奈良時代

【焼失と再生】戦火を超えた奈良のコスモス寺『般若寺』とその歴史

般若寺

画像:般若寺のコスモス wiki c Hamachidori

奈良県奈良市般若寺町に位置する般若寺

春の山吹、夏のアジサイ、夏から秋にかけてのコスモスといった花で彩られ、花の寺として知られている。
特に秋には、境内を埋め尽くすほどに咲き乱れるコスモスの美しさから「コスモス寺」として親しまれている。

今回は、飛鳥時代から現代に残る古刹の1つ、般若寺について解説する。

般若寺の創建は諸説あり

画像:木造文殊菩薩像 public domain

般若寺の創建時期や事情については、当時の歴史書に記載がないため、詳細は不明である。

ただし、般若寺に寺伝として残っている記録では、創建は第34代舒明天皇(じょめいてんのう)が天皇に即位した629年となっている。
開基は、高句麗から貢物として大和朝廷に献上された僧の慧灌(えかん)である。

慧灌は、日本における三輪宗の祖とされており、慧灌が般若寺が建つ奈良坂の地に、文殊菩薩を祀ったのが始まりとされている。

また、別の伝承では、654年に蘇我馬子(そがのうまこ)の孫である蘇我日向(そがのひむか)によって、第36代孝徳天皇(こうとくてんのう)の病気平癒のために創建されたとも伝えられている。

しかし、蘇我日向の創建した般若寺には諸説あり、日向が大宰府の役人をしていたため、九州に建てられていた筑紫般若寺(廃寺)であった説、または飛鳥地方で般若寺とも呼ばれていた片岡寺(廃寺)であった説もある。

とはいえ、般若寺の境内からは奈良時代の瓦が出土しており、この地に奈良時代から寺院が存在していたことは確かである。

聖武天皇にまつわる伝承

画像:聖武天皇 public domain

聖武天皇にまつわる般若寺の由来についての伝承がある。

735年、聖武天皇は平城京の鬼門を守るため、飛鳥時代に建てられた奈良坂の寺院の伽藍を整備し、十三重の石塔を建立したとされる。

この際、聖武天皇自筆の大般若経600巻が安置され、それが寺の名前「般若寺」の由来となったという。

しかし、これもあくまで伝承であり、裏付けとなる史料は存在していない。

平安時代末の焼失と、鎌倉時代における再興

画像:平重衡 public domain

平安時代の般若寺は、学問寺として、千人の学僧を集め栄えていた。

しかし、平安時代末期の1180年、平清盛の五男である平重衡(たいらのしげひら)による南都焼討により被害を受けることになる。

興福寺の衆徒が平家の軍勢を迎え撃つため、奈良坂と般若寺に逆茂木(さかもぎ)と呼ばれる障害物を設置したが、これを焼き払ったことで般若寺も延焼し、跡形もなく焼け落ちてしまったのである。結果として、般若寺は廃寺同然の状態に陥った。

その後、平家が都落ちし、源氏により鎌倉幕府が開かれると、般若寺の再興が進められるようになる。

僧の良恵(りょうえ)によって、廃墟の中に十三重石宝塔が1253年頃に再建され、真言律宗の宗祖である西大寺の叡尊(えいそん)によって七堂伽藍の再建も行われた。

さらに、1255年から本尊の文殊菩薩像の造立が始まり、12年後の1267年に完成し、開眼供養が行われた。
この文殊菩薩像は丈六像であり、信仰の中心となった。

1324年には第96代後醍醐天皇の護持僧であった文観房弘真(こうしん)の発願により、新たに木造文殊菩薩像が作成された。

この像は、興福寺の大仏師・康俊(こうしゅん)と、小仏師・康成(こうせい)によって彫られた。

室町時代以降の荒廃と復興

画像:松永久秀 public domain

しかし、室町時代の1490年、般若寺は火災により再び伽藍の一部を焼失してしまう。

その後、1567年には松永久秀、三好義継、三好三人衆、筒井順慶、池田勝正らによる『東大寺大仏殿の戦い』が勃発し、奈良周辺の寺院が戦火に巻き込まれた。

この戦いの中で、陣地として使用できそうであった寺院は焼き払われ、般若寺も再び大きな被害を受けたのである。

江戸時代に入ると、1667年に本堂が再建され、続いて1694年には鐘楼も再建された。

しかし、明治時代には廃仏毀釈の影響で、般若寺は荒廃し、僧が住まない無住の寺となってしまった。

後に、真言律宗の総本山である西大寺によって管理され、第二次世界大戦後には再度、伽藍の修理や整備が行われ、今日の姿に至っている。

国宝となった鎌倉時代から残る「楼門」と重要文化財の「十三重石塔」

画像:般若寺経蔵と十三重石塔 wiki c Hamachidori

このように、般若寺は度重なる戦火によって、何度も焼失を繰り返した寺院である。

しかし、室町時代や戦国時代の兵火を耐え抜き、現存している建造物の一つである「楼門」は、国宝に指定されている。

この楼門は2階建ての木造建築で、鎌倉時代に叡尊(えいそん)によって再建されたものの一つである。
楼門としては日本最古の建造物であり、その美しい建築様式が際立っている。

木造であるがゆえに火災で失われる可能性もあったが、幾度もの戦火を逃れ、今日まで残ったのだ。

同じく鎌倉時代に建立された「十三重石塔」は、重要文化財に指定されており、般若寺のシンボルとなっている。
高さ12.6メートルに及ぶこの石塔は、日本の代表的な石塔の一つであり、本堂の南側に位置し、楼門と本堂の間に立って信仰の中心となっていた。

現在の般若寺は、コスモスが咲き乱れることで知られており、見事な景観を誇る寺院として親しまれている。

参考 :
・日本の古寺100選 宝島社
・訪ねてみたくなる関西の寺社 ぴあ株式会社
・深い感動 死ぬまで参拝したい日本の古寺100 株式会社メディアックス
・般若寺公式サイト
・奈良市観光協会サイト 般若寺
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『横浜 関帝廟』に行ってみた ~20年来の関羽推しの筆者が「初関…
  2. 【稀代の魔術師】 実在していたカリオストロ伯爵 「華麗なる詐欺師…
  3. 「奈良時代の仏教は現代とは違う?」 伝来当時の日本仏教について解…
  4. 『密着型ブルマー』は、なぜ普及し消滅したのか?「1990年代に消…
  5. 【999人が犠牲に】極悪非道な浅茅ヶ原の鬼婆伝説 「千人目は美し…
  6. 【光る君へ】変なアダ名をつけないで!紫式部と険悪だった左衛門の内…
  7. これは山神様の祟りか…源頼朝に従い活躍した老勇者・工藤景光の最期…
  8. 心を癒す古道・街道「木曽路」を歩く ~江戸の雰囲気を伝える宿場5…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

条約に見る北方領土・プーチン外交でロシアの勝利か?

北方領土問題2018年11月、ここへ来てにわかに慌ただしい動き・報道が行われるようになっ…

「仏の茂助」と呼ばれた・堀尾吉晴【豊臣政権の名調整役】

堀尾吉晴とは豊臣秀吉に仕えた堀尾吉晴(ほりおよしはる)は武勇に加え、温和で誠実な面を持ち…

ハチミツは紀元前15000年頃には採取されていた 「日本では日本書紀の時代」

蜂蜜(ハチミツ)は、私達の生活の中でかかせない食材の一つであると言っても過言ではない。…

晩夏の花ダリアについて調べてみた

私が小さい頃はまだまだ広い庭のある家も多く、夏から秋にかけて向日葵・朝顔・ダリア・カンナなどがよく…

満州事変と石原莞爾について調べてみた

石原莞爾の生い立ち石原 莞爾(いしわら かんじ)は明治22年(1889年)生まれの日本陸軍の…

アーカイブ

PAGE TOP