戦国時代

竹内久盛について調べてみた【柔術の創始者】

はじめに

日本発祥の柔道の祖は嘉納治五郎、その元となった柔術を戦国時代に確立したのが 竹内久盛 (たけのうちひさもり)です。

小兵なのに小太刀だけを腰に差し敵を捕まえて縄で捕らえる、長い刀に一歩も引かない武術は老山伏に伝授されたそうです。

少年漫画のモデルにもなった柔術の創始者、竹内久盛について調べてみました。

竹内久盛の生い立ち

竹内久盛の一族は、元々は天皇家につながる公家の家系、応仁の乱など戦乱で荒れ果てた京を離れて美作国(現在の岡山県美咲町)に移住、家柄もあってか美作国では地方武士の盟主となります。

竹内久盛は、垪和幸次の子として文亀3年(1503年)に生まれ、同族の杉山為就の養子として育てられ、後に竹内為長の養子になり、13000石の一ノ瀬城の城主となります。

竹内久盛が生まれた時代は、戦国時代で当時の中国地方は尼子、毛利、浦上などの武将たちが群雄割拠の時代です。竹内家は一ノ瀬城、鶴田城、三ノ宮城を拠点とした武士団を組み、毛利元就と通じて若い頃から戦に明け暮れた生活を送っていたのです。

久盛は、幼い時から剣術を好み鍛錬を積んでいましたが「身の丈五尺余りの小兵」(約150cm)で、その身長ゆえに戦で不覚を取らないように武芸の鍛錬を怠らなかったのです。

竹内流の創始

竹内久盛

天文元年(1532年)6月、竹内久盛は、一ノ瀬城から3kmほど離れた三ノ宮の境内で、愛宕神に願をかけ37日間に渡る断食の修業に入ります。

満願の日に久盛の前に身の丈七尺(約210cm)ほどの老山伏が現れ、久盛は愛宕神の化身と思い込み2尺4寸の木刀を手に立ち向かいますが、あっという間にその老山伏に組み敷かれてしまいます。再戦するも無刀の老山伏に勝てなかったのです。

老山伏は、「長刀に易なし」と木刀をへし折って「これを携え、これを帯せば小具足なり」と言って小太刀(1尺2寸)による武術と縄(7尺5寸)を使った「武者搦めの術」を久盛に授けたのです。

武者搦めの術を体得した久盛は、この技を二十五か条の小具足組討ちの技としてまとめて「腰之廻」(こしのまわり)と名付けます。

久盛は、竹内流の武術を一族郎党に伝授します。全員が「腰之廻」を身につけた竹内一族は周囲から一騎当千の強者揃いと恐れられるほどになっていきます。

久盛は、毛利元就と通じて毛利傘下の武将として働いていましたが、宇喜多直家に攻撃されて一ノ瀬城が落城し、美作大原の新免家に身を寄せます。この時に宮本武蔵の父であり天下無双の兵法者と言われた新免無二斎と親交があったとされます。

その後、久盛は角石谷に居を構えて「以後は農業を生業として子々孫々に至るまで仕官することのないように」と家訓を残して文禄4年(1595年)6月6日に亡くなったとされています。

竹内流は、久盛の3男久勝が継承して2代目となり、久勝の子・久吉が3代目となり、二人によって竹内流は完成されて「小具足腰之廻」(こぐそくこしのまわり)として世に知られるようになります。

2代目久勝は後水尾天皇から、3代目久吉は霊元天皇から「日下捕手開山」の称号と永代、藤一郎の通名の御綸旨を賜ります。
柔術諸流派の源流として伝えられ、現在も14代目竹内藤一郎が岡山市北区で竹内流を継承しています。

竹内久盛の次男・左源太は名前を五郎右衛門と改め竹内畝流捕手新流剣術を開創、久盛の門人である二上正聡は双水執流組打腰之廻を、2代目久勝の門人である田辺長常は田辺流管槍を、3代目久吉の門人である高木馬之輔は高木流体術を、同じく3代目の門人である荒木秀縄は荒木無人斎流を、4代目久次の門人である難波久永は難波一甫流を開創。

久盛の時代から四百数十年の間に三十数流の支流に発展して、数万の門弟が育つことになったのです。

竹内流は、あくまでも護身の武術であって決して攻撃の武術ではありませんが、最後の自衛のための武術行使は許されます。
太刀に対して小刀を、武器に対して徒手空拳をもって立ち向かい、敵を制するという流儀なのです。

竹内久盛の逸話

高畠益友という大力剛勇と評判の侍が竹内久盛を招き、「あなたは捕手の名人と聞くが拙者のような者でも組み伏せることができるのか」と問うと、久盛は「いかにも貴殿のような大力無双の方でも取り押さえるが、この技は機に付け入るのが肝要、さあ捕まえてみよと構えられてはなかなか捕まえにくい」と答えた。

高畠「難しいですか

久盛「いや、きっかけさえあれば

高畠「と申すと?

久盛「貴殿の後ろの薙刀がころげた

高畠「えっ?

と高畠が後ろを向いた瞬間に久盛は高畠を倒して縄をかけてしまいます。起き上がろうとした高畠の鼻先に懐剣を突きつけ

久盛「これこれ、死人がそう動いてはいけませんよ

舌を巻いた高畠は久盛の門人になったという逸話が残っています。

おわりに

小兵ということを逆に利用した武術を編み出した竹内久盛は、柔道で言われる「柔よく剛を制す」を実践した武芸者です。

竹内久盛が、子孫に仕官させなかったことでその後一族が戦乱に巻き込まれることはなく、日本最古の柔術として現存し、柔術の源流となったのは素晴らしい功績です。

天下無双の兵法者と言われた宮本武蔵の父である新免無二斎とも、もしかしたら勝負したのではないか?どっちが勝ったのだろうか?と想像が膨らみます。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 小田原城の歴史について調べてみた
  2. 昔の女と芋茎の味噌汁…天下無双の傾奇者・前田慶次が綴った旅の一幕…
  3. 北条早雲(後北条氏)が北条義時(執権北条氏)の末裔説って本当?『…
  4. 鬼玄蕃・佐久間盛政【秀吉に惜しまれながら斬首された若き猛将】
  5. 平安時代に活躍した「陰陽師」 〜戦国時代以降どうなった?
  6. 稲葉一鉄【頑固一徹の語源となり天下人に愛された美濃三人衆】
  7. 武田勝頼は本当に無能だったのか?
  8. 引間城へ行ってみた [豊臣秀吉&徳川家康ゆかりの日本最強のパワー…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天皇と人間宣言について解説 【天皇の概念の推移】

天皇とは海外で暮らしていると、日本の天皇についてよく尋ねられる。「大統領のような…

豊臣秀吉の異常な人間観察力とは 「五大老の刀を全て言い当てる」

刀を見れば人が分かる戦国大名の武将にとって「刀」は自分の命運を左右する重要な物の一つであ…

良いホテルや旅館をスマートに利用する宿泊術!

旅行の楽しみといえば、やっぱり宿は外せません。ホテルにしろ旅館にしろ、せっかく旅行に行くのですから、…

暑い夏には、よく冷やした瓜が一番!『今昔物語集』より、行商人と爺さんのエピソードを紹介

立秋(※)とは名ばかりの暑さが続く今日この頃、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。…

凄まじい悪運と執念!鎌倉時代を代表する歌人・藤原定家が歩んだトラブル続きの生涯【鎌倉殿の13人】

藤原定家(ふじわらの ていか/さだいえ)と言えば、小倉百人一首の選者として知られる高名な歌人。また、…

アーカイブ

PAGE TOP