戦国時代

【戦国時代】合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

イメージ画像 : 尼崎大合戦武智主従討死之圖 月岡芳年

日本史において戦国時代は大変人気のある時代である。

日本各地で大名たちが戦を繰り広げ、今も語り継がれる歴史に残る大きな合戦も数多くある。

戦においては、勝者でも敗者でも必ず多数の死傷者が出る。

日本史において最大の死傷者数は「島原の乱」で、一揆軍の約37,000名、幕府軍が数千人亡くなったとされている。
他には大坂の陣の数万人、武田vs上杉の「第4次川中島の戦い」での数千人などが大きな死傷者が出た戦として有名である。

それでは、それだけの数の遺体は誰がどのように処理していたのであろうか?

黒鍬組

合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

画像 : 黒鍬組 続保定記

合戦の後の遺体は主に黒鍬組(くろくわぐみ)という部隊が埋葬、供養していたとされている。

とはいえ黒鍬組は別に遺体処理専門というわけではなく、彼らの主な仕事は陣地や橋などの築造であり、戦における工兵部隊であった。

元々は技術のある農民出身者たちで、当初は苗字帯刀も許されていなかったが、時代が進むにつれ身分や待遇も良くなっていったようである。

他には僧侶が戦場に派遣され、戦死者の供養を行うこともあった。

しかしこれはあくまで勝者側の場合であり、敗者側の場合は軍そのものが撤退または消滅してしまっているので、敗者側の戦死者は近隣の住民まかせであり、そのまま放置されてしまうことも多かったという。

軍が敗北した場合は、運良く生き延びても落ち武者狩りなどで徹底的に探索された。

物品の略奪はもちろん人そのものも戦利品とされ、奴隷として使われたり人身売買されるなど、負けた場合は生きていても死んでいても過酷な現実が待っていたのである。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国武将たちが好んだ食事とは? 【信玄・謙信・信長が食べた戦国勝…
  2. 「細かすぎる戦国大名」 毛利元就のエピソードや逸話
  3. 樋口定次(又七郎)【木刀で岩を真っ二つに割った馬庭念流中興の祖】…
  4. 千利休は実は切腹してなかった? 「京都から逃げて九州で生存してい…
  5. 【戦国時代】 武士が過剰に気にした合戦前の『吉凶』とは 「女に近…
  6. 赤備えを用いた戦国武将たち 「異常に強かった恐怖の軍団」
  7. 天下統一後の豊臣秀吉の政策
  8. 伝説の剣豪・丸目蔵人【タイ捨流を創始した新陰流四天王】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

古代中国の神の木? 三星堆遺跡の「青銅神樹」とは

三星堆遺跡の神樹三星堆遺跡(さんせいたいいせき)は、1986年に中国・四川省三星堆で発見された遺…

【最古の恐竜は何か?】エオラプトル ~夜明けを告げるヤバイやつ

上野で待ってる「夜明けの泥棒」恐竜の情報は絶えずアップデートされるもので、「最古の恐竜は…

『パンドラの箱』から飛び出した災厄の女神たち 〜最後に残った「希望」

「パンドラの箱」の伝説は、ギリシャ神話における有名なエピソードの一つである。神々が人…

『泣く女』のモデル、ドラ・マール【天才ピカソの愛人で犠牲者?】

美術史上、伝説の存在となっているパブロ・ピカソ。彼の代表作のひとつである『泣く女』を…

電子マネー決済を導入しよう!【サクッと買い物】

「開店の初期費用を抑えたい」個人経営の飲食店などでは当然の要求です。でも、一方でクレジットカード…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP