光る君へ

「光る君へ」で注目の平安時代。 律令法・律令制と身分階級について解説

大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。

大化の改新以降、中央に権力を集中させた国家形成が行われました。この中央集権体制は平安時代の半ばまで続くことになります。

今回はその新国家のもととなっている律令法・律令制身分階級について解説いたします。

律令法とは

律令法・律令制と身分階級について解説

画像:乙巳の変「多武峰縁起絵巻」談山神社所蔵 public domain

」は刑法、「」は刑法以外の行政法や民事法などのことで、律令国家の基本となる法典を指します。

律令法は、天皇の擁立・廃位を繰り返していた蘇我氏を乙巳の変(いっしのへん)蘇我入鹿を暗殺することによって滅亡させ、ヤマト政権の土地・人民支配体制(氏姓制度)を廃止し、天皇中心の律令国家を目指したところから始まっています。

遣唐使が持ち帰った情報を基にの官僚制と儒教を受容し、日本になじむように変更が加えられました。
乙巳の変の後、皇極天皇は退位し弟の軽皇子が即位し孝徳天皇となり、中大兄皇子が皇太子になりました。

新国家を成立するにあたって左大臣・右大臣を置き、律令制度を実際に運営するための政治顧問として国博士が置かれました。

蘇我氏に変わって権力を握るのではなく、他国の情勢に即対応できるように権力を集中させて国政を改革するためであったと考えられています。

律令制とは

画像:宿木詞書 public domain

日本における律令制は、中国の制度を参考にしながら実施され、特に経済・軍事に関しては制度に即した国家運営が行われました。

大化の改新以降、権力を中央に集中させた国家実現への取り組みが行われます。
国民皆兵制による大規模な軍団、公地公民制の徹底、官僚制は全面的には行わず古代日本からの氏族制を認めて併用し、国司のもとで地方豪族を郡司に任命し、村落内の戸籍を作ることで律令制の諸制度を実質的に支えました。

律令制によって貴族層に権力を集めて中央で国家を支配するためには、貴族とそれ以外の身分を明確にしておく必要がありました。

律令法における階級

画像:土佐光起「源氏物語画帖」より「若紫」 public domain

大化の改新によって、機内および近隣の貴族層が支配権を握るようになりましたが、地方豪族を介して支配するのではなく、官僚機関を置くことによって末端の人民まで統治しました。

身分秩序を法によって確立することが律令法の骨格となっています。

そのため民は「良・賤(りょう、せん)」の二つに大きく分けられ、その間に「品部・雑戸(しなべ、ざっこ)」の身分が置かれました。
さらに賤民の中でも5階層に区別され「陵戸・官戸・家人・公奴婢、私奴婢(りょうこ、かんこ、けにん、くにひ、しぬひ)」とされます。

婚姻は、同じ身分の中で行うことが決められていました。

良民は「貴族と平民」に分けられていましたが、明確な区別をする法はなく、五位以上の官位を持つ者の経済的・政治的特権は法によって保障されていました。

さらに平民に義務として課せられていた

(米で治める税)
(男性に課せられた労役。米や布・塩で納めることも認められていた)
調
(繊維製品または地方特産物・貨幣による納入も認められていた)
雑徭
(インフラ整備など国司の権限で課せられる)

などの課税や兵役は、位を持つものは免除されていたのです。

このように身分・階級を明確にしておくことで、貴族層が特権と支配を維持できるようになっていました。

終わりに

大化の改新以降、律令制度を基本とした国家形成が行われ、平安時代においても武士が台頭してくるまでは貴族や天皇が中心となって政治が行われていました。

身分制度が明確になったことで貴族が中央で支配するようになりましたが、貴族たちもその官職内にそれぞれ位がありました。

平安貴族の一人であった紫式部が生きていた時代の政治を知ることで、さらにドラマが楽しめるようになることを願います。

参考文献
朝尾直弘「日本歴史大事典(小学館)」
中村修也「偽りの大化改新(講談社)」
笹山晴生編「日本律令制の展開(吉川弘文館)」
武光誠「律令制成立過程の研究(雄山閣出版)」
上杉和彦「日本中世法体系成立史論(校倉書房)」
佐藤進一「日本の中世国家(岩波書店)」

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 陰湿すぎる女性たちのイジメ。紫式部らがイヤな女に贈った嫌がらせの…
  2. 【光る君へ】 紫式部は再婚だった? 彼女の先夫説がある紀時文とは…
  3. 【光る君へ】 敦康親王の悲劇 ~藤原定子が遺した一条天皇の第一皇…
  4. 清少納言と紫式部は、仲が悪かったというのは本当なのか?
  5. 入内から一気に没落…東宮妃となった藤原原子(道隆女)の末路 【光…
  6. 『光る君へ』 紫式部が隠れて食べていた「貴族ご法度の食べ物」とは…
  7. 平安時代の「内裏」での女性の役職とは? 【光る君へ】
  8. 【光る君へ】 藤原彰子に仕えた小馬命婦(清少納言の娘)〜どんな女…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

誕生日石&花【5月01日~10日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【5月1日】独創的で進歩的。説得力と社交性に富ん…

これも家名を残すため…鎌倉時代、北条時頼に一族を滅ぼされた三浦家村が恥を忍んで逃げた理由

……而泰村以下爲宗之輩二百七十六人。都合五百余人令自殺……※『吾妻鏡』宝治元年(1247年)…

司馬炎 〜淫蕩堕落にハマった三国志の勝者【盛り塩の語源となったほどの女好き】

晋の初代皇帝諸葛亮が提示した「天下三分の計」は実現し、中華は魏、呉、蜀の三国による果てしない戦い…

退くも勇気と言うけれど…なぜ徳川家康は武田信玄に無謀な戦いを挑んだのか 【どうする家康】

「みすみす死ぬな。退くも勇気だ!」※宮崎駿「もののけ姫」勇気とはただ進むだけでなく、時と…

女は優しい男が好きなんじゃないのか【漫画~キヒロの青春】55

やっと暖かくなってきましたね♪男として見れない【漫画~キヒロの青春】56へ第一話から読む…

アーカイブ

PAGE TOP