安土桃山時代

榊原康政について調べてみた【文武に秀でた徳川四天王】

書も達者

榊原康政について調べてみた【文武に秀でた徳川四天王】

※榊原康政

榊原康政(さかきばらやすまさ)は徳川家康に小姓として出仕し、後には酒井忠次本多忠勝井伊直政らと並んで徳川四天王とも並び称された武将です。

康政については武勇に秀でていた逸話以外にも、書が達者であったことも伝えられています。

その達筆故に家康の代書を行うことも多かったとされていますが、江戸期に書かれた書物の中には、豊臣秀吉と家康が争った小牧・長久手の戦いの際の逸話が伝えられています。

このとき康政はその達者な文字で書いた高札を各地に立てて、秀吉による織田家家督の事実上の簒奪を訴えたと伝えられています。

徳川の先手旗本

康政は天文17年(1548年)に榊原長政の次男として三河に生まれました。

13歳で家康の小姓となり、三河の一向一揆において初陣を飾り、その時の功から家康の康の一文字を賜り康政を名乗ることになったと伝えられています。因みに家康は天文11年(1543年)生まれですので康政が5年程若年となっています。

康政には兄がいましたが、次男である康政が家督を継いだ理由ははっきりとしていません。康政は永禄9年(1566年)に19歳で元服すると、本多忠勝と同じく旗本の先手役を担うことになったとされています。

その後も徳川の負け戦、武田との三方ヶ原の戦いでも家康の退却を援け、長篠の戦いでは家康の本陣を武田勢の内藤昌豊の突撃から守り、更に本能寺の変の後には家康一行の大阪からの逃避行である伊賀越えにも従ったと伝えられています。

森長可を討つ

※小牧・長久手の戦いでの榊原康政(楊洲周延画)

康政の武功の中でも特に際立っているのが、天正12年(1584年)に発生した小牧・長久手の戦いでの働きです。

この戦において康政勢は、別動隊となった秀吉の甥・秀次勢を奇襲して壊滅させ、続けて森長可池田恒興ら主力の武将を討ち死に追い込んでいます。

冒頭の高札の逸話はこの時のもので、戦の後に京への徳川家の使者として上洛した康政は、秀吉からその豪胆さを称賛されたと伝えられています。
天正18年(1590年)の北条氏に対する小田原征伐においても、康政は徳川勢の先手を担い、家康が関東へ移封されると、それに伴い上野国館林城の10万石を領しました。

関ケ原には遅参

康政はこれまでは多数の戦で武功を重ねてきましたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いには参戦できませんでした。

康政は徳川勢の主力だった秀忠の軍監として中山道を進みましたが、信州の真田昌幸が籠った上田城の攻略を果たせず、悪天候も重なったことから本戦である関ケ原に遅参することになりました。

巷説では、上田城の攻略に拘った秀忠に対し、康政はこれを回避して進軍することを進言したものの、秀忠が聞き入れなかったとも言われていますが、定かではありません。

文武、用兵に秀でた名将

康政は個の武においては本多忠勝に劣るものの、用兵においてはこれに勝り井伊直政に匹敵するとも評された武将でした。また、外交においては在りし日の上杉謙信を担当したとも伝えられています。

関ケ原の戦後、康政への加増がなかったことで、家康の勘気を被ったとする向きもありますが、この負い目を憚って、家康からの加増の打診を自ら断ったとも伝えられています。

康政は、慶長11年(1606年)5月に病を得るとそのまま群馬県の館林にて死去しました。文武に秀でた武将は享年59で息を引き取りました。

関連記事:徳川四天王
井伊直政について調べてみた【徳川四天王で最も出世した男】
酒井忠次について調べてみた【信長からも称賛された徳川四天王筆頭】
本多忠勝の忠義について調べてみた

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 賤ケ岳七本槍の武将は実は9人だった【豊臣の猛将たち】
  2. 江戸時代に本当にあった転生話 『勝五郎生まれ変わり物語』
  3. 蘆名義広【角館城下町を築いた浮き沈みの激しい人生を生きた武将】
  4. 【スペインの野望と日本征服計画】 織田信長とイエズス会の誤算
  5. 北条早雲(後北条氏)が北条義時(執権北条氏)の末裔説って本当?『…
  6. 江戸時代の大晦日の面白いエピソード 前編 「井原西鶴の世間胸算用…
  7. 松平忠輝【父、徳川家康に生涯を通じて嫌われた六男】
  8. 戦国時代と関ヶ原以降の島津氏の戦い

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天才と評された柳生新陰流最強剣士・柳生連也斎

柳生連也斎(厳包)とは柳生連也斎(やぎゅうれんやさい)は尾張柳生の祖・柳生兵庫助利厳の三…

スマートスピーカーの仕組みについて調べてみた

スマートスピーカー(通称スマスピ)は、Amazon Echo、Google Home、Clova W…

恐竜進化の証人 原竜脚類 「初期の恐竜の代表格」

恐竜進化の証人史上最大級の生物として中生代の地上を支配した竜脚類だが、当然ながら最初から…

草の実堂Youtubeチャンネル開設(記事がイラストやアニメーションで見れる)

いつもご愛読ありがとうございます。草の実堂はyoutubeチャンネルの運営を開始しており、今…

客回転率は悪いけど…江戸時代の蕎麦屋が生き延びた意外な経営戦略

いきなりですが、気の乗らないお食事の誘い、あなたならどうしますか?「訊くまでもない。そんなの…

アーカイブ

PAGE TOP