戦国時代

立身出世したければ…徳川譜代の偏屈者・大久保彦左衛門かく語りき

立身出世したければ、忠義奉公に励むべし……ごく当たり前に聞こえます。しかしいくら懸命に忠義を尽くし、奉公しても、必ずしも正当に評価されないことも少なくありません。

そんな社会の不条理は今も昔も変わらなかったようで、戦国時代の武将たちにも不満を抱える者がいました。

大久保彦左衛門忠教。Wikipediaより。

今回は徳川家三代(家康・秀忠・家光)に仕えた大久保彦左衛門(おおくぼ ひこざゑもん)こと大久保忠教(ただたか)を紹介。

彼の愚痴……もとい教訓は、現代に生きる私たちも共感するところ大かと思います。

出世する者の条件・5ヶ条

もし知行(所領≒給与。ただし相応の責任は伴う)を多くもらい、立身出世したいなら、次の5つを実践することだ。

一、主君を裏切って謀叛を起こす者ほど高く評価され、子孫も繁栄できよう。
一、なりふり構わず卑怯な振る舞いに及び、人に笑われるのがよかろう。
一、礼儀作法をわきまえ、上役のご機嫌とりに努めよ。
一、武芸よりもそろばん勘定を学び、代官の風格を身につけよ。
一、どこの馬の骨か身元が分からぬほど、遠く他家に仕えること。

しかし、目先の欲に目が眩んでこのような心を持ってはならぬ。

※大久保彦左衛門『三河物語』より意訳。

※代官の風格とは、政治能力に長けていながら領主(トップ)ではない幹部クラスの適性。自主独立の気概はなく、主君から見て「有能だけど、自分にとって代わる危険はない」安心感を持たせることで出世しやすい。

これはかつて三河一向一揆で主君を裏切り、各地を放浪した挙げ句に徳川家へ舞い戻り、政務能力と処世術で成り上がった本多正信(ほんだ まさのぶ)のような者たちを指しています。

一向一揆との激闘。月岡芳年筆

そのほか武田の旧臣をはじめ、家康が晩年に権力を握ってからすり寄って来た有象無象ばかりが、家康の周囲をとりまく有り様。

ちなみに追放された正信は彦左衛門の兄・大久保忠世(ただよ。七郎右衛門)に保護され、そのとりなしで徳川家臣に復帰できました。

にもかかわらず、忠世の亡き後その嫡男・大久保忠隣(ただちか。彦左衛門の甥だが主君に当たる)を讒訴により失脚・改易せしめます。

恩を仇で返すとはまさにこのこと……彦左衛門もこの事件に連座して改易(のち徳川家直参として半分の1,000石で再仕官)。これまで大久保一族は何代にもわたって忠義を尽くし、誰一人裏切ることなく奉公に励んできた報いがこれか!

正信も正信ですが、そんな根も葉もない讒訴を鵜呑みにする家康も家康です。おのれ……おのれ……しかし彦左衛門は、それでも歯を食いしばって耐えました。

出世できない者の条件・5ヶ条

大久保藤の家紋。

子孫たちよ。以下のような者は出世できぬから、よくよく心に留め置くがよい。

一、主君に二心を抱かず、忠義を貫く者。
一、身命を惜しまず武辺に励む者。
一、礼儀作法を知らず、世渡りの下手な者。
一、そろばん勘定が出来ず、時流に乗れぬ者。
一、譜代久しき者(同家代々の主君に仕えた者)。

しかしどれほど不遇であろうと、たとえ飢え死にするようなことがあろうと、決して主君への忠義を忘れてはならぬ。

※大久保彦左衛門『三河物語』より意訳。

「こいつは絶対に裏切らない」と思われれば、扱いが悪くなるのは世の習い。まして天下統一がなり、戦う敵がいなくなれば武辺者など不要になるのも当然です。

礼儀そろばん社交術……どれも持ち合わせていない彦左衛門たちが、肩身の狭い思いをしていたことは想像に難くありません。

それでも譜代の(吹けば飛ぶような)誇りを抱え、ひたすら奉公に励み続けた彦左衛門。その知行は、終生2,000石を超えることはありませんでした。

2度にわたる加増を辞退

こう聞いた方の中には「でもそれって、出世できなかった人の負け惜しみでしょ?もし貰えたら貰ったんでしょ?」と思う方がいるかも知れません。しかし、彦左衛門にも加増のチャンスはあったのです。

一度目は兄・大久保忠佐(ただすけ。治右衛門)が沼津2万石を譲ろうとした時のこと。

彦左衛門の兄・大久保忠佐。Wikipediaより。

「わしには跡継ぎが(死んでしまって)おらぬゆえ、このまま死んでは所領を没収されてしまう(これを無嗣断絶と言います)。今のうちにそなたが相続してくれぬか」

しかし、彦左衛門は「それがしの武功ならざるゆえ、所領を受け継ぐのは筋が違う」とこれを辞退。結局、忠佐の死(慶長18・1613年9月27日)によって沼津2万石は召し上げられてしまいました。

もったいない……と言うなかれ。知行はあくまで主君からお預かりしているものであり、功なき者が固執するのは忠義に反します。

二度目の機会は最晩年。江戸幕府の第3代将軍・徳川家光(いえみつ。家康の孫)が永年の功労に報いようと5,000石に加増しようと打診がありました。

最期くらいは厚遇してやろう、との計らいに対して、彦左衛門は「若い内ならともかく、もうじき死ぬのに今さら不要」と辞退します。

その3,000石は他の(特に冷遇されている)者たちにやって下さい……戦国乱世も遠く過ぎ去ろうとしていた寛永16年(1639年)2月29日、彦左衛門は80歳の生涯に幕を下ろしたのでした。

終わりに

以上、大久保忠教のエピソードを紹介してきました。

老いてなお偏屈だった大久保彦左衛門。月岡芳年筆

桶狭間の年(永禄3・1560年)に生まれ、17歳で初陣を果たして以来、兄たちと共に数々の戦さ場を駆け抜けた彦左衛門。

泰平の世に武辺者は要らぬ……古来「狡兎尽きて走狗烹らる(意:兎がいなくなれば、猟犬は用済みなので煮て食われる≒戦国乱世が終われば、武士は不要になる)」と言うように、確かに無用者だったのかも知れません。

しかし、その泰平の世を作り上げたのは、身命を惜しまず戦い続けた武辺者たちではなかったか。犬のように不器用だけど忠実な、三河武士たちではなかったか。

平和は誰かに与えられるものではなく、たゆまぬ努力によって守られるもの……治にあって乱を忘れず、大久保彦左衛門の精神は、現代を生きる私たちに大切なことを教えてくれます。

余談ながら、好評放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」にも登場して欲しいですね(家康に面と向かって口論する名場面など、楽しみにしています)。

※参考文献:

  • 笠谷和比古 監修『武士道 サムライ精神の言葉』青春出版社、2008年8月
  • 菅野覚明『武士道の逆襲』講談社現代新書、2004年10月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 伝わることが何より大事!武田二十四将・高坂弾正が『甲陽軍鑑』に記…
  2. 何度でも立ち上がる!諦めない将軍・第15代足利義昭の生涯
  3. 上杉謙信は生涯2敗しかしていない!?その2敗をあえて掘り下げる!…
  4. 【上杉謙信は女だった?】 上杉謙信女説はどこから来たのか?
  5. 命がけの合戦中でも「メイク」を欠かさなかった戦国大名とは
  6. 立花道雪・生涯無敗の雷神【武田信玄も対面を希望した戦の天才】
  7. 鬼玄蕃・佐久間盛政【秀吉に惜しまれながら斬首された若き猛将】
  8. 本多正信 【家康から友と呼ばれるも周りから嫌われた軍師】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

タッチでGo!新幹線【ICカードで乗れる新サービス】

2018年4月から東北・上越・北陸新幹線の乗り方が大きく変わります。在来線と同じように、自動改札…

【どうする家康 外伝】 なぜ伊奈忠家は、生涯に三度も徳川家を離れたのか?

昔から「武士は七たび浪人してようやく一人前」などと言われるように、天下泰平の江戸時代はともかく、戦国…

大化の改新は646年? 「蘇我入鹿を排除せよ」

645年、その年は日本史にとって重要なイベントがあった。「無事故の世直し」や「虫殺し」などの…

最後の捨て台詞【漫画~キヒロの青春】54

最後の捨て台詞【漫画~キヒロの青春】55へ第一話から読むバック・ナンバー…

【交尾のしすぎでオスだけ集団死】 絶滅危惧種の小型カンガルー

一生に一度しか訪れない繁殖期に、メスとの交尾に3週間明け暮れた末、オスたちが一斉に死を遂げてしまうと…

アーカイブ

PAGE TOP