鎌倉時代

将軍様も夜遊びしたい!『吾妻鏡』が伝える第4代鎌倉殿・藤原頼経のお忍びエピソード

♪月がとっても青いから 遠廻りして帰ろう……♪

※菅原都々子「月がとっても青いから」

月が綺麗だと、それだけでテンションが上がってしまう方は多いかと思います(私事で恐縮ながら、筆者もその一人です)。

筆者のような庶民であれば、気の向くままに出かけたり、ちょっとだけ遠回りしたりして月を愛でれば済む話。ですが、ちょっと地位や身分のある方だとなかなかそうも行きません。

それでも彼らとて人の子、月の美しさに心揺らいでしまうのは古今東西・老若男女みな同じ。

第4代鎌倉殿・藤原頼経(画像:Wikipedia)

たまには羽目を外したい……今回は鎌倉時代、幕府の第4代将軍・藤原頼経(ふじわらの よりつね)がお忍びで夜遊びに出かけたエピソードを紹介したいと思います。

そうだ 遊び、行こう。頼経の気まぐれ

時は延応元年(1239年)7月20日。その日は特に何事もなく、いつも通りに静かな夜が更けていきました。

「あぁ、月が綺麗だ……そうだ 遊び、行こう。」

と思い立ったが何とやら。頼経は夜遊びに出かけます。

「お待ち下され、供の者がおりませぬ」

「そなたがおるではないか。今おる者だけでよい。ついて参れ!」

「いざ参らん、夜遊びへ!」鎌倉の街へと繰り出す頼経ご一行(イメージ)

ちょうど宿直していた御家人の顔ぶれは以下の9名(『吾妻鏡』記載順)。

北条光時(ほうじょう みつとき。周防右馬助、北条泰時の甥)
北条実時(さねとき。陸奥掃部助、北条泰時の甥)
三浦光村(みうら みつむら。河内守、三浦義村の三男)
毛利季光(もうり すえみつ。蔵人、大江広元の四男)
藤原定員(ふじわらの さだかず。兵庫頭)
伊賀光重(いが みつしげ。織部正。北条義時の義兄弟)
三浦家村(みうら いえむら。駿河四郎左衛門尉、三浦義村の四男)
三浦資村(すけむら。五郎左衛門尉、三浦義村の五男)
結城朝広(ゆうき ともひろ。上野判官、結城朝光の嫡男)

「いいんですか?こんなの執権(北条泰時)殿に知られたら……」

「構わぬ。昼間はちゃんと仕事をしておるのじゃから、夜くらいは自由に過ごさせてもらう」

「もし、執権殿が許してくれなかったら?」

「その時は……そう、すべてはあの美しすぎる月のせいじゃ。そういうことに致そう」

「左様で。して、今宵はどちらへ?」

「そうさな、佐渡前司(さどのぜんじ。後藤基綱)の元へ参ろう。あやつなら、こんな時分でも快く受け入れてくれよう」

(そりゃ追い返されはしないでしょうが、やはり上司の仰せだから渋々感がにじみ出てしまうと、実に興ざめなものです)

後藤基綱(ごとう もとつな)は頼経・泰時ともに信頼が篤い文武両道の側近。そこへ遊びに行くということは、泰時にバレるのは百も承知だったのでしょう。

「……というわけで、参ったぞ!」

大いに盛り上がる頼経たち(イメージ)

まったく、真夜中に迷惑な……なんて素振りはおくびにも出さず、基綱は月見に押しかけた将軍様ご一行を快く歓迎。勝長寿院(現:鎌倉市雪ノ下。現存せず)から稚児たち(現代でいうコンパニオン的な感覚)も呼んで歌舞音曲を楽しんだということです。

終わりに

及深更。夜靜月明。將軍家俄渡御于佐渡前司基綱宅。被用御車。御共人々折節八九人計也。所謂周防右馬助。陸奥掃部助。河内守〔三浦〕。毛利藏人。兵庫頭。織部正。駿河四郎左衛門尉〔同〕。同五郎左衛門尉。上野判官〔結城〕等也。於彼所。召勝長壽院兒童等。有管絃舞曲等興遊云々。

※『吾妻鏡』延応元年(1239年)7月20日条

「御・所・ド・ノっ!」

まったく天下の鎌倉殿ともあろうお方が夜遊びなど……さて泰時の怒るまいことか。令和の現代と違って、鎌倉時代の夜道は盗賊やら野犬なんか(現代でもまれに猿や猪の出没情報あり)もウロついており、治安なんて何それ美味しいの?状態。

「何かあったら、どうなさるおつもりか!少しはお立場を考えていただきたい!」

天下の名宰相として知られる「俺たちの泰時」だが、鎌倉殿など為政者に対しては、かなり口うるさかったであろうと思われる(イメージ)

泰時が心配したのはもちろんのこと、民衆に対しても「やたら出歩くな、治安を乱すな」と口を酸っぱく言っている手前、御所様がこれでは示しがつかないではありませんか。

「まぁまぁ、たまにはよいではないか……」

「よくありません!そういう時はちゃんと護衛をつけて、万一に備えて万全の体制をですな……」

「それじゃつまらn……」

「何ですと?」

「いえ、何でも。ナンデモアリマセヌ。ハイっ」

大真面目な泰時から、こってりと油を搾られたであろう頼経(そんな恥部は『吾妻鏡』に書かれませんが)。でもこの手の「いけない思い出」を共有するのは、何物にも代えがたい財産の一つ。御家人たちも(いい迷惑ながら)嬉しかったんじゃないでしょうか。

「いやぁ、あの時は楽しかったですね」

「四郎(三浦家村)の隠し芸、ありゃ最高だったな」

「あん時の稚児、可愛かったなぁ」……等々。

※ちなみに、こうした「将軍の気まぐれ」にも対応できるよう側近メンバーにシフト制が導入されたのはもう少し先の話し。

源頼朝(みなもとの よりとも)公の天下草創より早数十年。鎌倉殿と御家人たちの間には、往時と変わらず主従の絆が育まれていたのでした。

※参考文献:

  • 五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡 11将軍と執権』吉川弘文館、2012年1月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 12月 09日 10:16pm

    ほっこりしました。ありがとうございます。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. これも家名を残すため…鎌倉時代、北条時頼に一族を滅ぼされた三浦家…
  2. 端午の節句とその由来について調べてみた
  3. 「美の鬼」と称された歌聖・藤原定家が『小倉百人一首』に託した思い…
  4. 小田原梅まつりに行ってみた
  5. 木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけで…
  6. 北条時宗・元寇から日本を救った若き英雄
  7. 【取材】鎌倉武士の伝統文化「流鏑馬」人馬一体の絶技に歓声と拍手 …
  8. 鎌倉時代、武士や庶民がどんなものを食べていたのか?調べてみました…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

泣く子も黙る三浦悪四郎!たかお鷹の演じる老勇者・岡崎義実の生涯【鎌倉殿の13人】

令和4年(2022年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、皆さんも観てますか?……かつて平治…

戦争に翻弄された悲劇のアスリート達【オリンピックに懸けた日本人】 

4年に1度のオリンピックで「アスリート」としてのピークを迎えるのは難しい。そのうえスポーツの国際…

中国のビックリする料理 【牛糞、ネズミの踊り食い、猿の脳みそ】

中国の食文化中国人は非常に「食」を大切にする。挨拶がわりに「吃飯了嗎?(ご飯食べ…

竹田城の魅力 日本のマチュピチュ【雲海に浮かぶ天空の城】

城ブームの火付け役といってもいい城が兵庫県朝来市にある。「天空の城」「日本のマチュピチュ」と…

福島正則 〜酒癖の悪さで名槍を失った武将

家宝の名槍・日本号福島正則(ふくしま まさのり)と言えば、加藤清正と並んで豊臣秀吉の子飼…

アーカイブ

PAGE TOP