奈良時代

【総人口の1/3が病死】奈良時代のパンデミック「疱瘡」~当時の疫病対策マニュアルとは

疱瘡

画像 : 天然痘ウイルス publicdomain

時は天平7年(735年)から天平9年(737年)にかけて、日本中で疱瘡(天然痘)が大流行しました。

疱瘡は九州から全国に蔓延し、首都・平城京でも藤原四兄弟(藤原武智麻呂、藤原房前、藤原宇合、藤原麻呂)をはじめ、朝廷の要人たちが次々と病死。政府機能が麻痺する事態に陥ります。

かくして推計で100万~150万人という死者を出してしまい、一説によるとこれは当時の日本における総人口(推計約300万~600万人)の25~35パーセント、つまり3人から4人に一人が病死してしまった計算です。

このような大惨事に際して、当時の人々はどのような対策をとっていたのでしょうか。

今回は『類聚符宣抄(るいじゅふせんしょう : 太政官符や宣旨を収録した書物)』から、天平9年(737年)6月26日付で発せられた太政官符(だいじょうかんぷ)をご紹介。

太政官符とは、太政官が管轄下の諸官庁・諸国衙へ発令した正式な公文書です。
当時の人々に対して、疫病の治療法、および禁ずべき食物など、疱瘡対策を推奨していた記述があります。

太政官符は、東海道・東山道(東北~本州東内陸)・北陸道・山陰道・山陽道・南海道(主に四国)など、諸国の国司に宛てて発せられています。詳しい内容を見ていきましょう。

※現代語訳は大意です。また、分かりやすさ重視で意訳しています。

病名と症状について

今回、蔓延している疫病は「赤斑瘡(せきはんそう、あかもがさ)」と言います。

感染すると高熱を発し、3~6日後に発疹が起こり、3~4日にわたって瘡(そう。吹出物)が出るでしょう。

患者は全身が焼けるような熱さに苛まれます。それでしきりに水を飲みたがりますが、水を飲ませると病状が悪化するため、決して飲ませてはなりません。

瘡が出切ると熱は引きますが、今度は下痢を起こすようになるでしょう。

下痢を放置すると下血し始めるため、早めの治療を心がけてください。なお、発病当初から下血する場合もあります。

その他にも咳や嘔吐、吐血や鼻血といった症状を併発する可能性もあり、この中で最優先で治すべきは下痢であると心得てください。

とにかく保温に努めること

赤斑瘡の患者は、身体を温めなくてはいけません。

布や綿があれば、腹や腰に巻くなどしてとにかく保温に努めましょう。

患者を地べたに直接寝かせるのは、身体が冷えるので避けてください。床に敷物を敷いた上に寝かせるようにします。

食べてよいもの、悪いもの

鮮魚厳禁(イメージ)

赤斑瘡の患者に対して、食べさせてよいものと悪いものをリストアップします。

<好みで与えてよいもの>

重湯、粥、煎飯(いりいい)、雑穀を煮た汁

温冷を問わず支障ない。

<与えてはいけないもの>

鮮魚、生肉、果物、生野菜、生水、氷

いずれも身体を冷やし、雑菌のリスクも高い。

下痢を起こしたら

ニラやネギを煮たものを、多く与えましょう。

下血などしている場合は、糯(もちごめ)と粳(うるちまい)それぞれの粉を混ぜ、煮たものを一日数度のペースで飲ませるのもよいです。

糒(ほしいい。糯でも粳でも可)を粉に挽いて、湯で溶いて飲ませても構いません。

下痢が止まらない場合は、摂取ペースを一日5~6度に増やします。

いずれの米も、消化をよくするよう必ず挽いて粉にすること。

食欲がない時は

赤斑瘡にかかると食欲が衰え、また下痢の煩わしさから食事をとらなくなる傾向があります。

しかし栄養を摂らせないと衰弱する一方なので、無理にでも食べさせなくてはいけません。

また海松(みる。海草の一種)を炙ったものや、塩をたびたび口に含ませると、回復が早いのではないかと言われています。

多少口や舌は荒れますが、望みをかけて試してみる価値はあるでしょう。

回復直後は要注意

疱瘡

回復したように見えても油断は禁物(イメージ)

幸いにして赤斑瘡が回復しても、決して油断してはいけません。

回復してから20日間は、以下の事柄を慎んでください。

一、鮮魚・生肉・果物・生野菜・生水を摂ること。

一、水浴びや房事(性交渉)を行うこと。

一、風雨の中を出歩くこと。

しばらく病床に臥せっていたため、少し元気になって遅れを取り戻したい気持ちは解りますが、調子に乗ると必ず霍乱(かくらん)します。

霍乱によって下痢を再発することを、勢発(せいはつ)とか労発(ろうはつ)などと言いますが、こうなるともう手遅れです。

愈跗(ゆふ)や、扁鵲(へんじゃく)と言った、古代中国の名医を連れてきたとしても助かりません。

実際のところ、赤斑瘡で亡くなる方の多くは、この労発によって生命を落としているのです。

回復から20日を過ぎたら

赤斑瘡の回復から20日を過ぎたら、魚や肉を食べても構いません。しかし生ではダメ、よく火を通して下さい。

乾鮑(ほしあわび)や堅魚(なまりぶし)、干し肉も食べて大丈夫です。

しかし、鯖や鯵などの青魚は干物でもやめた方がいいでしょう。鮎もいけません。

ちなみに、蘇(発酵乳製品)や蜜、豉(大豆発酵食)はいいでしょう。

怪しげな薬は飲むな

こういう疫病が流行り出すと、人々の不安につけ込んで、インチキな薬を売り出す輩が現れるものです。

効きもしない丸薬や散薬(粉薬)を高額で買わされて、後生大事に飲んだところで治らないものは治りません。

疫病の治療は、基礎体力を回復させる食事と休養をおいてなく、どうしても熱が引かない場合は人参湯(にんじんとう。朝鮮人参のスープ)を服用しましょう。

……などなど。

終わりに

今回は、奈良時代に蔓延した疫病の対策マニュアルについて紹介しました。

今も昔もパンデミックは深刻な問題であり、デマ情報やインチキな薬に惑わされる人々がいたようです。

その時代ごとにとりうる最善策を見つけ出すまで、多くの犠牲が払われたことでしょう。

こうした史料から、先人たちの苦悩や試行錯誤が垣間見えますね。

※参考文献:
吉川真司『天皇の歴史2 聖武天皇と仏都平城京』講談社学術文庫、2018年1月
市大樹「天平の疫病大流行-交通の視点から-」2021年10月
文 / 角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【正体はただの人間だった?】 変質者や犯罪者としか思えない妖怪伝…
  2. 吉備真備について調べてみた【日本人で最初の軍師になった学者】
  3. 【光る君へ】藤原頼通に仕えた平致経と「影の集団」~父・平致頼ゆず…
  4. 『巨大恐竜展2024』に行ってみた ~巨大恐竜パタゴティタン全長…
  5. 【光る君へ】藤原定子と一条天皇の第一皇女・脩子内親王(井上明香里…
  6. 【犯罪者からパリ警察の英雄へ】 フランソワ・ヴィドック ~世界最…
  7. 東海道の西の起点「京都三条通り」を歩いてみた ~近代建築と処刑さ…
  8. 【日本三悪人の筆頭】 天皇の座を狙った悪僧・道鏡とは 「女性天皇…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

仮想通貨取引所 おすすめ5選 【始めるなら今】

2017年から人気沸騰している仮想通貨ですが、メリットは小額からでも始められるところです。ローリスク…

『御伽草子』に登場する「ものくさ太郎」のサクセスストーリーを紹介

「まったく、ものぐさなヤツめ」今どきあまり使わないでしょうか、何事も面倒がる者を「ものぐさ」…

カラーコーディネーターの仕事とは 『カラーコーディネーター検定と色彩検定の違い』

部屋に溢れるインテリアや洋服には、人々の生活を彩る力がある。そこには人の気持ちを癒したり、楽…

日本人が間違いやすいネイティブ英語①

日本の町中で、商品で、私たちはたくさんの英語を見かけるようになった。雑貨や洋服には英語の文字が…

24の人格を持つ ビリー・ミリガン 【映画にもなった多重人格者】

多重人格で最も有名な人物はビリー・ミリガンであろう。幾多もメディアに取り上げられ、出版された…

アーカイブ

PAGE TOP