメンと言えば「源氏物語」の主人公・光源氏(ひかるげんじ)だろうか?

しかし光源氏は架空の人物であり、そのモデルとなった実在の超絶美男子が存在するのである。

それは「伊勢物語」の主人公と言われている平安貴族・在原業平(ありわらのなりひら)である。

今回は、平安貴族一のモテ男・在原業平のイケメンエピソードと、藤原高子(ふじわらのこうし)との恋について解説する。

在原業平の出自

在原業平の父は平城天皇の第一皇子・阿保親王で、母は桓武天皇の皇女・伊都内親王である。

在原業平は天長2年(825年)に5男として生まれた。

つまり、在原業平は父方をたどれば平城天皇の孫で桓武天皇のひ孫であり、母方をたどれば桓武天皇の孫にあたる。

日本史No.1のイケメン・在原業平

画像 : 『桓武天皇像』延暦寺 蔵

血筋からすれば非常に高貴な身分であるが、「薬子の変」により皇統が嵯峨天皇の子孫に移っていたこともあり、天長3年(826年)に父・阿保親王の上表によって臣籍降下し、兄・行平と共に在原朝臣姓を名乗ることになった。

在原業平らは皇位継承からはずれ、あまり昇進することはできなくなってしまった。

六歌仙の1人

在原業平は和歌(短歌などの詩歌)に秀でており、平安時代を代表する6人の歌人「六歌仙」に名を連ねている。

六歌仙は、在原業平の他に、僧正遍照(そうじょうへんじょう)、文屋康秀(ぶんやのやすひで)、喜撰法師(きせんほうし)、大伴黒主(おおとものくろぬし)、小野小町(おののこまち)である。

画像 : 六歌仙の図、喜多川歌麿画

在原業平の作風は情熱的なのが特徴である。

「われならで 下紐解くな あさがほの 夕影待たぬ 花にはありとも」
訳 : 私以外の男の前で下紐をほどかないでくださいね。幾らあなたが夕日を待たずにしおれる朝顔のように、心代わりしやすい女性だとしても

このように在原業平は、とても色気のある和歌を多数残している。

容姿端麗なイケメン

和歌だけでなく、在原業平はかなりの美男子であったようで、平安貴族の歴史書「三代実録」には「業平は体貌閑麗(業平はイケメン)」と記されている。

また、平安時代に成立した歌物語「伊勢物語」の主人公とされ、作中では数えきれない位の女性と関係し、エロティックな和歌を詠んでいる。
伊勢物語は「いろごのみ」の理想形を書いたものとして、「源氏物語」など後代の物語文学や、和歌に大きな影響を与えている。

だが源氏物語の主人公「光源氏」は架空の人物であり、実在した最強のモテ男は在原業平をおいて他にいないのである。

町で在原業平を一目見た女性が一瞬で恋に落ち、恋焦がれるあまり亡くなってしまったという逸話まである。

女性遍歴

日本史No.1のイケメン・在原業平

画像 : 『風流錦絵伊勢物語』第82段「渚の院」所収

「伊勢物語」では、在原業平が関係を持った女性の数はなんと3,733人となっている。

在原業平が実際にどれほどの女性と関係を持ったのかは不明だが、「伊勢物語」のモデルとなったことを考えると女性関係が派手だったことは事実であろう。

在原業平には10歳年上の親友・紀有常(きのありつね)がいたが、2人は年の差を感じさせないほど仲が良かったという。
だが在原業平は親友の娘に手を出し、何と自分の妻にしてしまった。
しかも、この娘は在原業平が仕えていた主の従姉だったのだが、そんなこともお構いなしだった。

在原業平は、その妻の従姉妹であった伊勢斎宮にも手を出している。
伊勢斎宮とは伊勢神宮に仕える女性のことである。
つまり、神様の奥さんにも手を出したのだから、もはや凄いとしか言いようがない。

日本史No.1のイケメン・在原業平

画像 : 小野小町(鈴木春信画)

同じ六歌仙の一人である小野小町も、絶世の美女だったという。
そんな美女を在原業平が放っておくわけがなかった。

小野小町は大胆かつ積極的で、しかも「熱しやすく冷めやすい」タイプの恋多き女性であったという。

2人は一時期付き合ったようだが、ノリノリの恋人気分で文を送った在原業平に対し、小野小町は唐突に「その気はありません」という文を返したという。

小野小町の方が1枚上手だったようである。

藤原高子との恋

平安時代、藤原氏は娘や姪を天皇と結婚させて政治の実権を握る「摂関政治」を行なっていた。

摂政の藤原良房は、17歳の姪の藤原高子をわずか9歳の清和天皇と結婚させようとしていた。
そんな頃、高子は35歳の在原業平と出会い、2人は恋に落ちてしまったのである。

画像 : 在原業平と二条后(藤原高子)(月岡芳年画)

高子は藤原順子の屋敷・東五条院で暮らしていたのだが、その屋敷に在原業平は忍び込み、高子のもとに足しげく通っていたという。
しばらく2人の恋愛関係は続いたが、もちろん許されるはずもなく、2人の関係を知った藤原一門はたいそう怒り、2人を引き裂いてしまった。

その後、高子は清和天皇と結婚したのだが、在原業平はこんな歌を詠んでいる。

ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれるなゐに 水くくるとは
訳 : 様々な不思議なことが起こる神代にも聞いたことがありません。竜田川がこんなに色鮮やかに紅く染められるのは

これは紅葉の名所の奈良の竜田川の情景を詠んだ有名な歌であり、百人一首にも載っている。

この歌は一見美しい秋の紅葉の情景を詠んだ歌のようだが、実はかつての恋人・高子との真っ赤に燃え上がるような恋の日々を詠んだのではないか、と解釈する説もある。

引き裂かれた高子は別邸に移され、貞観8年(866年)25歳で入内し女御となった。

おわりに

平安貴族一のプレイボーイ「在原業平」だが、その生涯は実は不遇の人生だったとも言える。
「薬子の変」がなければ、皇族として何不自由ない華やかな生活を送ることができたのかもしれないからだ。

しかし、天皇の后になる女性に手を出した勇気には脱帽である。

 

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2022年 10月 15日 8:43pm

    ちはやぶる
    神代もきかず
    たつたがわ
    からくれなゐ(韓紅)に
    水くくるとは

    ですよ。
    こんな有名な句を間違えるなんて。

    0
    0
      • 草の実堂編集部
      • 2022年 10月 16日 12:56pm

      ご指摘ありがとうございます。
      修正させていただきました。

      0
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. BL小説も驚く、少年修行僧と僧侶の関係 「稚児に寄せる情愛」
  2. 陰陽師 安倍晴明の意外な素顔について調べてみた
  3. 【荒んでいた平安時代】心の拠りどころを神仏に託した2人の法皇・花…
  4. 厄払いの側面から陰陽師を調べてみた【護符も自分で書ける】
  5. 平安時代のゴシップガール・和泉式部と『和泉式部日記』
  6. 『怨霊が都を動かした?』桓武天皇を震え上がらせた母子の呪い
  7. 開けてしまった箱の中には…『今昔物語集』が伝える「見るな」の教訓…
  8. 【井戸から地獄に通っていた?】 野狂と呼ばれた小野篁 ~昼は役人…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

国友一貫斎 ~江戸時代に空気銃、望遠鏡を作った天才 「江戸のダ・ヴィンチ」

国友一貫斎とは国友一貫斎(くにともいっかんさい)とは、江戸時代の腕の良い鉄砲鍛冶職人であ…

これであなたも北条マニア?義時・時房の子孫たち14流を一挙紹介!【鎌倉殿の13人】

源頼朝(みなもとの よりとも)の天下草創を支えた北条時政(ほうじょう ときまさ)の背中を追い駆け、武…

「いけばな発祥の地?」京都・六角堂に伝わる聖徳太子の伝説と華道のルーツ

京都市中京区に位置する六角堂(紫雲山頂法寺)は、日本の歴史や文化において重要な役割を果たして…

トップガンについて調べてみた 【アメリカ海軍戦闘機兵器学校】

※F-141986年、トム・クルーズ主演で公開された映画『トップガン』は、彼の出世作とな…

徳川家康は世界中と貿易しようとしていた 「鎖国とは真逆の外交政策だった」

家康が夢見た外交政策静岡県伊東市、この地にある戦国時代の英雄のゆかりのものが展示されている。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP