奈良時代

可哀想&ゲスすぎる…『丹後国風土記』が伝える、天女と老夫婦のエピソード

皆さんは「天女の羽衣」という昔話をご存じでしょうか。

昔むかし、ある男が地上に下りてきた天女の羽衣を(拾ったり盗んだりして)手に入れました。

それがないと飛べない(帰れない)天女は男に返すよう頼みますが、男は美しい天女を妻にしたい一心で返しません。

仕方なく天女は男の妻となったものの、やがて羽衣を取り戻して天へ帰って行く……などのあらすじです。

天へ帰って行く天女。月岡芳年「三保の羽衣」

似たような伝承が各地にあり、それぞれ微妙にバリエーションが違います。今回は奈良時代に編纂されたとされる『丹後国風土記(たんごのくにふどき)』より、とある天女のエピソードを紹介。

果たして彼女は、天に帰れるのでしょうか……?

水浴び中に羽衣を盗まれた天女

今は昔、丹後国丹波郡(現:京都府京丹後市)の北西に、比治(ひじ)の里がありました。

里には比治山がそびえ、その山頂には真井(まない。真名井)の沼が水をたたえています。

ある日、天から降り立った8人の天女たちがこの沼で水浴びをしていた時のこと。

近くにいた和奈左老夫(わなさのおきな)と和奈左老婦(おみな)という老夫婦が、彼女らの様子をうかがっていました。

「まったく無邪気に戯れておる……おぉ、あれは天女の羽衣じゃないか」

「隠してしまえば天へ帰れず、わしらの言いなりにできるわい」

天へ帰って行く天女たち(イメージ)

さっそく二人は羽衣を一着盗むことに成功。水浴びもすんだ天女たちは、つぎつぎ天に帰っていきます。

「みんな待って、私の羽衣がありません!」

しかし他の7人はさっさと帰ってしまい、たった1人だけ取り残されてしまいました。皆さんちょっと薄情ですね。

「どうしよう……」

素っ裸であちこち探し回るわけにもいかず、水中に身を沈めていたところ、和奈左老夫が現れました。

仕方なく老夫の養女に

「おやおや、お嬢さん……お探しモノは、これかいな?」

老夫が意地悪く羽衣をチラつかせると、天女は返してくれるよう懇願します。

「どうしようかのぅ。ウチには子供がおらなんだから、ウチの養女になってくれたら考えてやらんでもないが、どうじゃ?」

【原文】吾(あ)が請(ねが)はくは、天女娘(あまをとめ)、汝(いまし)、兒(こ)とならせ

それで羽衣を返して貰えるなら……天女は老夫の願いを聞き入れました。

「私はたった一人取り残され、羽衣がなければ帰れません。おっしゃる通り養女になりますから、どうか羽衣をお返し下さいまし」

【原文】妾(あれ)独り人閒(ひとのよ)に留れり。何ぞ敢へて従ひまつらざらむ。請はくは衣裳(ころも)を許し給へ

これで羽衣を返してもらえるかと思った天女でしたが、そうは老夫が卸しません。

「そんなことを言って、どうせ羽衣を取り戻したら逃げ出すに決まっている。まずは養女として奉公しろ。羽衣を返すのはそれからだ」

【原文】天女娘、何ぞ欺く心を存(おも)ふ

「およそ天界人の本質はまことであり、嘘など思いもつきません。どうしてそう疑われるのですか」

【原文】凡そ天人(あめひと)の志は信(まこと)を本と為す。何ぞ疑心(うたがひ)多くして、衣裳を許さざる

なぜ天女の言うことを信じないのか……老夫の答えが、これまた強烈でした。

人をとことん疑い倒すなど、真心など存在しないこの国では常識だ。ゆえにそなたの言うことも疑って羽衣を返さんのだ」

【原文】疑多くして信無きは、率土(このくに)の常なり。故(かれ)、この心を以ちて許さじと為(おも)ひしのみ」

……何とも凄まじい人間不信が、この国に渦巻いていたものです。ここまで言われては仕方ありません。天女は仕方なく老夫の養女となったのでした。

醸酒の名人として評判になるも……

……それから十数年。天女は老夫婦の養女として、一生懸命に「孝行」します。

「ホラ働け!」「グズグズするんじゃないよ!」「そんなことじゃ、羽衣は返さないよ!」

老夫婦にこき使われる天女(イメージ)

いったい何の因果でこんな目に……それでもいつか帰れる日を夢見て、天女はけなげに働き続けたのです。

そんな天女は、酒造りの名人でした。このころの酒は醸酒(かみざけ。口噛み酒)と言って、炊くなり蒸すなりした米飯をよく噛んで唾液と混ぜ、甕に溜めて寝かせます。

聞いているだけで「汚い……」と思ってしまいそうですが、米のデンプンを唾液の消化酵素が分解、糖質そしてアルコールへと変化(発酵)させるのです。

「美味い!」

彼女の造る醸酒はただ美味しいだけでなく、一杯呑むとどんな病気も治ったそうで、天界人ならではの特殊能力が働いたのでしょうか。

評判が評判を呼んで老夫婦は商売繁盛、たちまち莫大な財産を築き上げたのでした。

【原文】ここに天女、善く醸酒を為(つく)りき。一盃(ひとつき)を飲めば、よく萬の病悉(ことごと)に除(け)ゆ。その一杯の直(あたい)の財(たから)は車に積みて送りき。

「さぁさぁ、どんな病もたちまち治る不思議な酒だよ!お代は車一台分、高いと思うか知らないが、病が治るなら安いもの……さぁ飲んだ飲んだ!」

車とは恐らく荷車でしょう。何を積むかにもよりますが、随分と暴利をむさぼったことは間違いなさそうです。

天女の醸酒は大人気(イメージ)

「ホラ、もっと米を噛んで酒を造るんだよ!モタモタしてると羽衣は返さないからね!」

「はい……」

来る日も来る日も米を噛み噛み酒造り……さぞや顎も疲れたことでしょう。しかしそんな苦労が報われることはなく、心ゆくまで荒稼ぎした老夫婦は「もう用済み」とばかり天女を家から叩き出すのでした。

必死の反論もむなしく、路頭に迷う天女

「お前なんか、わしらの娘ではない!ごくつぶしの居候め、さっさと出ていけ!」

【原文】汝は吾が兒にあらず、暫(しま)し借(かり)に住めるのみ。宜(うべ)早く出(い)で去(ゆ)きね

さんざん利用しておいて、その言い草はないでしょう……今までけなげに耐えてきた天女も、さすがに反論します。

「そんな……私を無理やり養女にしておいて、なぜ今さらそんな理不尽を言うのですか!」

【原文】妾は私の意(こころ)から来たれるにあらず、老夫(おきな)等の願ひしなり。何ぞ厭悪(にく)む心を発(おこ)して、忽ちに出去く痛(かなし)みを存(な)すか

天を仰いで哭慟(なげ)き、地に伏して哀吟(かなし)む天女でしたが、そんなことで心が動くようなタマじゃありません。

「いいから出ていけ!」

羽衣がないから天には帰れず、地上に身よりも行くあてもない……天女は悲しみのあまり歌を詠みました。

天の原 振り放(さ)け見れば 霞立ち
家路まどひて 行く方知らずも

【意訳】広い空を見上げれば、ぼんやりと霞がかかっている。私にはもう帰る家がなく、どこへ行けばいいかわからない……

「途方に暮れる」とはまさにこのこと。天女はあてもなく村を立ち去ったのでした。

エピローグ

その後しばらく放浪した天女は、まず立ち寄った村で村人に「彼らの仕打ちを思うと、私の心は荒塩(荒潮)のごとく波立っています」

【原文】老夫老婦の意を思ふに、我が心荒塩に異なることなし

と語ったことから、その村は荒塩の村と呼ばれるようになりました。

あまりの仕打ちを悲しむ天女(イメージ)

続いて立ち寄った村では、再び悲しみがこみ上げてきたのか、槻(つき。ケヤキ)の木によりすがって泣きました。それで哭木(なきき)の村と呼ばれるようになったとか。

そんな情緒不安定だった天女ですが、竹野(たかの)郡船木里にある村までやって来て、ようやく心が落ち着いてきたようです。

【原文】此処にして我が心平(なぐ)しく成りぬ

恐らく村の人々が、行くあてのない天女を温かく迎え入れたのでしょう。悲しみが慰められたことにより、いつしかここは奈具の村と呼ばれるようになったのでした。

やっと居場所を見つけた天女はこの村に末永くとどまり、村人たちによって祀られます。

それが奈具神社(京都府宮津市)の起源であり、天女はその御祭神・豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)になったということです。

終わりに

以上『丹後国風土記(逸文)』の伝える天女伝承を紹介しました。

「え、けっきょく天には帰れなかったの?」

……どうやらそのようです。

「せめて、あの意地悪な老夫婦の末路とかないの?」

と思ってしまいますが、天女を叩き出して以降は言及がありません。絶対に天罰が下っていて欲しいですよね(ね?)。

まぁ、天女が地上に居場所を見つけられたのがせめてもの救い。世の中こんなもんですが、こんな世の中だからこそ、私たちは少しでも誠実に親切に生きたいものです。

※参考文献:

  • 田中貴子ら監修『古事記・風土記・万葉集』学研プラス、2012年2月
  • 武田祐吉 編『風土記』岩波書店、1937年4月
アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【焼失と再生】戦火を超えた奈良のコスモス寺『般若寺』とその歴史
  2. 奈良時代の『仏教宗派』は現代とは違っていた~ 「南都六宗」とは
  3. 奈良時代の農民を苦しめた「太古の税」とは? ~卑弥呼の時代からあ…
  4. 現代に続く「男系天皇」の礎を築いた・志貴皇子とは「争わず勝利する…
  5. 法華寺ってどういうお寺?【聖武天皇が定めた国分尼寺の総本山】
  6. 橘奈良麻呂の乱と藤原種継事件とは
  7. 権力の絶頂を極めた藤原仲麻呂は、なぜ乱を起こしたのか? 「わかり…
  8. 『天武天皇の血筋が途切れ、天智天皇系へ』白壁王(光仁天皇)の生涯…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【手と足に特化した妖怪伝承】 日本各地に伝わる異形の世界

人類は進化の過程で、四足歩行から直立二足歩行へと歩行様式を変化させた。この変化により「手」が…

『三国時代のナルシスト』 何晏が作り出した危険な快楽 「五石散」とは

薬物薬物は古今東西を問わず、多くの人々の人生に深刻な影響を及ぼしてきた。日本でも毎年、薬物の…

wordpressのカウンタープラグイン「Count per Day」がアナリティクスと数値が違うので見直し

どうも管理人です。先日このサイトや小サイトにもCount per Dayを導入してみたのです…

後白河法皇は本当に「日本一の大天狗」だったのか? 「平安末期・権謀術策を用いて君臨」

鳥羽法皇から軽視された青年時代平清盛をして「日本一の大天狗」と言わしめたとされる後白河法…

誕生日石&花【7月21日〜30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【7月21日】直感力と洞察力に優れる。好奇心に溢…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP