戦国時代

昔の女と芋茎の味噌汁…天下無双の傾奇者・前田慶次が綴った旅の一幕を紹介

時は戦国、慶長6年(1601年)10月24日。京都・伏見を発って出羽国米沢(現:山形県米沢市)を目指す一人の老勇者がおりました。

彼の名は前田利益(まえだ とします)、天下無双の傾奇者・前田慶次郎(けいじろう)と呼んだ方が通りがよいかも知れません。

天下分け目の関ヶ原合戦に敗れ、米沢へと左遷されても毅然たる態度を崩さなかった上杉景勝(うえすぎ かげかつ)こそ終生の主に相応しいと見込んでのことですが、その道中で日記を書き残しています。

落合芳幾「太平記拾遺 前田慶次郎利丈」

後世『前田慶次道中日記』と仮題された文面には、自分の知識を散りばめた風景の描写や自作の和歌が彩られ、豪放磊落な傾奇者のイメージとは少し違った一面が垣間見えることでしょう。

今回はその一幕、中津川(なかつがわ。現:岐阜県中津川市)に泊まった10月29日のエピソードを紹介したいと思います。

芋茎(ずいき)の味噌汁

「……何じゃ、ここには旅籠(はたご)はないのか」

中津川に着いた慶次郎は、ブツブツと不満の声を洩らしました。

「木賃(きちん)も既に先客で一杯のようにございまするな」

旅籠も木賃も宿屋を指しますが、食事もついてくる旅籠に対して、木賃は自分で煮炊き(※)をする低ランクの宿になります。

(※)食料は持参が原則、煮炊きに必要な薪(焚き木)の料金だけをとるから「木賃」です。

「まぁ好かろう……他人に気を遣って肩を寄せ合うなど性に合わんからな。今宵は星空を屋根に、大地を枕にのびのび眠ると致そう」

要するに野宿ですが、少しでもカッコよく言いたがるのが、若い頃から変わらない慶次郎流というもの。

そうと決まればさっそく夕飯の支度です。今夜は米の飯に漬物、芋茎(ずいき)の味噌汁というシンプルな献立。

芋茎。現代でもたまに手に入ると美味しい。

芋茎というのはその名の通り里芋(サトイモ)の茎で、味噌で煮締めて干しておくと保存食になるため、旅の携行食糧として重宝されました。

縄のように綯(な)って使えば荷造りに使えるし、小腹が空いたらしゃぶってもよし。少しずつ齧ってもいいし、細かく切って煮立てれば、インスタント味噌汁にもなります(慶次郎が作ったのはこれ)。

さぁ、出来上がりました。ちなみに飯は濡らした手拭いに米を包み、軽く土に埋めた上で焚き火をすれば、適当な頃合いに炊き上がり(火力や炊く量によって時間が異なるため、色々試してみるといいでしょう)。

鍋や釜がない時は、こうして炊くと便利ですよ(手拭いを洗うのが面倒なら、最後に燃やしてしまえばゴミも嵩張りません)。

「……芋、か」

味噌汁をすすりながら、慶次郎はボソリと口を開きました。これは何か教養や思いつき(あるいはその両方)をひけらかしたい前触れ。

(うわぁ、また出るぞ……)

従者は内心でため息をついたのでした。

同じ「いも」でも……

「……『いも』と言えば、平安時代の『千載和歌集(せんざいわかしゅう)』にこんな歌があったなぁ……」

聞こえよがしな独り言と共に、慶次郎は一首の和歌を紹介します。

山しろ(山城)の みつののさと(里)に いも(妹)をおきて

いくたび(幾度)よど(淀)に 舟よばふ(呼ばう)らん

【意訳】山城国(現:京都府南東部)のみつのの里(※具体的な場所は不明)に囲った恋人に逢うため、淀川(夜度=毎晩にもかけている)を渡るための舟を何度呼んだことだろうか……

渡し舟。慶次も恋人に逢いに行ったのだろうか(イメージ)

ここで言う妹とは、親が同じ年少の女性(現代的な意味での妹)ではなく、特別な女性を指します。要するに恋人とか愛人とかそういう存在です。

同じ「いも」でも、芋と妹では大きく違う……ただそれだけの、別に大して面白くもない親爺ギャグですが、そこは教養自慢の慶次郎。ちゃんと(それなりの)オチを考えていました。

「どっちも身体が温まり、とっても美味い。できれば両方欲しかったなぁ……」

当時(旧暦)の10月下旬は、現代で言うおよそ11月下旬。これから寒くなる季節、まして雪深い奥羽へ向かうとなれば、尚の事です。

「ははは……流石の色男も、女にフラれましたか」

辛うじて笑えるレベルに達したか、従者は乾いた笑いを洩らします。

「いいや。いくら義のためとは申せ、厳しい寒さを我慢させるのは忍びなきゆえ残して参った」

また負け惜しみを……そう思わないでもありませんが、怒らせると後々面倒なので黙っていることにしました。

終わりに

……とまぁ全体的に、こんな具合で11月19日に米沢へ到着するまで、事あるごとに愚痴や教養のひけらかしが綴られていく……という、実に老人らしい展開になっています。

これを読んで「天下無双の傾奇者と謳われた前田慶次も、老いてしまえばこんなものか」と思うかも知れませんが、一方で「雲の上の存在かと思っていたが、案外自分と似ているな」など親近感を覚える方がいるやも知れません。

こういう人生の一幕を切り取った文学作品は、読む年齢によって味わいが変わってくるものですから、もし若い頃にこれを読んで慶次に失望?してしまった方は、もう少し歳月を経てから再び読んでみると、また違った視点を持てることでしょう。

※参考文献:
今福匡『前田慶次と歩く戦国の旅『前田慶次道中日記』を辿る』洋泉社、2014年12月
永山久夫『武将メシ』宝島社、2013年3月

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国時代に実際に行われていた『奇策』とは 「釣り野伏せ、刈田狼藉…
  2. 天下統一に至るまでの豊臣秀吉
  3. 戦国大名たちが高値で買いあさった舶来の呂宋壺、現地ではただのガラ…
  4. 戦国一の子沢山?前田利家の妻・おまつ(芳春院)が生んだ子供たちを…
  5. 「鬼島津」島津義弘、その壮絶なる退き口と死闘の人生
  6. 板部岡江雪斎 【北条三代、秀吉、家康に仕えた天下の外交僧】
  7. 戦国時代の食事 「武士たちは何を食べていたのか?」
  8. 北政所・ねね 【当時は珍しい恋愛結婚で天下人豊臣秀吉を支える】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

哲学者ハイデガーとアレント、50年にもわたる不倫の恋とは?

20世紀ドイツを代表する哲学者マルティン・ハイデガーと、政治思想家ハンナ・アレント。…

日本ではあまり知られていないクリスマスの人気者 「エルフ、トムテ、ジェド・マロース」

ハロウィンが終わると店頭にはクリスマス商品が並び始める。同時にクリスマスケーキの予約や、クリ…

日本の城の数はいくつある? 構造や種類についてわかりやすく解説

城は天守だけが主役のように感じていませんか?天守の脇役のようにしか思っていなかった櫓…

築山殿事件で瀬名と命運を共にする少女“たね”とは何者?その実像に迫る【どうする家康】

瀬名と命運を共にする少女たね[豊嶋花 とよしま はな]名門関口家の侍女として、瀬名の…

中宮定子 ~清少納言が憧れた才色兼備の才女

日本人の才女と聞くと、平安時代を代表する才女、紫式部と清少納言を思い浮かべる方も多いのではないでしょ…

アーカイブ

PAGE TOP