どうする家康

みんな三河の色男?大久保忠世の兄弟たちを一挙紹介!【どうする家康】

三河で一番の色男(本人談)
大久保忠世 おおくぼ・ただよ
[小手伸也 こてしんや]
戦場では勇猛果敢な活躍を見せるが、最近、髪が薄くなるのを気にしている繊細な男。身なりに気を配り、「色男」を自称する。面倒見のいいみんなの兄貴。

※NHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイトより

NHK大河ドラマ「どうする家康」、皆さんも楽しんでいますか?

小手伸也さんが熱演中の大久保忠世(おおくぼ ただよ)。制作当局の都合で割愛されているようですが、彼には多くの弟たちがいました。

今回はそんな大久保兄弟を一挙紹介。果たしてみんな色男揃いなのでしょうか。

男子10人、女子2人の合計12人!

『寛政重脩諸家譜』によると、大久保兄弟は以下の通り。

大久保の家紋・大久保藤

  1. 大久保忠世(新十郎・七郎右衛門)
  2. 大久保忠佐(ただすけ。彌八郎・治右衛門)
  3. 大久保忠包(ただかね。大八郎)
  4. 大久保忠寄(ただより。新蔵)
  5. 大久保忠核(ただざね。勘七郎)
  6. 女子(大河内善兵衛正綱室)
  7. 大久保忠爲(ただため。彦十郎・権右衛門)
  8. 大久保忠長(ただなが。甚九郎・甚右衛門)
  9. 女子(鵜殿平蔵長重室)
  10. 大久保忠教(ただたか。平助・彦左衛門)
  11. 大久保忠元(ただもと。彌太郎)
  12. 大久保九平次(くへいじ。九郎右衛門)

※カッコ内は通称。

確認できる限りで男子10人、女子2人の合計12人。もちろん一人の母が産んだ訳ではないものの、実に大家族ですね。それではさっそく見ていきましょう。

長男・大久保忠世(おおくぼ ただよ)

大久保忠世

生没年:天文元年(1532年)生~文禄3年(1594年)9月15日没

父は大久保忠員(ただかず)、母親は右大臣・西三条公條(にしさんじょう きんえだ。三条西とも)の娘。通称は新十郎・七郎右衛門。

大久保家は家康の祖父・松平清康(まつだいら きよやす)の代から仕える譜代の忠臣。三河一向一揆や三方ヶ原の合戦など数々の合戦で武功を立てる。

闘志旺盛で敵に食らいつき、長篠の合戦で敗走する武田勢を追撃する執念深さに織田信長(おだ のぶなが)は「敵にはりついて離れぬ、よき膏薬の如し」と称賛された。

武勇の一方で情けにも篤く、かつて三河一向一揆で離反した本多正信(ほんだ まさのぶ)を保護し、帰参をとりなす等している。

やがて相模国小田原(神奈川県小田原市)に4万5千石を領する大名となった。

次男・大久保忠佐(おおくぼ ただすけ)

大久保忠佐

生没年:天文6年(1537年)生~慶長18年(1613年)9月27日没

両親ともに忠世と同じ。通称は彌八郎・治右衛門。

兄と共に数々の合戦で活躍するも、生涯無傷という強運の持ち主。

家康の「三大危機(三河一向一揆、三方ヶ原の合戦、神君伊賀越え)」にはすべて立ち会っており、家康は忠佐の強運にあやかって危機を乗り越えられたのかも。

長篠の合戦でも進退するどい采配から信長に気に入られ、以来「長篠のヒゲ」と可愛がられた逸話も伝わる。

後に駿河国沼津(静岡県沼津市)2万石を授かるが、跡継ぎ候補の男児が相次いで夭折。弟の彦左衛門(大久保忠教)に継いで欲しいと頼んだところ「自分の忠功でない所領は受けられない」と辞退されてしまう。

結局、跡継ぎの確保できぬまま世を去り、沼津2万石は召し上げられてしまった。

三男・大久保忠包(ただかね)

生没年:天文9年(1540年)生~永禄4年(1561年)9月13日没

母親は不明。通称は大八郎。幼くして出家、慶典と号していたが武士の方が性に合うと還俗した。

兄たちと共に戦うが、吉良義昭(きら よしあきら)との戦い(藤波縄手の合戦)で討死する。享年22歳、法名は日常。

四男・大久保忠寄(ただより)

三方ヶ原の合戦

生没年:天文16年(1547年)生~元亀3年(1572年)12月22日没

母親は不明、通称は新蔵。三方ヶ原の合戦で討死した。享年26歳、法名は善意。

五男・大久保忠核(ただざね)

生没年:天文20年(1551年)生~天正2年(1574年)4月6日没

母親は不明、通称は勘七郎。武田方の遠江国乾城(犬居城)を攻めた際、城主の天野景貫(あまの かげつら)に奇襲を受けて敗退。追撃する敵を防いで討死する。享年24、法名は乗眞。

長女・大河内善兵衛正綱室

生没年不詳、母親も不明。大河内善兵衛正綱(おおこうち ぜんべゑまさつな)に嫁いだ他の事績は不明。

六男・大久保忠爲(ただため)

イメージ(大坂の陣)

生没年:天文23年(1554年)生~元和2年(1616年)8月9日没

母親は不明。通称は彦十郎、権右衛門。天正元年(1573年)に東三河の合戦で初陣を果たし、天正2年(1574年)の乾城攻めでも奮戦。慶長14年(1609年)に石川忠総(いしかわ ただふさ。忠世の孫)が大垣藩主となるとこれに従う。大坂の陣でも従軍する。

七男・大久保忠長(ただなが)

生没年不詳、母親は忠世と同じ(西三条公條女)とのことで、相当な高齢出産と推測される。通称は甚九郎、甚右衛門。その他の事績は不明。

次女・鵜殿平蔵長重室

生没年不詳、母親も不明。鵜殿平蔵長重(うどの へいぞうながしげ)に嫁いだほか、詳しい事績は不明。

八男・大久保忠教(ただたか)

大久保忠教

生没年:永禄3年(1560年)生~寛永16年(1639年)2月29日没

母親は小坂氏。通称は平助、彦左衛門。天正4年(1576年)の乾城攻めで初陣、以来兄たちと共に各地を転戦した。

かつて三河一向一揆で離反し、兄・忠世のとりなしで帰参しておきながら、恩を仇で返した(忠世の嫡男・大久保忠隣を改易に追い込んだ)本多正信を激しく敵視。

兄弟随一の偏屈・頑固者として知られ、道理を通すためなら家康にさえ楯突く硬骨ぶりを見せた。

これらの事績は自著『三河物語』に詳しく、三河武士の精神を伝える縁として今日に伝わる。

また誰が呼んだか後世「天下の御意見番」の異名をとり、魚屋・一心太助(いっしんたすけ)との人情物語(後世の創作)が講談・講釈などで人気を博した。

九男・大久保忠元(ただもと)

生没年不詳、母親も不明。通称は彌太郎、そのほか事績については不明。

十男・大久保九平次(くへいじ)

生没年不詳、母親も不明。通称は九郎右衛門(九平次も通称と思われるが、諱は不明)、その他は詳細不明。

終わりに

以上、『寛政重脩諸家譜』より大久保兄弟姉妹12人のプロフィールをたどってきました。お疲れ様です。

三河一の色男?大久保七郎右衛門

果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」には何人登場するでしょうか。

【大久保兄弟・大河ドラマ登場予想】
大久保忠世……既に登場
大久保忠佐……△(忠世とキャラがかぶりがち)
大久保忠包……×(既に討死)
大久保忠寄……△(討死時、名前が出るか?)
大久保忠核……△(討死時、名前が出るか?)
女子(大河内善兵衛正綱室)……×(たぶん出ない)
大久保忠爲……×(名前くらいは出るか、なぁ……?)
大久保忠長……×(たぶん出ない)
女子(鵜殿平蔵長重室)……×(たぶん出ない)
大久保忠教……○(家康に楯突く場面がぜひ見たい)
大久保忠元……×(たぶん出ない)
大久保九平次……×(たぶん出ない)

あえてストーリーに絡ませるなら、やはり我らが?彦左衛門が本命でしょう。忠佐も出て欲しいですが、難しそうです。

予想が当たるかどうか、色男殿の活躍ともども目が離せませんね!

※参考文献:

  • 『寛政重脩諸家譜 第四輯』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 松平信康は切腹。殺された瀬名は怨霊に?『松平記』より築山殿事件を…
  2. 駿府陥落!今川氏真を見限り武田信玄に寝返った朝比奈信置その後【ど…
  3. 戦国最強・武田軍団を作った信玄の働き方改革 「最低な家臣たちの…
  4. 「神君伊賀越え」のピンチに徳川家康が貪り食ったものとは 【どうす…
  5. 【関ヶ原の合戦】 彦右衛門(鳥居元忠)の壮絶な最期 ~炎上する伏…
  6. 武士の嗜み「武芸四門」とは?武田軍の最高指揮官・山県昌景(橋本さ…
  7. 【どうする家康】 家康の今川からの独立から遠江獲得まで流れを改め…
  8. 【戦国一の弓の名手】 内藤正成 ~本多忠勝を「カス」呼ばわりした…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「逃げの小五郎」と呼ばれた桂小五郎は剣豪だった 【坂本龍馬との試合】

桂小五郎とは桂小五郎(かつらこごろう)とは、西郷隆盛・大久保利通と共に「維新三傑」の一人…

【京都の名庭園を訪ねる】 大本山妙心寺塔頭・桂春院、大心院、退蔵院の庭園鑑賞に行ってみた

京都を旅する魅力の一つに、社寺・名所にある庭園を訪ねる旅があります。京都には各時代に作られた数多くの…

樋口定次(又七郎)【木刀で岩を真っ二つに割った馬庭念流中興の祖】

樋口定次(又七郎) とは戦国時代の後半、二の太刀いらずの剛剣の使い手と称された剣豪が二人…

「なぜ戦争はなくならないのか?」ホッブズが説く人間の残酷な本性とは【社会契約論】

ホッブズの哲学とは?トマス・ホッブズ(1588-1679)は、17世紀のイギリスで活躍した哲…

江戸時代創業(400年前)の「箱根 甘酒茶屋」は海外の旅行客にも大人気だった

日本はもちろんのこと、海外からの観光客にも大人気の箱根。訪日観光情報サイト・ジャパン…

アーカイブ

PAGE TOP