戦国時代

戦国大名の軍隊編制とは? 「先手」と「旗本」「槍、鉄砲、騎馬」の組み合わせ

戦国大名の軍隊編制とは?

画像:賤ヶ岳の戦い public domain

戦国大名に仕える家臣たちの多くは、平時には領地の管理や農業生産の監督など、領内の経済基盤を支える業務に従事していた。

しかし、ひとたび戦が始まる迅速に召集され、軍を編制して戦闘に備えた。

戦国時代の軍隊は、各部隊に特定の役割が与えられていたが、具体的にどのような編制が行われていたのだろうか。

軍隊を大きく二分する「先手」と「旗本」

戦国大名の軍隊編制とは?

画像:軍隊編制 ※筆者作成

先手とは、前衛部隊のことである。

鉄砲足軽、弓足軽、槍足軽によって構成されており、足軽が主力である。足軽を養って訓練することで、軍勢を強化することができた。

主に戦闘においては、まず鉄砲の射撃で敵陣を混乱させ、その後、弓による援護を受けながら槍隊が敵陣を突破する戦法が用いられた。

旗本は本隊で、総大将を守りながら戦った。

メインは騎馬武者で、機動力を駆使して敵陣の弱点を突きながら、戦果を拡大させるのが勝利への常道であった。

最初に先頭に参加する「先手」の編成

画像:鉄砲、姫路お城祭 wiki c Corpse Reviver

先手は主に足軽から成り、多くは農村から徴兵された農民であった。

しかし経済力がある大名は、常時戦闘要員として用意している者もいた。

・鉄砲足軽

鉄砲足軽は、鉄砲が伝来した後に編成された部隊であり、先手部隊の主力を担っていた。

鉄砲足軽の撃った鉄砲玉から開戦することが多く、合戦の勝敗を左右する重要な役割だった。

特に、織田軍の鉄砲隊が広く知られているが、その戦術は瞬く間に全国の大名たちによって取り入れられた。

・弓衆

弓衆は、鉄砲と比較して連射が可能であり、また装備にかかるコストも低いため、鉄砲隊を補う役割を果たした。

鉄砲が伝来する以前は、弓衆が主力であった。

・長槍足軽

長槍足軽は、槍先を揃えて敵陣に突入する部隊である。

信長は、敵の槍よりも長い三間(約5.4m)以上の槍を導入し、有利に戦ったことで知られている。

・徒士(かち)武者(徒歩武者)

徒士武者は、10名前後の足軽隊の指揮を任された武士である。

彼らは足軽たちと寝食を共にしながら戦闘要員として鍛え上げ、戦闘時には一緒に戦うことで味方の勝利に貢献し、出世を目指していた。

徒士武者は、将来的には騎馬武者や侍大将への昇進を目標としていた。

総大将を守る「旗本」の編成

画像:16世紀の騎馬武者 public domain

「旗本」は、総大将を擁する本隊であり、主な戦闘員は騎馬武者であった。

ただし、旗本には先手と同様に鉄砲、弓、槍も含まれていた。

また、非戦闘員である小荷駄は、総大将よりもさらに後方に配置された。

・騎馬武者

騎馬武者は旗本の主力であり、その機動力を活かして戦場を駆け巡り、偵察、伝令、側面攻撃など多様な任務を遂行した。

特に武田軍の騎馬隊は有名である。

・鉄砲衆・弓衆・長槍衆

騎馬武者のさらに後方で総大将を守った。戦闘方法などは先手と同じである。

・総大将

総大将は、基本的には本陣の後方に位置し、全軍を指揮する立場にあったが、時には最前線に立つこともあった。

総大将の動きによって味方の士気が変動するため、臨機応変に対応する必要があった。

・使い番

使い番は、総大将が後方にいる際に先手の戦況を把握し、命令を前線に伝える役割を担った。

彼らは、戦場を馬で駆け回り、戦況報告や命令伝達を行う機動力と判断力が求められた。

・幡(はた)持ち

幡持ちは、その部隊の存続を象徴する幡を保持する役割を担った。

幡が失われることは、部隊が壊滅したことを意味するため、屈強な兵卒にその役割を任せていた。

・小荷駄

小荷駄は、予備の兵器、弾薬、食料、炊事用具、陣地築造用の道具などを輸送する役割を担っていた。

兵士たちは三日分の食料しか持たないため、それ以上の行軍には補給が不可欠であった。

小荷駄の効率的な運用が軍の維持に直結するため、実務官僚タイプの家臣がその役割を担った。

軍隊にはどんな構成員がいたのか

画像:軍議の様子(小倉城) ※筆者撮影

軍隊の中には様々な役割を持つ個人がいた。

総大将をはじめとした、その個人たちについて詳しく見てみよう。

・総大将

最高責任者である。戦況に応じて様々な命令を下す。

侍大将たちが存分に戦えるような舞台を整え、武功に対して正当な評価を下す役割もあった。

・小姓

小姓は、日常生活において主君の雑用をこなす役割を持ち、戦時には総大将の護衛を務めた。

織田軍では、森蘭丸が著名である。

・軍師(実際には役職はない)

正確には中世日本に「軍師」という呼称やそれに相当する役職はなく、総大将の知恵袋的存在だったと言えよう。

作戦計画、外交、内政などにおいて総大将に助言を与えた。

豊臣軍では、黒田官兵衛や竹中半兵衛が有名である。

・侍大将

侍大将は、数百名から数千名の部隊を率いる指揮官であり、軍の強さを左右する重要な役割を果たした。

「物頭(ものがしら)」とも呼ばれ、その影響力は強く、総大将が正当な評価を下さない場合には下剋上を企てることもあった。

・軍目付

軍目付は、総大将の代理として戦場の流れを観察し、家臣たちが命令に従っているかを監視する役割を担っていた。

秀吉の朝鮮出兵の際には、七人の軍目付が活躍した。

・馬廻り

馬廻りは、家臣団の中核を担う存在であり、武芸に優れたエリートが任命された。

彼らは平時には主君の警護を行い、戦時には本陣を守りながら使い番などを担当した。織田軍の母衣(ほろ)衆も馬廻りの一部であった。

・地侍

地侍は、農村を支配しつつ、大名の家臣として従属していた。

忠誠心が高く能力が認められた者は、侍大将と同等の役割を果たした。

おわりに

画像:川中島の戦い public domain

戦国時代には数多くの戦が繰り広げられ、大名たちが軍隊を編制して戦場に臨んでいたことはよく知られているが、その編制の詳細については意外に知られていない部分が多い。

軍隊にはそれぞれ特定の役割があり、階級が上がるにつれてその責任も増していく。

中でも小荷駄隊は、目立たないながらも軍隊の運営に欠かせない重要な役割を果たしていた。

合戦の表面的な部分だけでなく、軍隊の編制や役割に注目することで、当時の戦いの深層に触れることができるだろう。

参考文献:歴史道 他
文 / 草の実堂編集部

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 立花道雪・生涯無敗の雷神【武田信玄も対面を希望した戦の天才】
  2. 菊姫の悲劇 「戦国時代の怨霊伝説!権力争いに巻き込まれて18歳で…
  3. 聖武天皇が都を転々とした「彷徨の時代」とは 〜平城宮跡に行ってみ…
  4. 名将・佐々成政は美しい側室を惨殺して呪われた?「黒百合伝説」の真…
  5. 【光る君へ】 三条天皇の眼病は怨霊の祟り?『大鏡』を読んでみた
  6. 不思議な『辻占い』が今も残る〜大阪「瓢簞山稲荷神社」に行ってみた…
  7. 【怪奇物作品の先駆者】 仮名草子作家・浅井了意とは何者?その魅力…
  8. 『黄金のイチョウ』この秋ぜひ訪れたい鎌倉「安国論寺」〜日蓮ゆかり…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

日本各地の奇妙な「祭り」を徹底紹介! ユニークな奇祭10選

祭りと言えば「夏」と思いがちだが、祭りとは何も納涼祭だけではない。日本では一年中どこかしらで…

「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか? 【秘書、ボディーガード、夜の相手】

歴史を知る上で度々目にする「小姓」。具体的には、どのようなことをする人たちだったのだろうか。…

なぜ北方領土はロシアの実効支配下にあるのか? 70年の膠着を追う

北方領土、すなわち択捉島(エトロフとう)、国後島(クナシリとう)、色丹島(シコタンとう)、歯…

もう中華系だからとは言わせない!HUAWEI端末の本気

家電に詳しい人でも「HUAWEI(ファーウェイ)」の名前は聞いたことはないかもしれない。しかし、…

英雄となった木曽義仲の悲劇的な最後 「頼朝と義仲の違い」

木曽義仲(源義仲)は、源頼朝との同族争いを避け、北陸を抑え、俱利伽羅峠の戦いでは10万の平氏軍に大勝…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP