鎌倉殿の13人

【マニア向け】大庭景親(國村隼)の兄・大庭景義が懐島権守となった経緯と時期を考察してみた【鎌倉殿の13人 外伝】

令和4年(2022年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。皆さんも観ていましたか?

第2回放送「佐殿の腹」に初登場、第9回放送「決戦前夜」で梟首(さらし首)にされた大庭景親(演:國村隼)。

囚われてなお「どっちが敗者か分からんな」と言わしめた堂々たる最期でした。

さて、そんな景親には兄弟がおり、今回は長兄の大庭景義(おおば かげよし。景能とも)を紹介したいと思います。

大庭景義が任じられた懐島権守とは

彼は弟と違って、源頼朝(演:大泉洋)の挙兵から付き従った鎌倉殿の最古参。

ただし保元の乱(保元元・1156年)で左膝をやられていたため武勇の方は今一つで、ブレーンとして活躍しました。

菊池容斎『前賢故実』より、大庭景義

そんな景義は懐島権守(ふところじまごんのかみ)に任じられておりますが、聞き慣れない官職ですね。

~守というのは国司の一等官(最高位)。しかし相模守や伊豆守ならともかく、懐島なんて律令国はありません。ちなみに懐島(懐嶋)とは現在の神奈川県茅ケ崎市(相模国高座郡)に当たります。

果たしてこれは何を意味しているのでしょうか。

結論から言うと、これは「懐島に住んでいる権官の国守(ここでは相模権守)」を意味します。

権官(ごんかん)とは「仮」「定員外」を表わし、統治の実権を持たないいわゆる名誉職でした。

ちなみに国司の二等官である介(すけ)を称した事例としては、三浦介義澄(演:佐藤B作)。これも「三浦に住む相模介」を意味しています。

他にも狩野介茂光(演:米本学仁。工藤茂光)などがいましたね。彼は「狩野に住む伊豆介」です。

頼朝上洛のハレ舞台に同行

さて、景義の称した懐島権守の意味が分かったところで、次は彼が懐島権守を称した時期を調べてみましょう。

鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』を確認すると、景義が初めて懐島権守を称したのは建久6年(1195年)3月10日。頼朝の上洛に供奉した時のことです。

將軍家爲令逢東大寺供養給。着御于南都東南院。自石淸水。直令下向給云々。
供奉人行列……(中略)……

懷嶋平權守入道
〔カチンノ直垂。サキノミノケニテトツ。押入烏帽子。弓手鐙ハスコシミシカシ。保元ノ合戰ノ時イラルゝ故也。〕……

※『吾妻鏡』第十五巻・建久6年(1195年)3月10日条

【意訳】頼朝は東大寺供養のため、奈良の東南院に到着された。石清水八幡宮の参拝より直接向かわれたとのこと。供奉人の行列は以下の通り。(中略)
懷嶋平權守入道(大庭景能)
勝色の直垂、前は鷺(サギ)の蓑毛(みのげ)を紐に編んだ緒でとじている。押入烏帽子(おしいれえぼし。揉烏帽子)をかぶり、乗馬の鐙(あぶみ。足乗せ)は弓手=左側が少し短い。これはかつて保元の乱で源為朝(みなもとの ためとも)に左膝を射切られたためである。

ちなみに上洛直前の2月9日、景義は上洛に加えてもらえるよう泣きついています。

大庭平太景義入道捧申文。是自義兵最初抽大功之處。以疑刑被追放鎌倉中之後。乍含愁鬱。已歴三ケ年訖。於今者餘命難期後年。早預厚免。列今度御上洛供奉人數。可備老後眉目之趣載之。仍則免許。剩可令供奉之旨蒙仰云々。

※『吾妻鏡』第十五巻・建久6年(1195年)2月9日条

【意訳】大庭平太景義が上申書を提出。文中に曰く「それがしは鎌倉殿の挙兵以来、忠義を尽くして参りました。しかしながら、濡れ衣によって鎌倉を追われ、悲嘆と鬱屈の日々を送っております。あれから既に三年目を迎え、もう余命いくばくもありません。どうか罪をお赦し下さり、上洛の列にお加えいただけないでしょうか」と云々。訴えを聞いた頼朝は景義の罪を赦し、上洛への供奉を認めたとのこと。

時をさかのぼること2年前、景義は「特に理由なく」出家していました。

大庭平太景義。岡崎四郎義實等出家。雖無殊所存。各依年齢之衰老。蒙御免。遂素懷畢云々。

※『吾妻鏡』第十三巻・建久4年(1193年)8月24日条

【意訳】大庭平太景義、岡崎四郎義実らが出家した。ことさら理由はないが、それぞれ老齢のため許可をとり、かねての念願を果たしたとのこと。

岡崎義実(演:たかお鷹)と共に出家した理由については諸説あり、曽我兄弟の仇討ち事件(建久4・1193年5月28日)に関連した謀叛の疑いとも見られています。

石橋山の敗戦で窮地に陥った時も、ずっと忠義を尽くした景義(ここでは景茂)たち。年恒「石橋山合戦之図」

欝々として暮らす中、頼朝が上洛すると聞いた景義は「挙兵以来ずっと忠義を尽くしてきたのだから、せめて佐殿が京都へ返り咲くハレ舞台を、どうか見届けさせて欲しい」と訴えました。

「分かった分かった……四郎(岡崎義実)ともども、上洛の供奉を許してつかわそう」

「「ありがたき仕合せ!」」

かくして二人とも罪を赦され、上洛に加わったということです。

頼朝の推挙で正式に任官した?

『吾妻鏡』を見る限り、大庭景義が懐嶋権守に就任したのは建久6年(1195年)2月9日~3月10日の間と推定されます。

上洛に際して頼朝から与えられた=名乗り(官途)を許されたのか、それとも勝手に自称したのか。

しかし朝廷に近づく訳ですから、勝手に官職を名乗るのはいかがなものでしょうか。ハレの上洛に先立って頼朝が朝廷に推挙した可能性も考えられます。

伝頼朝公肖像

そもそも先日まで謹慎させられていた身ですから、勝手に名乗ったら頼朝の勘気を蒙りそうです。

となると可能性は(1)頼朝の推挙によって正式に朝廷から名乗りを許されたか、(2)頼朝が個人的に名乗ることを許したか、となるでしょう。

室町~戦国時代あたりになると(2)のパターンが増えてくるものの、鎌倉時代であればまだ(1)の方が多いようです。

だから大庭景義の懐嶋権守は、朝廷から正式に任じられたものと見られます(ただし朝廷側の任官記録が確認されるまでは、あくまで推測に過ぎません)。

もしかすると、頼朝がハレの上洛に際して「懐島の爺さんにも、何か肩書をやろうかな」と推挙した可能性もありますね。

ちなみに、岡崎義実は特に何も与えられていません。やはりアピール力の違いがモノを言ったのでしょうか。

終わりに

上洛から15年の歳月を経た承元4年(1210年)4月9日、景能は世を去ったのでした。

懷嶋平權守景能入道於相摸國率。

※『吾妻鏡』第十九巻・承元4年(1210年)4月9日条

【意訳】懐島(ふところじま)の平権守景能(たいらの ごんのかみ かげよし)入道が、相模の国において卒した(亡くなった)。

名前の表記が景義と景能でゆれていますが、これは養和元年(1181年)辺りから景能表記があらわれはじめ、次第に景能が優勢になっていきます。

懐島平権守景能入道(イメージ)

『吾妻鏡』をカウントしてみたら、大庭景義の登場回数はすべてで39回。うち景義は17回、景能は19回。残り3回は大庭平太が1回、懐島権守入道が2回でした。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」には登場しませんでしたが、鎌倉幕府の草創に多大な貢献を果たした大庭景義。どうかその存在を、覚えておいていただければ幸いです。

※参考文献:

  • 小和田哲男『日本史に出てくる官職と位階のことがわかる本』新人物往来社、2009年10月
  • 五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡 1 頼朝の挙兵』吉川弘文館、2007年11月
  • 五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡 6 富士の巻狩』吉川弘文館、2009年6月
  • 五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡 7 頼家と実朝』吉川弘文館、2009年11月
  • 御家人制研究会 編『吾妻鏡人名索引』吉川弘文館、1992年3月
  • 細川重男『頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」』朝日新書、2021年11月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 鎌倉武士も怯えた怨霊の祟りとは? 【源頼朝が怯えた怨霊 ※御霊信…
  2. 誠意を見せろ!部下の不祥事を詫びるため、源頼朝が梶原景時に命じた…
  3. 黒幕は北条時政?源頼朝を窮地に追い込んだ「曽我兄弟の仇討ち」事件…
  4. 流鏑馬神事で大活躍!源頼朝に赦された河村義秀のエピソード【鎌倉殿…
  5. 武衛は必見?第15回放送で非業の死を遂げた上総介広常。その子孫た…
  6. 【鎌倉殿の13人】江口のりこ演じる「亀の前」実際はどんな女性だっ…
  7. 畠山重忠は なぜ謀反人とされたのか? 【北条時政の娘と婚姻した坂…
  8. 【鎌倉殿の13人】判読不可能、ゆる絵日記、細かすぎ…御家人たちの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外交】

パンダはなぜ可愛い?日本で昔から大人気のパンダ。 その可愛らしい仕草は子供から大人まで魅…

世界と日本の「バレンタインデー」の違い 【バレンタインの起源】

新年を迎え、正月の一連行事を無事に終えた頃に店頭に姿を見せるのは、ショーケースの中に並べられ…

後醍醐天皇 ~建武の新政【型破りな政治の天皇】

神奈川県藤沢市にある清浄光寺(しょうじょうこうじ)には、国の重要文化財である「絹本著色後醍醐天皇御像…

【長男以外は奴隷】「おじろく・おばさ」はなぜ生まれたのか? ~精神科医による分析

前回の記事「長野県旧天龍村の奴隷制度『おじろく・おばさ』 インタビューをまとめてみた」では、精神科医…

ミッドウェー海戦 ~わかりやすく解説【負けるべくして負けた】

1941年12月、真珠湾への攻撃によってアメリカ太平洋艦隊の主力艦艇を壊滅させた大日本帝国海軍は、そ…

アーカイブ

PAGE TOP