光る君へ

【光る君へ】 逃亡した藤原伊周の末路… どこへ行ってどうなった?!

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?

第20回放送「望みの先へ」では、大宰権帥(だざいごんのそち)への左遷が決まったものの、どこにも行きたくないと駄々をこねる藤原伊周(三浦翔平)が印象的でしたね。

はたして時は長徳2年(996年)5月1日。検非違使別当の藤原実資(秋山竜次)は部下を率いて、伊周と藤原隆家(竜星涼)兄弟が引きこもる中宮御所(※)に突入しますが……。

(※)出産を控えて里下りしていた中宮・藤原定子(高畑充希)の邸宅。

今回は藤原実資の日記『小右記』を読んでみましょう。

「逃げたぞ、追え!」伊周(権帥)はどこへ逃げた?

逃亡した藤原伊周の末路…

藤原実資。菊池容斎『前賢故実』より

一日 庚子 参内、出雲権守隆家、今朝於中宮捕得、遣配所、令乗編代車、依称病也云々、但随身可騎々馬云々、見者如雲云々、権帥出雲権守共候中宮御所、不可出云々、仍降宣旨、徹破夜大殿戸、仍不堪其責、隆家出来云々、権帥伊周逃隠、令宮司捜於御在所及所々、已無其身者……

※実資の日記『小右記』長徳2年(996年)5月1日条

【意訳】5月1日、庚子(かのえのね)。今日は内裏へ参上する出勤日だった。

今朝、出雲権守(いずもごんのかみ)に左遷が決まっている隆家を、中宮御所において逮捕した。

任地である出雲国へ護送するため、隆家を編代車(あじろぐるま)に乗せる。

編代車とは屋根や壁を筵などで編んだ粗末な牛車。中が透けて見えるので、身分の高い罪人を護送する時などに使われた。

隆家は「病気で身体が辛いから、何とかならないか」などと言っているが、知ったことか。

私にどうにかできるはずもないし、特定の者にだけ温情をかけては公正を欠いてしまう。

隆家の随身(ずいじん。側近)については騎馬での同行を許してやる。これは別に温情ではなく、先例のあることだ。

先日から権帥(伊周)と権守(隆家)は姉妹である中宮陛下の御所へ引きこもって「出づべからず(出たくない。どこにも行かない)」とゴネて始末に負えなかった。

そこで仕方なく今上陛下(一条天皇)より宣旨(せんじ。強い命令)を賜り、中宮御所への突入が許可されたのである。

4月30日の夜から大殿戸(正門)を打ち破り、もはやこれまでと観念した権守は降参したのであった。

まったく、畏れ多くも朝命に背き奉っておきながら、今さら潔いも何もあるものか。

しかし権帥めは往生際が悪く、あろうことか中宮御所から逃げ出したのである。

「まだ遠くへは行っていないはずだ、探せ!」

おかしい。検非違使たちには御所を完全包囲させておいたはずなのに、どうやって脱出したのであろうか。

まぁ……おおかた部下の誰かに鼻薬でも嗅がせて、手引きさせんだろうな。

どうせ一人二人じゃなかろうし、今さら責めたところで始まらん。

自分の失態を咎められてもかなわんから、気づかなかったことにしておこう……。

それにしても権帥め、いったいどこへ逃げおったのかのぅ。

3日後に帰って来た伊周が、なぜか出家していた件

逃亡した藤原伊周の末路…

かつての藤原伊周(画像:Wikipedia Public Domain)

四日 癸卯 参内、員外帥出家帰本家云々、……(中略)……帥已出家、車内有女法師、帥母氏云々、可副遣歟者、仰云、不可許遣……

※『小右記』長徳2年(996年)5月4日条

【意訳】5月4日、癸卯(みずのとのう)。今日も内裏へ参上した。我ながら勤勉なことだ。

それはそうと、先日逃げ出した権帥めがおめおめと戻って来たそうな。

検非違使たちの報告によれば、権帥めは頭を丸めて出家しており、訊問の結果「亡き父の墓参りに行っていた」らしい。

こんな時でも親孝行……と言いたいが、本当に親孝行であるならば、そもそもこんな不始末を起こすまいて。

まったく、畏れ多くも花山院を襲撃したり、女院様を呪詛したり、挙げ句の果てには大元帥法など……死一等を減じられただけでも、感謝すべきところだ。

まぁとにかく権帥も捕らえたし、さっさと大宰府へ護送……む?牛車の中に女がおるぞ?

彼女は高階貴子(儀同三司母)、息子のことが心配でやってきたのか。

何々「私も息子について行きたい」とな……なりませんぞ。母子の情愛いかに深くとも、勅命には逆らえんのです。泣こうが喚こうが、ならぬものはなりませぬ。

やれやれ、胸が痛いわい。これも勤めなれば致し方のうございます。

まったく権帥も愚かなことをしでかしたものよ……。

終わりに

高階貴子(儀同三司母)。

かくして伊周と引き離されてしまった高階貴子は失意のあまり、病に倒れてしまいます。

月日は流れて長徳2年(996年)10月、いよいよ貴子の病状が重いと聞いた伊周は、矢も楯もたまらず京都へ舞い戻ってきました。

もちろん無許可なので、定子の元で匿ってもらいますが、密告により再び捕らわれてしまったのです。

10月末に貴子は世を去り、伊周は大宰府へと護送されていったのでした。

果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」ではそこまで描くのでしょうか。さんざんヘイトを集めてきたとはいえ、伊周の凋落ぶりは実に胸が痛むものです。

※参考文献:

  • 藤原実資『小右記 1(史料通覧)』国立国会図書館デジタルコレクション
アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 平安時代の「内裏」での女性の役職とは? 【光る君へ】
  2. 藤原道長までに繋がる藤原氏の流れとは「祖は中臣鎌足」
  3. 【光る君へ】 紫式部が生きた平安時代はどんな時代だったのか? …
  4. 【光る君へ】藤原頼通に仕えた平致経と「影の集団」~父・平致頼ゆず…
  5. 【光る君へ】祇子女王(稲川美紅)の女房名「進命婦」とは何? 歴史…
  6. 【光る君へ】 地方の最高責任者「受領」とは? 「治安の悪化と武士…
  7. 最期まで呑気な藤原惟規(高杉真宙)僧侶も呆れた彼のコメント【光る…
  8. 「光る君へ」で注目の平安時代。 律令法・律令制と身分階級について…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

夏越の大祓「茅の輪くぐり」の起源や作法とは? ~半年間の汚れ・罪を清める

6月も中旬頃になると、あちらこちらの神社の入り口に大きな「輪っか」が設置されます。通りすがり…

【虎に翼】 寅子のモデル・三淵嘉子 「弁護士の仕事が激減した理由とは」

修習期間を終え晴れて弁護士となった寅子ですが、なかなか仕事にありつけません。寅子のモデル・三…

織田信長の人物像 「信長の身長、性格、趣味」〜 戦国三英傑の逸話

三英傑とは戦国三英傑(せんごくさんえいけつ)とは、天下人へあと一歩のところまで迫った「織…

抗うつ薬はくせになる?調べてみた

令和2年。新しい時代になったが今もうつ病などの精神疾患には偏見がつきまとう。そのうちの一つが…

満洲国とはどのような国だったのか?【大日本帝国の傀儡国家】

日本が1932年に作った国である 満洲国。しかしその国は実際どんな国だったということは、あま…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP