平安時代

平安400年間で花開いた国風文化の凄さとは 「ひらがな・カタカナの誕生」

奈良時代には大陸からもたらされた文化が色濃く残っていましたが、894年に遣唐使が廃止されると、日本独自の文化が花開いていきました。

それは文字や衣装、宗教、建築など幅広く、現代の日本人にも少なからず影響を与えています。

今回は、平安400年間で花開いた国風文化の凄さについて触れてみたいと思います。

ひらがな・カタカナもこの時代に

「ひらがな・カタカナの誕生」

画像:ひらがなの由来 wiki c Jeannebluempnheo

大陸文化が色濃く残っていた頃、文字といえば「漢字」でした。

奈良時代から万葉仮名は使われていたものの、平安時代になると漢字と平行して「ひらがな」や「カタカナ」などの仮名文字が広く使われるようになっていったのです。

ひらがなは漢字を草書体で書いた時の形がもとになっており、主に女性が使い始めました。

一方、カタカナは漢字の一部に由来したものが多く、漢文を読むときの補助として使われました。

「ひらがな・カタカナの誕生」

画像 : カタカナの由来 wiki c Pmx

女性作家と和歌

この時代、天皇と娘を婚姻させることにより、后妃の実家が天皇の外戚として権力を持つようになっていました。
特に摂関政治を行った藤原氏は、天皇の后妃とするために入内させた娘に、選抜した有能な女性を側仕えとしてつけました。

中流貴族たちは自分たちの娘を藤原氏に選んでもらうために、娘を熱心に教育しました。

そのため、教育を受けた子女の中から紫式部清少納言などの女流作家が誕生し、多くの文学作品が生まれたのです。

画像 : 紫式部と清少納言 public domain

それまでは文字といえば漢字で貴族男性が書くものでしたが、女性が熱心に教育されて宮中に上がって活躍する中で仮名文字が誕生し、女性も気軽に文字が書けるようになりました。

そのため女流作家が多く誕生し「源氏物語(紫式部)」「枕草子(清少納言)」「更級日記(菅原孝標女)」などの名作が生まれました。

また、番外として紀貫之がひらがなを使用して書いた「土佐日記」などもあります。

画像:土佐日記 尊経閣文庫所蔵 藤原定家臨書の部分 publicdomain

ひらがなが広く使用されるようになると、和歌も多く詠まれるようになりました。

衣服も日本独自に変化

画像:五衣・唐衣・裳(京都御所にて) wiki c ロリ

当時の服装は、唐の文化が色濃く残っていた天平衣装や、貴族女性は女房装束や十二単、男性貴族は朝服、礼服、制服、そして束帯やそれを簡略化した衣冠などがありました。

貴族女性が身にまとっていた衣装は、昔話の「浦島太郎」に出てくる乙姫様の衣装を想像していただけるとわかりやすいと思います。

平常服は男性が直衣・狩衣、女性は小袿を着用していました。

宗教

奈良時代には特定の宗派のみを奉じる寺院は少なく、南都六宗と呼ばれる「三論宗・成実宗・法相宗・俱舎宗・華厳宗・律宗」も、それぞれ別々の宗派というよりは、互いに教義を学びあっていました。

それに対して平安仏教は、朝廷の保護を受けて政治的力を持ちすぎた南都六宗に対抗する新しい仏教として、最澄が学んできた天台宗や、空海が学んだ真言宗を保護しました。

また、平安仏教の特徴として山岳信仰があげられます。

最澄は比叡山に延暦寺を建立し、空海は高野山に金剛峰寺を建立しました。

画像:高野山の壇上伽藍 wiki c 663highland

そのため寺院の多くは「山号」というものを持つようになり、比叡山延暦寺や高野山金剛峰寺、金龍山浅草寺というように、山号と寺院名をセットにして呼ぶのが正式名称となります。

奈良・平安どちらの時代の仏教も「鎮護国家」を掲げていましたが、平安仏教では天台宗・真言宗ともに加持祈祷を行う宗派であったことから、現世利益を求める貴族たちに人気がありました。

その他、八百万の神々は仏や菩薩の化身であるとする考え「本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)」や、天災や疫病は怨霊の仕業だと考えられ、怨霊を鎮めるために「御霊会(ごりょうえ)」などを行いました。

建築

画像:平等院鳳凰堂と浄土庭園 wiki c Martin Falbisoner

質実剛健な重厚な造りの奈良時代の建築物に対して「寝殿造」という建築様式が確立しました。

代表的な建物としては宇治の平等院鳳凰堂や、岩手県の中尊寺金色堂があげられますが、上品で繊細な造りで庭に池が存在し、多くの樹木が植えられており、四季折々の自然を眺めることができました。

終わりに

平安時代の文化は、貴族を中心に優雅で華やかなものが多く、和歌や文学作品も数多く誕生しました。

また、権力を持っていた宗教を政治から離す目的で、唐から持ち帰られた天台宗や真言宗が中心になり、現世利益を求める貴族たちからの人気を得ました。

平安時代は、大陸文化が色濃く残っていた奈良文化を土台にしながらも、日本的な美しさが作られた時代だったのです。

参考文献
佐藤信「律令国家と天平文化(日本の時代史4)」吉川弘文館
飯淵康一「平安時代貴族住宅の研究」中央公論美術出版

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 鬼一法眼について調べてみた【日本の剣術の神】
  2. 空海はどれくらい天才だったのか調べてみた
  3. 頼朝の兄弟殺しは親譲り?『保元物語』が伝える、父親と九人の弟たち…
  4. 日本史No.1のイケメン・在原業平 「3,733人の女性を抱い…
  5. 『学問の神様』 菅原道真の成績 ~実は「中の上」だった
  6. 菅原孝標女はオタク女子だった?『更級日記の作者』
  7. 紫式部は『源氏物語』を書いた罪で地獄に堕ちていた?
  8. 陰陽師 安倍晴明の意外な素顔について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

安倍晋三氏の外交的レガシーを振り返る 〜トランプ氏の親友となった安倍晋三氏

安倍晋三元総理が亡くなった事件は、日本国内だけでなく世界各国にも衝撃を与えた。安倍氏が総理と…

『夜の営みの回数を日記に記録』 小林一茶の絶倫すぎる夫婦生活

近年、晩婚化が進んだことで、40歳、50歳を超えて結婚する人も珍しくなくなってきました。最近では…

多様化する教育の現場、自宅を拠点に学習する 「ホームスクーリング」とは?

働き方の自由が問われ、自身の快適なライフスタイルを構築することに注目が集まる一方で、教育の現場にも自…

【群馬伊香保に突如できた謎の巨大宗教施設】佛光山 法水寺とは一体何なのか?

私は群馬県民であるが、地元の観光スポットとして有名な水沢観音を超えて車でさらに10分ほど進んたところ…

お寿司の歴史について調べてみた 【奈良時代に伝わった】

お寿司の歴史 について調べてみた寿司とは米飯と魚介類を組み合わせて作る日本料理であり、現代では多…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP