光る君へ

【光る君へ】変なアダ名をつけないで!紫式部と険悪だった左衛門の内侍(菅野莉央)はどんな女性?

彰子の女房 左衛門の内侍(さえもんのないし)
菅野 莉央(かんの・りお)
橘隆子(たちばなのたかこ)。藤原彰子に女房として仕える。まひろのことは快く思っていない。「日本紀の御局」の名付け親。

※NHK大河ドラマ「光る君へ」公式サイトより。

藤原彰子(見上愛)の女房として出仕することになった紫式部(まひろ。吉高由里子)。そこには多くの同僚たちがおり、様々な人間模様が展開されます。

みんな仲良しならいいのですが、中には新参者の紫式部を快く思わない者もいました。

今回はそんな一人・左衛門の内侍(さえもんのないし)こと、橘隆子(たちばなの りゅうし/たかこ)を紹介。

果たして彼女はどんな人物だったのでしょうか。

橘隆子(左衛門の内侍)プロフィール

左衛門の内侍こと橘隆子(イメージ)

橘隆子は生没年不詳、その両親などについてもよく分かっていません。

藤原彰子の女房として出仕した時期は不明ですが、長保2年(1000年)9月27日時点では、在籍していることが確認できます。

掌侍(ないしのじょう。内侍所の三等官)を務め、寛弘7年(1010年)閏2月27日付で退職しました。

女房名である左衛門内侍とは、父親や夫はじめ、身内が左衛門府(さゑもんふ。御所の門を警固する部署)に務めていたことに由来すると考えられます。

そして、隆子自身が内侍所(ないしどころ。天皇陛下の側に仕える女官らの部署)に務めていたので、「左衛門の内侍」と呼ばれたのでした。

そんな彼女は後輩である紫式部をたいそう嫌ったそうで、こんな意地悪をしてきたのです。

つけたアダ名は「日本紀の御局」

ある日、一条天皇(塩野瑛久)が、紫式部の書いた『源氏物語』を女官に読ませ、これを聴き入っておいででした。

「この作者は『日本書紀』を精読し、日本の歴史を実によく学ばれているのでしょう。文中のあちこちに才知と教養が散りばめられていますね」

【原文】この人は、日本紀(にほんぎ)をこそ読みたるべけれ。まことに才(ざえ)あるべし。
※『紫式部日記』より

うっとりとしながらそうおっしゃるものですから、近くで聞いていた左衛門の内侍は面白くありません。

(ふん!そんな作り話の何が面白いと言うのでしょうね……そうだ!)

紫式部の才能に嫉妬した左衛門の内侍は、悪だくみを思いつきました。

女房たちの噂話(イメージ)

左衛門の内侍「ねぇねぇ貴女たち、ご存知?あの源氏の彼女、最近『日本紀の御局(にほんぎのみつぼね)』って呼ばれてるんですって!」

そう、左衛門の内侍は一条天皇のコメントを悪用して、根も葉もない噂を流したのです。

女房甲「それって皮肉でしょ?」

女房乙「女性が知識をひけらかすなんて、はしたない……」

女房丙「男性だって褒められたものじゃないけれど、それを女性がするなんて……」

左衛門の内侍「でしょ?なのに彼女ときたら、主上(おかみ。陛下)に褒められたって得意になっているんだから……」

甲乙丙「「「まぁ……!」」」

こんな具合にやられてしまい、紫式部は大迷惑です。

「何をバカな。子供のころから知識を隠して生きてきたこの私に向かって……」

特に宮仕えではいじめられないよう、おっとりキャラを演じている紫式部。最近では漢字の「一」すら書けないふりをしているというのに……。

まったく、生きにくいったらありゃしない。紫式部は独り嘆息したことでしょう。

『紫式部日記』原文

左衛門の内侍

独り嘆息する紫式部(イメージ)

左衛門の内侍といふ人侍り。
【左衛門の内侍という女性がいます】

あやしうすずろによからず思ひけるも、え知り侍らぬ心憂きしりうごとの、多う聞こえ侍りし。
【彼女はどういうわけか私を毛嫌いして、根も葉もない噂を流しているとか。まったく不愉快ですね】

内の上の、源氏の物語、人に読ませ給ひつつ聞こしめしけるに「この人は、日本紀をこそ読みたるべけれ。まことに才あるべし」とのたまはせけるを、ふとおしはかりに「いみじうなむ才がる」と殿上人などに言ひ散らして、日本紀の御局とぞつけたりける。いとをかしくぞ侍る。
【先日、主上が『源氏物語』を聴いて「この作者は日本書紀を学ばれているようだ。誠に才能がある」と仰せになったのをよいことに、私に「日本紀の御局」などと変なアダ名をつけて吹聴していました。まったくあり得ません】

このふるさとの女の前にてだにつつみ侍るものを、さる所にて才さかし出で侍らむよ。
【私は実家の下女にさえ知識をひけらかすなんてことはしなかったのに、宮中でそんなことをしたらどうなるかくらい、百も承知です】

この式部丞といふ人の、童にて書読み侍りしとき、聞きならひつつ、かの人は遅う読み取り、忘るるところをも、あやしきまでぞさとく侍りしかば、書に心入れたる親は「くちをしう、男子にて持たらぬこそ、幸ひなかりけれ」とぞ、常に嘆かれ侍りし。
【私の兄弟である式部丞=藤原惟規は子供のころ、父の藤原為時から漢籍を学んでも、なかなか覚えられませんでした。しかし私はそれを傍で聞いて耳学問で覚えてしまいます。それ知った父は「この子が男であったらよかったのに」とよく嘆かれていました】

それを「男だに、才がりぬる人は、いかにぞや。はなやかならずのみ侍るめるよ」と、やうやう人の言ふも聞きとめてのち、一といふ文字をだに書きわたし侍らず、いと手づつにあさましく侍り。
【私の周囲では、よく「男性でさえ、才能をひけらかす者はいかがなものかと嫌われるのに、女性が才能を示すなどとんでもない」と言っていたものです。それを聞いてからというもの、私は漢字の「一」すら書けないキャラを演じてきました。本当に生きづらいったらありゃしません】

※『紫式部日記』より。【】内は意訳

終わりに

今回は紫式部の同僚にしてライバル?であった左衛門の内侍について紹介してきました。

果たして彼女は、どのような憎まれ役を演じてくれるのでしょうか。菅野莉央の演技に注目です!

※参考文献:
石井文夫ら訳・校註『新編日本古典文学全集26 和泉式部日記 紫式部日記 更級日記 讃岐典侍日記』小学館、1994年9月
文 / 角田晶生(つのだ あきお)

 

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. やなせたかし「代表作がない…」絶望の中で生まれた『手のひらを太陽…
  2. 神話や伝説に登場する「サメの怪物」たち 〜磯撫で、影鰐、ナナウエ…
  3. 「桜は散ってからが本番?」この時期ならではの『花筏』を観に行こう…
  4. 【異形の怪物たち】神話を彩る恐ろしい合成獣の伝承 ~地中海編
  5. 【三国時代の名脇役 〜北方異民族 】曹操 vs 烏桓の死闘 「白…
  6. 【くずし字に挑戦】読める…読めるぞ!地元神社に佇む石碑の文字がこ…
  7. 【キリストの聖杯はどこに?】突然大富豪になった司祭が見つけた謎の…
  8. 「あそこに近寄ってはいけない!」京都の禁忌の場所『五条楽園』に行…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

日露戦争について調べてみた【明治維新後40年足らずでの大国との戦い】

日露戦争の概要日露戦争は1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月5日…

ウルトラサウロス 「消えた伝説の超巨大恐竜」

生物の命名ルール恐竜は絶えず発掘と研究が進んでおり、毎年のように新種の恐竜や人気の恐竜に関する新…

長井雅楽【現代的な航海遠略策を唱えるも切腹に追い込まれた武士】

長井雅楽 吉田松陰との違い長井雅楽(ながいうた)は、幕末の長州藩士であり「航海遠略策」という…

『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后・婉容が迎えたあまりに惨い結末とは

「最後の皇后」婉容(えんよう)の生い立ち婉容(えんよう)は、清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀…

誕生日石&花【10月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【10月11日】知的で情熱的。人間的な魅力溢れる…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP