戦国時代

上泉信綱 〜新陰流を起こし剣聖と称された求道者

一次史料にはない伊勢守

上泉信綱

※上泉信綱像 群馬県赤城神社にて管理人が撮影

上泉信綱(かみいずみのぶつな)は、その高弟達が数々の流派を生み出す元となった「新陰流」を起こした、後年には剣聖とも称された剣豪です。

伝説の剣豪として伊勢守の官名で知られている信綱ですが、その名称についても一次史料では確認が出来ていない謎に包まれた人物となっています。

史料上では、公家の山科言継が記した『言継卿記』に「大胡武蔵守」や「上泉武蔵守」の名称で記載されており、現在知られている伊勢守とは異なっています。
ここでは巷説も交えた信綱の経歴について調べて見ました。

長野氏に仕え新陰流を創始

上泉信綱

※上泉信綱碑 群馬県赤城神社にて管理人が撮影

信綱は永正5年(1508年)、上野の大胡城を居城とした大胡氏に連なる一族の家に生まれたと伝えられています。

若き頃より様々な流派の剣術を学ぶ傍ら、上泉城を治めていたとされています。この地は一時期は関東の北条氏の支配下に置かれ、信綱もそれに従っていたようです。
その後、箕輪城を居城とした長野業正が一帯を支配するようになり、信綱の上泉家もそれに臣従しました。

同時に剣術において非凡な才を見せた信綱は、享禄4年(1531年)頃、陰流の師・愛洲移香斎から流派の伝書や太刀など一式を継承し、後に自らの創意を加えた「新陰流」を起こしたと伝えられています。

武田信玄からの諱

信綱は長野業正・業盛の2代にわたって仕えると、武田信玄や北条氏康などの名だたる戦国大名を向こうに回して一歩も譲らぬ戦振りをみせ、小豪族に過ぎなかった長野氏にあってその武名を知らしめたと伝えられています。

しかし長野氏が1555年(天文24年)に武田信玄によって滅ぼされると、信綱の武勇を惜しんだ信玄からの再三の要請を断り、弟子たちを伴って諸国を回る修行に出たました。

甲斐武田氏の軍学の書「甲陽軍鑑」によればこの時に信玄からの諱を与えられて、これ以後から信綱と名乗るようになったと記されています。

胤栄と柳生宗厳

信綱は高弟の疋田景兼らを伴って諸国を巡りました。西へ向かった一行は伊勢の大名・北畠具教の下を訪れて、そこで当時から槍術の遣い手として知られた奈良宝蔵院の胤栄(いんえい)と出会いました。

上泉信綱

※胤栄は三日月形の槍を開発したという

信綱らは胤栄を訪ね、そこで同時に後に「柳生新陰流」を創始する柳生宗厳と手合わせをして両名を打ち負かしたと伝えられています。

打ち負かされた柳生宗厳と胤栄はその場で信綱の弟子となり、2年後には印可状を与えられるまでに修行を積んだといいます。
因みに信綱に従っていた弟子である疋田景兼は疋田陰流丸目長恵タイ捨流を創始するなど、多くの流派の源流となったのが信綱でした。

足利将軍への上覧

※足利義輝

信綱は永禄7年(1564年)に京の二条御所に招かれました。おそらく公家の山科言継を訪ねたことで、時の室町将軍である足利義輝の耳に信綱の噂が入り、その縁で剣技の上覧を行うこととなったものと思われます。

この上覧のでは信綱の相手を務めたのは高弟の神後伊豆ではなく、弟子入りから間もなかった丸目蔵人長恵だったと言います。
信綱は、自身も剣豪・塚原卜伝に師事し奥義である「一之太刀」を授けられた義輝から「天下一」の称号を送られたと伝えられています。

更に信綱は元亀元年(1570年)には、神後伊豆を相手として時の正親町天皇の御前において剣術初と言われる天覧演武を披露する栄誉を得ました。この功で信綱は従四位下武蔵守に列せられました。

信綱は没年も定かではなく、天正5年(1577年)70歳とも天正10年(1582年)75歳とも言われています。

どちらにせよ剣聖とも称された信綱は、小豪族・領主として戦国の世を生き抜き、日本で最も名のしれた剣豪として生涯を終えました。

関連記事:
丸目長恵【立花宗茂も学んだタイ捨流の祖】
足利義輝について調べてみた【武勇に優れた剣豪将軍】
剣豪から大名となった武将・柳生宗矩
上泉信綱

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 上杉景虎について調べてみた
  2. 武田勝頼は本当に無能だったのか?
  3. 強いだけじゃないんです!戦国時代「甲斐の虎」と恐れられた武田信玄…
  4. 三方ヶ原の戦い ~こうすれば徳川家が滅亡し三河制覇できた
  5. 天下無双の算術・長束正家「秀吉が強引に家臣にした天才」
  6. 古宮城へ行ってみた【続日本100名城】
  7. 将たる者、武勇ばかりじゃ…「賤ヶ岳七本槍」脇坂安治が羽柴秀吉に命…
  8. 大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【硫黄島で戦死した金メダリスト】 バロン西と愛馬ウラヌスの偉業 「1932年ロス五輪」

2024年7月29日、パリ2024オリンピックに湧くフランスから、日本に吉報が入った。馬術の…

【王冠を捨てた恋】エドワード8世について調べてみた

離婚歴のあるアメリカ人を妻にしたイギリスの王族と言えば、2018年5月19日にメーガン・マークルと結…

岡部元信 ~信長・家康を苦しめ壮絶な最後を遂げた猛将

岡部元信とは岡部元信(おかべもとのぶ)は、今川義元の重臣で、桶狭間の戦いでは織田信長に討…

懐かしの『ロケット鉛筆』誕生秘話 〜「発明したのは娘を想う台湾人の父親だった」

日本の文房具筆者は台湾在住だが、日本と同様に台湾の街にも多くの文房具店が存在する。個人経…

『最後の将軍・徳川慶喜』 なぜ味方を見捨てて「敵前逃亡」したのか?

新政府軍を前に逃げ出した徳川慶喜1868(慶應4)年1月3日から6日まで、4日間にわたり…

アーカイブ

PAGE TOP