戦国時代

【戦国時代】合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

イメージ画像 : 尼崎大合戦武智主従討死之圖 月岡芳年

日本史において戦国時代は大変人気のある時代である。

日本各地で大名たちが戦を繰り広げ、今も語り継がれる歴史に残る大きな合戦も数多くある。

戦においては、勝者でも敗者でも必ず多数の死傷者が出る。

日本史において最大の死傷者数は「島原の乱」で、一揆軍の約37,000名、幕府軍が数千人亡くなったとされている。
他には大坂の陣の数万人、武田vs上杉の「第4次川中島の戦い」での数千人などが大きな死傷者が出た戦として有名である。

それでは、それだけの数の遺体は誰がどのように処理していたのであろうか?

黒鍬組

合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

画像 : 黒鍬組 続保定記

合戦の後の遺体は主に黒鍬組(くろくわぐみ)という部隊が埋葬、供養していたとされている。

とはいえ黒鍬組は別に遺体処理専門というわけではなく、彼らの主な仕事は陣地や橋などの築造であり、戦における工兵部隊であった。

元々は技術のある農民出身者たちで、当初は苗字帯刀も許されていなかったが、時代が進むにつれ身分や待遇も良くなっていったようである。

他には僧侶が戦場に派遣され、戦死者の供養を行うこともあった。

しかしこれはあくまで勝者側の場合であり、敗者側の場合は軍そのものが撤退または消滅してしまっているので、敗者側の戦死者は近隣の住民まかせであり、そのまま放置されてしまうことも多かったという。

軍が敗北した場合は、運良く生き延びても落ち武者狩りなどで徹底的に探索された。

物品の略奪はもちろん人そのものも戦利品とされ、奴隷として使われたり人身売買されるなど、負けた場合は生きていても死んでいても過酷な現実が待っていたのである。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 最後まで美濃斎藤氏を支え、義に殉じた謎多き武将・長井隼人佐道利の…
  2. 戦国時代に実際に行われていた『奇策』とは 「釣り野伏せ、刈田狼藉…
  3. なぜ武田信玄は「父・信虎」を追放したのか?
  4. 武田信玄は生涯3敗しかしていない!? その3敗をあえて掘り下げる…
  5. 『茶器と一緒に爆死した男』 松永久秀は茶の湯を愛する文化人だった…
  6. 大友宗麟について調べてみた【キリシタン大名】
  7. 岡部元信 ~信長・家康を苦しめ壮絶な最後を遂げた猛将
  8. 伝説の盲目剣豪・富田勢源 「佐々木小次郎の師匠説」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【高天神城の戦い】本多忠勝と榊原康政、首級を多く上げたのはどっち?『信長公記』によると……【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」、皆さんも楽しんでいますか?徳川家康(演:松本潤)の元には多…

中世の騎士について調べてみた

「勇気」「忠誠」「礼節」「騎士」には、このような言葉がイメージされやすい。しかし、これは…

♪味よしのう~り売り…豊臣秀吉たちが繰り広げた仮装パーティ「瓜畑遊び」【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」、皆さんも楽しんでいますか?筆者もこの先どんな展開になること…

【源氏物語はここで生まれた】紫式部の邸宅跡「廬山寺」を訪ねてみた

2024年に放送されたNHK大河ドラマ『光る君へ』では、平安時代を代表する文学者・紫式部の波…

アジアの女性人生ドラマが支持され続ける理由 「東京タラレバ娘、39歳、30女の思うこと〜上海女子物語」

女性の友情や人生の選択、そして死生観を描くドラマは、いつの時代も視聴者からの熱い支持を受け続けている…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP